自分の好みに合った本を探すためにはどうすればよいか。『サライ』書評担当者が明かす、「良書を見つける秘訣」とは。

※この記事は『サライ』本誌2020年8月号より転載しました。

【よい本を識る秘訣 5か条】

一、新聞広告を吟味する。
一、新聞や雑誌の書評欄は読み比べる。
一、好みの出版社から図書目録を入手する。
一、若手研究者、在野の専門家の本に注目する。
一、旅先では「郷土本」コーナーに立ち寄る

旅先では、ぜひ書店にも立ち寄りたい。出会った郷土本は旅の質を確実に高めてくれる。(写真は熊本市『長崎次郎書店』の郷土本売り場)

1年間に出版される書籍は、じつに7万点。この茫洋ともいえる情報の海から好みの本を探し出すには、いくつかのコツがいる。

情報収集の中心的な場となるのが新聞だ。大体の新聞は、1面の下段は書籍だけを扱うサンヤツ (三段八つ割り)と呼ばれる広告欄になっている。書影を使わず活字だけで構成された小さなスペース。題名と版元入魂の短い紹介文から内容を類推するのも、本選びの大きな楽しみである。わずか数文字の言葉に強く惹かれるものを感じたら、それはおそらく買っても損はない本だ。

新聞社にはそれぞれ編集方針があり、読者の多くはその考えを支持している。出版社が書籍広告を打つ時、今回の新刊はどの新聞の読者と最も相性がよいかを考える。その意味で、購読紙は元々が読みたい本に出会える確率の高い場だが、情報源が一紙だけだとほかの魅力的な本を見逃す。

そこでお薦めしたいのが、図書館の利用だ。購読紙以外の新聞のサンヤツも見ると、価値観は違っても視点が新たに開かれるような本の存在を教えられる。

新聞には毎週書評欄(新刊紹介欄)が設けられている。ここに取り上げられる本も、ある程度は編集方針が投影されるので読み比べをしたい。書評委員の選出基準もさまざまなので、同じ本を紹介していても視点や筆致は異なる。これは雑誌の書評欄も同じだ。

波長の合う出版社を見つける

とはいえ、新聞だけでは情報を的確に拾いにくい。併せて利用したいのが、出版社の新刊案内や図書目録だ。出版社にも特徴がある。自分の好きな傾向の本は同じ出版社から出ていることが多いもの。こうした印刷物は書店に置かれていることもあるし、問い合わせればたいてい送ってもらえる。発行年は古くても、とても魅力的な本の存在を知った時などは出会いの喜びも格別だ。

専門分野では著者にも注目したい。例えば最近の科学系の本の場合は、若手研究者の本が抜群に面白い。大御所になると裃を脱ぎにくいようで文体も論文調だが、若く頭角を現してきた今の専門家は、わかりやすく、かつ面白く書くことを意識していてすんなり頭に入る。歴史書などでは、論文こそ書いていないものの、強い好奇心でワンテーマを追い続けた在野の研究家の作品に光るものが多い。

地方発の本にも良書がたくさんある。地方の書店にはたいてい郷土本の棚が設けられているので、旅先で書店を見かけたら立ち寄ってみたい。主要な駅や空港内の本売り場にも同様のコーナーがある。

【購入にあたっての心得 5か条】

一、カバー、帯を見る。
一、目次を読む。
一、参考・引用文献のページを見る。
一、読書の達人に私淑する。
一、本のプレゼント交換をする。

読書家で知られる小説家・北村薫の本をめぐる最新エッセイ。本への愛がひしひしと伝わってくる。
『本と幸せ』新潮社 2400円

事前にあたりをつけたら、いざ書店へ。だが、事前情報がすべて真とは限らない。私たちはたいてい、初対面の人を第一印象で判断している。いわゆる暗黙知だ。これが馬鹿にならない。本も同じで、カバーから受ける印象はその本の内容と等しい。内容の乏しい本はカバーも練られていない。媚びていたり、流行を追いかけるようなカバーや帯もまた、しかり。著者と編集者が熱意を込めた本の表紙は、堂々としている。

本を手に取ったら、まず目次だ。目次が「面白い」と感じた本は、間違いなく面白い。「何を言いたいのかわからない」ような目次の本は、やはり読んでもわからない。

次に目を通すのは、評論やエッセイならば「まえがき」だ。ここは内容というより、リズムを感じたい。音楽と同様、文章にも自分と合うリズムと、合わないリズムがある。目次が面白くまえがきのリズムも合うなら、それは間違いなくあなたにとって“よい本”である。小説ならば、パッと開いて数行読むといい。「ちら読み」だ。

せっかく書店に来たのなら、お目当て以外の本も手に取りたい。お薦めは、目的の本の両隣だ。「自分が欲しいと思った本」の隣にあるのは、何かしら関係があるので入りやすい。「両隣ついで買い」で、新たな鉱脈を発見する、というのは読書の達人の常套手段だ。

現代の知の巨人・松岡正剛が自身の読書術を公開。知の探求への入口になる。
『多読術』ちくまプリマー新書 820円

他力本願の本選び

“よい本”と出会うもうひとつの方法は、「自分以外の誰かに頼る」ことだ。他力本願である。

最初に頼るのは、あなたが今、読み終えた本だ。多くの本は、参考文献や引用文献が記されている。あなたにとって“よい本”が参照している本は、やはり“よい本”である。この中から面白い本を選ぶのは、失敗のない方法だ。これを「紐たどり読書」という。

次に頼るのは、各界の読書の達人である。例えば文芸評論家やミステリー評論家、プロの書評家。あるいは読書家で知られる小説家や、「知の巨人」といわれる人々。彼らが紹介した本を読んでみて「面白い!」と思ったら、それはあなたと面白がるポイントが一致した、ということだ。彼らに私淑して、本の選び方、読み方までも真似てしまえばいい。たとえば、上に紹介した2冊は参考になる。

最後は、友人、知人だ。「自分以外の人に薦めたい!」と思った本は、間違いなく“よい本”である。ならばそれを、プレゼント交換よろしく、交換し合えばいいのだ。交換した人数分だけ、世界は広がる。何も他人とでなくてもいい。伴侶や親子同士で薦め合えば、そこから会話が始まる。

ここまでくれば、あなたは選書の達人の仲間入りである。

※この記事は『サライ』本誌2020年8月号より転載しました。(文/鹿熊 勤、角山祥道)

『サライ』8月号では人生100年時代の100冊を大特集。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店