孫と遊ぶ永六輔。右が拓実さん。左は拓実さんの兄の育之介さん。
「祖父は自分で足を動かして人から知識を得ることも大事にしていました」

※この記事は『サライ』本誌2020年8月号より転載しました。

長年にわたってラジオ、テレビの世界で活躍し、名作詞家として知られた永六輔は、作家の顔も有していた。ベストセラーとなった『大往生』をはじめ、多くの著作を残した。

自身のことを、しばしば「旅の坊主」とか「遊芸渡世人」と称した。東京・浅草の寺院の次男坊として生まれ、中学時代からNHKラジオ『日曜娯楽版』にコントの台本を投稿しはじめ、放送界に入る。20代の頃、民俗学者の宮本常一と出会い、こんな助言を受けた。

「スタジオでものを考えないこと。電波が届くその先に足を運び、そこで得たものをスタジオに持ち帰って発信しなさい」

この言葉を胸に、その後長年にわたって全国を旅し続けた。行く先々で、「立て板に水」の語りで人々を魅了する一方、伝統芸能や芸人を発掘、市井に生きる人々の言葉をすくい上げ、ラジオ番組や自著で紹介した。

テレビにも草創期から関わり、中村八大らとの出会いを経て『上を向いて歩こう』『黒い花びら』など数々のヒット曲の作詞をした。自身の名を冠したラジオ番組は半世紀続き、最終放送は平成28年6月27日。その10日後に83歳で没。長く多彩な活躍だった。

そんな永六輔は読書家でもあった。自宅書斎には机を囲むようにずらりと書棚が並び、本や資料であふれていた。

露伴の『五重塔』を愛読

「蔵書は、おそらく1万冊ほど。分厚く、黄ばんだ、いかにも貴重そうな本が多かった。内容は、日本の文化や民俗、歴史に関するものが多く、親交があった宮本常一さんの本や、小説でいうと幸田露伴の『五重塔』などを愛読していたと聞いています」

永六輔の孫で『大遺言』の著書もある永拓実さんは、そう話す。

「祖父は“言葉の職人”ともいわれていました。僕の前では、読むというより書くことに忙しかった印象ですが、たくさんの優れた言葉を読まないと、自分が優れた言葉を書くこともできないはずなので、祖父はやはり多くの本を読み、多くの言葉を見聞きしていたのだと思います」

活字離れがいわれて久しいが、拓実さんは本好き。今後もより能動的に自分を変容させるような体験をするため、読書をしていきたいという。そんな感性も、祖父が孫に遺した贈り物かもしれない。

永六輔の書斎に立つ永拓実さん。
「祖父の書斎を見て育ったせいか、小さい頃から今に至るまで、本に囲まれると安らぎます」
大遺言』。祖父・永六輔の名言と孫としての思いを綴る。祖父との記憶を辿り、祖父の著書やノートを読み漁り、黒柳徹子、久米宏、タモリら祖父と親交の深かった約30人を訪ねてまとめたという。
(小学館刊。新書判192ページ。本体900円+税。)

永六輔(えい・ろくすけ 1933~2016)東京生まれ。『遠くへ行きたい』『無名人名語録』『大往生』『職人』『芸人』『妻の大往生』など、共著・編書を含めると200冊以上の著作を残した。

※この記事は『サライ』本誌2020年8月号より転載しました。(取材・文/矢島裕紀彦)

『サライ』8月号では人生100年時代の100冊を大特集。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店