大衆の食文化となった「焼き鳥」だが、素材や調理法、食し方の謎や疑問は少なくない。じつは奥深き焼き鳥の世界。思わず誰かに話したくなる豆知識の数々をここに紹介したい。
「焼き鳥」と「やきとり」は違う食べ物か
「焼き鳥」と「やきとり」。音は同じだが、微妙に使い分ける専門家も多い。「焼き鳥」と書いた場合は文字通り、鶏肉を串に刺して焼いたものだ。一方、「やきとり」は鶏肉だけとは限らない。
「市内のやきとり店が群を抜いて多く“日本三大やきとり”と呼ばれているのが、東松山(埼玉)、室蘭(北海道)、今治(愛媛)です。東松山は豚の“カシラ肉”をピリ辛の味噌ダレで食べます。室蘭は豚ロース肉の間に玉葱を挟みます。今治は鶏肉ですが、串に刺さず、鉄板で焼いてから蒸し焼き”にします。美唄(北海道)、福島、長門(山口)、久留米(福岡)も“やきとりの町として知られています」(フードジャーナリスト・土田美登世さん)
馬肉や海鮮を串焼きにするところもあれば、長門はガーリックパウダーや一味唐辛子をかける。「焼き鳥」の枠を超え、“ご当地やきとり”が大いに盛り上がっているのだ。
なぜ串に刺して焼いているのか
焼き鳥は串料理として定着しているが、理由もある。
「江戸初期には、野鳥の肉を串に刺して焼く料理方法が誕生していたようですが、中頃になると、豆腐に串を刺して味噌をつけた味噌田楽が、江戸市中で流行します。串に刺さったまま食べる、という食文化がこの頃、定着したのではないでしょうか」(土田さん)
当時の若い女性の様子を描いた浮世草子『世間娘容気(せけんむすめかたぎ)』( 江島其磧、1717年)には、炭火で焼いた田楽を食べる楽しみが綴られている。十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』(1802~09年)でも、道中の名物として味噌田楽が登場する。
「やはり江戸の中頃に、タレをつけた鰻を串に刺し、炭火で焼く蒲焼きが人気となります。鰻を鶏にすれば、そのまま焼き鳥です」
焼きやすく食べやすい。和食の串文化が、焼き鳥に根付いているのである。
「串に刺すことを串打ちといいますが、職人の世界では、“串打ち3年、焼き一生”といい、串打ちは決して簡単な技術ではありません。焼き加減も串打ち次第で変わるほどです」
※この記事は『サライ』本誌2021年4月号より転載しました。年齢・肩書き等は掲載当時のものです。( 取材・文/角山祥道 撮影/宮地 工)