取材・文/池田充枝

喜多川歌麿が牽引した江戸後期の浮世絵の系譜を一望できる展覧会が開かれています。

百万人を超える大都市に成長した江戸時代後期の江戸では、活発な経済活動を背景に庶民の芸術であった浮世絵がめざましく発展しました。

天明期(1781-1789)には鳥居清長が八頭身美人を描き、続く寛政期(1789-1801)には「美人画」を代表する絵師、喜多川歌麿が現れます。

歌麿は背景に雲母(きら)摺りを施した贅沢な錦絵や、上半身にフォーカスし、細やかなしぐさや表情、さらにはその人物の内面にまで迫る「美人大首絵」で人気を博します。

喜多川歌麿《桟橋二美人図》絹本着色 江戸時代 寛政10年(1798)頃 MOA美術館蔵

また、鳥文斎栄之は気品ある女性を描き歌麿に追随します。さらに、東洲斎写楽は瞬間的表情や個性を誇張して大胆に表現した役者似顔絵と相撲絵を残しています。

文化・文政期(1804~1830)に入ると浮世絵の最盛期となり、艶と粋をそなえた美人画を描く渓斎栄泉、歌川豊国の画風を受けて役者絵を発展させた歌川国貞など、美人画と役者絵の人気は幕末まで続きました。

写真「丸窓九美人図」

本展では、歌麿を中心に天明・寛政期から文化・文政期に活躍した清長、栄之、写楽、勝川派、歌川派など、個性豊かな絵師たちによる版画と肉筆美人画を展示し、黄金期の浮世絵の魅力に迫ります。

本展の見どころを、MOA美術館の学芸員、尾西勇さんにうかがいました。

歌麿美人大首絵の代表作

「浮世絵版画の黄金時代の寛政年間(1789~1801)、歌麿は、女性の上半身や顔を画面一杯に構図する新様式の「美人大首絵」を発表しました。この試みは,従来の美人画を一変させるほどの人気を博し、歌麿の声価もたかまりました。この度、「美人大首絵」創始期の作品で、背景を雲母摺とした早い作例の「婦女人相十品 文読美人」等を展示します」

喜多川歌麿《婦女人相十品 文読美人》大判錦絵 江戸時代 寛政3-4年(1791-92)頃 MOA美術館蔵

世界に二点しかない写楽作品を公開

「東洲斎写楽は、寛政6年(1794)5月から翌年1月までの10ヵ月間に約140種の役者絵・相撲絵を版行したのち、忽然と姿を消した謎の絵師です。このたび展示する写楽の相撲絵「大童山土俵入」三枚続きは世界で当館蔵と、他に一点しか所在が確認されていない貴重な作品。大童山は、数え年8歳で、身長1メートル20センチ、体重80キログラムあまりあったという怪童で、寛政6年11月江戸両国の回向院での勧進相撲に7歳で登場し、土俵入りだけを演じた江戸っ子の人気ものでした。本図には、控え力士中に谷風、雷電など有名な力士も描かれています」

東洲斎写楽《大童山土俵入》大判錦絵 江戸時代 18世紀 MOA美術館蔵

重要文化財の肉筆浮世絵「雪月花図」、「婦女風俗十二ヶ月図」を一堂に展観

「肉筆浮世絵の重要文化財は10点にも満たないものですが、そのうちの2点が当館蔵の勝川春章の作品です。勝川春章(1726~92)は江戸中期の浮世絵師で、勝川派の祖。肉筆画の技量は浮世絵師中、第一級と賞されています」

勝川春草《雪月花図》重要文化財 絹本着色 江戸時代 18世紀 MOA美術館蔵

世界に2点しかない写楽、重要文化財の春草、浮世絵ファンなら見逃せません。ぜひ会場に足をお運びください。

【開催要項】
歌麿とその時代 浮世絵黄金期の輝き
会期:2018年8月31日(金)~10月2日(火)
会場:MOA美術館
住所:静岡県熱海市桃山町26-2
電話番号:0557・84・2511
http://www.moaart.or.jp
開館時間:9時30分から16時30分まで(入館は16時まで)
休館日:会期中無休

取材・文/池田充枝

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店