
日本人の約8割が「疲れている」と回答するなど、疲労は現代的な“国民病”と言われます。仕事や人間関係のストレス、運動や睡眠の不足、スマートフォンへの依存など、様々な原因が指摘されますが、医学的に間違った「食事のあり方」を問題視するのが牧田善二医師です。新著『疲れない体をつくるための最高の食事術』が話題の牧田医師が解説します。
解説 牧田善二(まきたぜんじ)さん(糖尿病・アンチエイジング専門医)

「甘いお菓子」はたまに楽しむ程度に
甘いお菓子に使われている砂糖の「二糖類」は、炭水化物の「多糖類」よりも簡単にブドウ糖に分解され、その分、血糖値が上がりやすくなります。
「ケーキやお饅頭を食べると幸せな気分になる」という人は多いと思いますが、それは、簡単に分解されたブドウ糖が、小腸から素早く血中に吸収されることで血糖値が上がり、脳内にドーパミンが放出されるからです。
つまりは、糖質中毒のなせる技なのです。
甘い物を食べると「舌が喜ぶ」とか「ほっぺが落ちる」というのは幻想で、本当は「脳がやられている」だけです。
ちなみに、「甘いお菓子を好きなのは女性」というのは、あまりにも古い思い込みであり、男性にも甘い物好きはたくさんいます。
男性一人でケーキショップには入りにくくても、今はコンビニでいくらでもスイーツが手に入ります。
その購入者は案外、男性が多いそうで、大きめのプリンなども開発されました。
以前は、男性の糖質中毒は圧倒的に米飯好きに多かったのですが、今は甘い物が原因となるケースも増えています。
ケーキや和菓子は美味しいですから、私もやせ我慢することなく食べています。ただし、上質のものをたまに楽しむ程度にしています。
もし、日常的に「甘い物で疲れを癒す」という習慣があれば、それは糖質中毒です。「致死量には達していないけれど、少しずつ毒を摂り続けている」と同義だということを忘れないでください。
甘い物は、疲労を癒す薬ではなく、疲労を蓄積させる毒だと認識し、この機会に日々の習慣を見直しましょう。
***
世界最新の医学的データと20年の臨床経験から考案『疲れない体をつくる最高の食事術』
現代人の疲れは過労やストレスではなく、「食」にこそ大きな原因がある。誤った知識に基づく食事は慢性疲労ばかりか、肥満や老化、病気をも呼び込む。健康長寿にも繋がる「ミラクルフード」の数々を、最新医学データや臨床経験を交えながら、具体的かつ平易に解説している。

牧田善二/著 四六判208ページ 小学館刊 1650円(税込)
