今年も暑い夏が本格的に到来しましたが、いかがお過ごしでしょうか? 梅雨明けしてから、日本各地で熱中症患者の数の多さがニュースを騒がせています。皆さん、どんな対策をしていらっしゃるでしょうか? 今回は漢方医学における熱中症の予防についてお伝えしたいと思います。
ずばり、熱中症が起きるのは、なぜでしょうか? 慶應義塾大学医学部教授の渡辺賢治先生にお聞きしました。
「夏の暑い環境の中で長時間過ごすことで、汗をたくさんかいたり、逆に高い湿度の中で汗が十分に蒸発せず熱が身体にこもったり、熱帯夜で眠れなかったりして体調を崩すことが原因と考えられています。熱中症は、その程度によって、熱けいれん、熱疲労、熱射病と呼ばれます。
暑い環境に長時間いると起きるのですね。そもそも、熱中症は予防できるのでしょうか?
「暑い環境の中で体温調節がうまくできていない状態ですので、予防が重要です。屋外であれば炎天下や高温多湿での長時間の作業を避け、帽子や日傘を使用し、こまめに水分補給や休憩をとる、屋内であれば扇風機や冷房で温度を調節し、風通しをよくするなどの工夫が必要です。
また、症状が出た場合には、外から体を冷やす、水分・塩分を補給するなどの対処が必要です。自分で水が飲めない、意識がない、などの場合はすぐに救急車を呼ぶ必要があるでしょう。
漢方医学では、同じ症状でもタイプによって対処を異なると教わりましたが、熱中症はどのようなタイプに分かれますか?
「よくあるものとしては亡津液症(ぼうしんえきしょう)と熱証(ねっしょう)が挙げられます。イメージとしては、脱水状態の亡津液証と、いわゆる熱にあたった熱証といったところでしょうか。
亡津液証(ぼうしんえきしょう)では体がほてって喉が渇く、鼻の中が乾燥する、皮膚が乾燥する、ドライアイなどがみられます。
熱証(ねっしょう)では体が熱くてぼーっとする、顔が赤い、冷たい飲食物が飲みたい・食べたい、眼が充血している、尿が濃くて少ないなどがみられます。
なるほど、前回のコラムで亡津液証(ぼうしんえきしょう)はご紹介しましたね。熱証(ねっしょう)の熱中症によい漢方薬って何でしょうか?
「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)が代表的な処方です。漢方の代表的な古典である『金匱要略(きんきようりゃく)』には、熱にあたって、汗がたくさん出て尿量が減り、身体が熱くて口が渇いて水を飲みたいと感じる時には白虎加人参湯がよいというような記載があり、熱証だけでなく亡津液症の時にもよいと考えられます。まさに熱中症の薬と言えるでしょう。夏のスポーツの際に、熱中症の予防として使用する方もいらっしゃいます。
ただし漢方薬だけで熱中症の治療を行う、というのは現代にあっては現実的ではありません。繰り返しますが、症状が出た場合には、外から体を冷やす、水分・塩分を補給するなどの対処が必要で、自分で水が飲めない、意識がない、などの場合はすぐに救急車を呼んでください。