写真・文/藪内成基

戦国時代から全国統一へと進んだ織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。いわゆる「三英傑」の元で仕えた武将は、忠義を守りながら、時に家のために立場を変えながら生き残りを図りました。その選択の中で、出世を果たしたり、逆に左遷を命じられたり、全国を飛び回ることになった武将たちがいました。大異動が多かった武将を、赴任地の城とともに紹介し、戦国武将の転勤人生に迫ります。

今回は、織田信長の信頼を勝ちとり、本能寺の変後も織田家への忠誠心を失わなかったものの、ライバルであった豊臣秀吉との争いで敗北。その後、豊臣秀吉との関係悪化によって、不運な最期を遂げた佐々成政(さっさなりまさ)を取り上げます。

織田信長に見いだされ、長篠の戦いで鉄砲隊を率いる

尾張国(現在の愛知県)に佐々盛政(成宗とも)の子として生まれます。織田信長に仕え、親衛隊の役割をもつ馬廻衆の中で、精鋭の「母衣衆」に選抜。美濃国(現在の岐阜県)の斎藤氏攻めの際には、赤と黒の母衣衆のうち、黒母衣衆の筆頭に選ばれました。ちなみに赤母衣衆の筆頭は、後に争うことになる前田利家でした。

天正3年(1575)、武田勝頼率いる騎馬隊と織田・徳川連合軍が戦った長篠の戦いでは、鉄砲奉行に任じられ、織田信長の勝利に貢献。その後、柴田勝家の与力として前田利家や不破光治とともに「府中三人衆」になりました。

織田信長の勢力が加賀から越中に広がると、佐々成政は越中新川・砺波を得て、越後の上杉景勝に備えます。この頃の越中富山では、神保(じんぼ)氏が勢力を有していましたが、越後の上杉氏に攻められ苦戦していました。強力な上杉氏に対抗するために、越中富山に配置されるほどに、佐々成政は織田信長に信頼されていたのです。

武田の騎馬軍団を鉄砲で迎え撃つために築かれた馬防柵。長篠城(愛知県新城市)近くに再現されている

武田の騎馬軍団を鉄砲で迎え撃つために築かれた馬防柵。長篠城(愛知県新城市)近くに再現されている

本能寺の変の後、羽柴秀吉との争いが始まる

天正10年(1582)、本能寺の変が起こった時には、北陸方面軍は上杉氏の越中の拠点、魚津城を攻略したばかりでした。その後の天正11年(1583)、織田信長の後継者争いから、柴田勝家と豊臣(羽柴)秀吉が争った賤ヶ岳の戦いが起こります。佐々成政は、上杉氏に対する防備に追われていたため、叔父の佐々平左衛門が率いる、若干の援兵を出すに留まります。

賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が討たれると、佐々成政は豊臣秀吉に帰服。ただし、織田信長の次男、織田信雄を主君に立てることを条件にしました。佐々成政はあくまで、織田家へ忠誠を第一に考えていたのです。

天正12年(1584)、徳川家康と組んだ織田信雄と、豊臣秀吉が戦う小牧・長久手の戦いが起こりました。佐々成政は織田信雄・徳川家康連合軍に味方し、豊臣秀吉についた前田利家の末森城を攻撃。わずか半日で本丸に迫るほどの勢いをみせます。同年12月には、徳川家康と同盟を結ぶため、豊臣秀吉方に気付かれないよう、厳冬の飛騨山脈・立山山系を越えました。「さらさら越え」として伝わっています。

残念ながら、命がけで雪深い峰々を越えたにも関わらず、徳川家康は話を聞き入れませんでした。織田信雄にも説得を行いましたが、不調に終わってしまいます。

豊臣秀吉によって破却された富山城。江戸時代に前田家の分家が独立し、居城として改修した。現在の天守は昭和29年に建造

豊臣秀吉によって破却された富山城。江戸時代に前田家の分家が独立し、居城として改修した。現在の天守は昭和29年に建造

【九州征伐後に肥後へ移るも一揆により失脚。次ページに続きます】

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店