スープと麵の相性が合ってこそうまいラーメンは生まれる。ラーメン店の店主とともに最適の麵を追求する業務用麵の製造現場を訪ねた。

代表的な業務用の麵6種。小麦粉の配合や加水率、製麵機の切り刃などを替え、各店の注文に合わせた多様な麵がつくられる。(上段左から時計回りに:平打ち麵、太麺、縮れ麺、細麺、全粒粉入り麺、もみ麺)

東京都の北西、武蔵野台地の中央部に位置する東久留米市に三河屋製麺はある。常時320種以上の業務用中華麺を手がける中華麺の大手メーカーで、取引先は首都圏を中心に全国で約1200を数える。同社社長の宮内厳さんはこう語る。

「お客さん(ラーメン店)の要望を聞き、こちらから提案する麺をつくるうちに麺の種類が増えていきました。ひと口に中華麺といっても細い、太い、縮れ、ストレートなど形状はさまざま。またコシや硬さなどの食感も違い、組み合わせは多種多様です」

新規に出店するラーメン店から「このスープに合う麺をつくってほしい」と頼まれると宮内さんは店に出向き、スープの味など店の情報を得ながら麺づくりの構想を練ることもある。

「納品した店が繁盛すると、どこの麺を使っているのかと、ラーメン店さん同士で情報が伝わり、弊社に依頼がくることがあります。そんなことの繰り返しでこれだけの種類まで増えてきました」(宮内さん、以下同)

今では、ラーメン店からオリジナル麵を頼まれても、自社製品のなかからピッタリの麵を提案できるようになった。320種もあれば、オーダーメイドに限りなく近い麵が見つかるのである。

「このスープにこの麵? と、疑問に思うような注文がくることもあります。でもそんな店が人気店になると、組み合わせを考えた店主のセンスに感服します」

同品質を毎日つくる事が大事

三河屋製麵では8ラインがフル稼働し、1日に8万〜10万食を生産する。使う小麦粉は約50種、中華麵用に使われる準強力粉のほかに、パン用や菓子用の粉もブレンドし、最適の組み合わせを考える。生地の加水率(※小麦粉1㎏に対する水分の割合。)や圧力のかけ方、麵の太さなども一種ごとに違うので、そのたびに生産ラインの設定を変えて注文主の意向に応える。業務用で心がけるのは「常に安定した品質」だ。

出来上がった麵はひと晩冷蔵庫で熟成し、近隣の一都三県には自社の運輸部門が店舗に配送、地方の店には冷蔵の宅配便を使う。生産から運送まで一貫したシステムを持つのが同社の強みでもある。

「ラーメン店からのどのような注文にも応じられる態勢で臨んでいます。さすがに手打ち麵だけはつくれませんが(笑)」

小麦粉のミキシング

麵の種類により、国産、外国産の複数種の小麦粉を最適な比率で投入してミキシング(混ぜ合わせること)を行なう。

かんすいを加え練る

かんすい等を溶かした練り水を小麦粉に加水、ミキサーで練って生地をつくる。1日かけて熟成。

「麵帯」をつくる

生地に一定の圧力をかけながら延ばし、ロール状の「麵帯」をつくり、連続製麵機にセットする。

切り出し

生地の種類に合わせて圧力やスピードを調節し麵を切り出す。写真は平打ち麵で幅約4mm。

玉に丸める

連続製麵機からひと玉ずつ丸まって出てくる。平打ち麵はひと玉が約200g。

検品

金属探知機で異物がないかを確認し、一定数を抽出して重さなどを検品する。

箱詰め・保管・出荷

保管庫で粗熱をとり、さらに1日熟成させる。包装・箱詰めされて配送センターに運ばれる。

解説 宮内厳さん (三河屋製麵代表取締役・55歳)

創業は昭和36年。30歳過ぎで父親から会社を継ぎ、うどんや蕎麦も含めた麵全般の製造から生中華麵に特化した製造へ変換した。

※この記事は『サライ』本誌2024年12月号より転載しました。

『サライ』12月号大特集は『「麵」の大国ニッポン』

取材・文/鹿熊 勤 撮影/寺澤太郎

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
3月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店