文/小林弘幸

「人生100年時代」に向け、ビジネスパーソンの健康への関心が急速に高まっています。しかし、医療や健康に関する情報は玉石混淆。例えば、朝食を食べる、食べない。炭水化物を抜く、抜かない。まったく正反対の行動にもかかわらず、どちらも医者たちが正解を主張し合っています。なかなか医者に相談できない多忙な人は、どうしたらいいのでしょうか? 働き盛りのビジネスパーソンから寄せられた相談に対する「小林式処方箋」は、誰もが簡単に実行できるものばかり。自律神経の名医が、様々な不摂生に対する「医学的に正しいリカバリー法」を、自身の経験も交えながら解説します。

寝坊してしまったら、朝食は、

A.とる

B.とらない

何をやってもうまくいかない原因は……

朝寝坊。私もそんな時はあります。ただでさえ慌ただしい朝が、寝坊したことでさらにドタバタです。朝食をとる暇なんてないかもしれません。しかし、朝食を抜くと、自律神経のバランスが乱れてしまい、その状態を引きずったまま1日を過ごすことになります。あとあとのことを考えれば、何とか朝食をとりたいものです。

理想を言えば、バランスの良い食事をゆっくり時間をかけてとりたい。もし1日1食しかとれないなら、朝食にすべきだと言い切れるほど、朝食は自律神経にとって重要な行為です。とはいえ、なかなか生活習慣を朝型にできない事情もあるでしょう。

私も忙しい時はコップ1杯の水を飲んだ後、トースト、バナナ、ヨーグルトの3点セットが定番となっています。水を飲むことで寝ている間にオフモードになっていた胃腸が適度に刺激され、自律神経がスムーズにオンモードに切り替わります。

起き抜け1杯の水は、どんなに慌ただしくても必ず毎日、飲みましょう。

それでも寝坊してしまった。とにかく時間がない。困りました。

そんな時は出勤前にコンビニに立ち寄り、バナナ1本だけでもかじってみてください。

バナナなら、コンビニで簡単に手に入りますし、歩きながらでも手軽にさっと食べられるのがいい。カロリーも十分(1本あたり約86キロカロリー)、食物繊維(100グラムあたり1.1グラム)も多く、ビタミンB群も豊富です(消化液の分泌を促すビタミンB1や、エネルギーの代謝を促すナイアシンなどが含まれています)。マラソンランナーやサッカー選手が、競技前にバナナを食べることが多いのも、こうした理由からです。

もう少し時間があるなら、ヨーグルトやカップみそ汁を口にしましょう。イートインスペースで食べてしまえば、ほんの数分で済むはずです。

朝食を抜くと自律神経が乱れると言いましたが、一度乱れた自律神経をリカバリーするのは容易なことではありません。結果、その日は乱れたまま終わってしまうこともあります。私は20年近く自律神経の研究に打ち込んできましたが、自律神経の働きが、あらゆるパフォーマンスの向上や健康において、きわめて重要なキーになっていることが明らかになってきました。

「今日は何をやってもうまくいかないな……」

こんな日ってありますよね? 静かに振り返ってみてください。この日、朝食を食べましたか? もしかして抜いていませんか? 実は、朝食を抜いたことが原因になっていることが多いのです。

仕事の効率だけでは済みません。イライラが高じて周囲との人間関係もギクシャクし、何もかもうまくいかなくなります。逆に言うと、自律神経のバランスを整えることさえできれば、万事OK、というわけです。

たったバナナ1本でもそれができるなら、ほんの少しだけ踏み出す価値は十分にありますよね。

アスリートに教える「最高の食事術」の結論

ここで誰でも簡単にできる「最高の食事術」の結論をお教えしましょう。朝、昼、夕、1日3回、規則正しくバランスの良い食事をおいしく楽しんで食べる。これだけです。

「えっ? これだけ!?」と驚かれるかもしれませんが、いいんです。むしろ、細かくカロリー計算したり、「あれもだめ」「これもだめ」と極端に食事を制限したり、細かくやり過ぎると、かえってストレスを溜め込んで心身に悪い影響を与えると考えています。

私は多くのアスリートや団体に、パフォーマンス向上の指導を行っていますが、最初に勧めるのは、この「最高の食事術」なのです。食生活が整うと、メンタルも安定し、パフォーマンスが発揮しやすくなるのです。

体型もそうです。それほど食べていないはずなのにメタボになっている方の多くは、やはり朝食を抜いている人が多いのです。

朝食には大きく2つの効果が確認されています。

1.副交感神経の働きがアップする

2.血流が良くなる

実は朝目覚めると、自然と交感神経が上がっていきます。夜、寝ている間は副交感神経が優位に働いているのですが、昼間は自然と下がっていきます。ところが朝食をとると、寝ている間に休んでいた腸が目覚め、動き出します。これを「蠕動運動」というのですが、この動きは副交感神経に直結するので、下がりがちな副交感神経の働きが、これによってスムーズに上がっていくのです。

腸が動くと、今度は、肝臓に多くの血液が流れ、続いて心臓に流れ……と腸を刺激したことで、血液が体内をどんどん循環するんですね。つまり血流が良くなる、ということです。もちろん、頭への血流も良くなります。朝ボーッとしがちだった方は、朝食をちょっと見直すだけで、頭がスッキリするかもしれませんね。

答え   A.とる

朝食を抜くと、時計遺伝子も働かず自律神経のバランスが乱れてしまい、その状態を引きずったまま1日を過ごしてしまうことになる。たとえバナナ1本でもいいから、必ず胃の中に食べ物を入れたほうが良い。また、朝食をとることで、リラックス効果のある副交感神経が高まり、血流も良くなるので、頭もスッキリする。

『不摂生でも病気にならない人の習慣』

小林弘幸 著
小学館

Amazonで商品詳細を見る

文/小林弘幸
順天堂大学医学部教授。スポーツ庁参与。1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学医学部小児外科講師・助教授などを歴任。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートやアーティスト、文化人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも携わる。また、日本で初めて便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」でもある。自律神経の名医が、様々な不摂生に対する「医学的に正しいリカバリー法」を、自身の経験も交えながら解説した『不摂生でも病気にならない人の習慣』(小学館)が好評発売中。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店