文/鈴木拓也

巷では、せいろで蒸した料理がなぜか大流行。せいろをはじめ関連商品がよく売れ、レシピ集も続々と刊行されている。
今回は、その1冊である『世界一カンタンでおいしい せいろレシピ』(KADOKAWA https://www.kadokawa.co.jp/product/322410001509/)から、3つのレシピを紹介しよう。
厚揚げとチンゲン菜の中華蒸し弁当
本書の著者は、栄養士の資格をもち、“せいろ料理インフルエンサー”として知られるサヤさん。せいろ料理と出合ったのは大学時代だが、せいろ生活を本格的にスタートしたのは社会人になってから。体調不良になり、身体を温めながら体質改善とダイエットがしたいというのがきっかけであった。
本書のレシピは、冷凍食品を活用したものから、多人数向けのパーティ料理などバラエティに富む。主菜と副菜がセットになったワンプレート料理も多く、「厚揚げとチンゲン菜の中華蒸し弁当」もその一品だ。

【材料(1人分)】
おにぎり……1個
厚揚げ……1/2枚
チンゲン菜……1株
エリンギ……大1本
エノキダケ……約1/4袋
にんじん……1/3本
たれ
オイスターソース……大さじ2
はちみつ……小さじ1
ごま油……少々
※せいろは直径24cmを使用(以下同様)。
【準備】
・厚揚げはキッチンペーパーで押さえて油を抜き、三角形に切る。チンゲン菜、エリンギ、エノキダケは食べやすい大きさに切る。にんじんは短冊切りにする。
【詰める】
・おにぎりはクッキングシートを敷いて入れる。
・残りのスペースにクッキングシートを敷き、すべての具を入れ、混ぜ合わせたたれをかける。
【蒸す】
・8分蒸す。
・厚揚げ&野菜をざっくりと混ぜる。
蒸しサムギョプサル
本書には、定番の料理をせいろで蒸すものもいくつか登場する。
その1つ、韓国の豚バラ焼肉であるサムギョプサルも、せいろで蒸すと「肉の脂がほどよく落ちて、あっさりヘルシーに」と、サヤさん。野菜もたっぷり使い、おいしさも格別だ。

【材料2~3人分】
豚バラブロック肉……300g
塩・コショウ……少々
エリンギ……1本
もやし……1袋
長ねぎ……1/3本
ニンニク……2~3片
たれ
コチュジャン……大さじ1
味噌……大さじ1
ごま油……小さじ1
砂糖……小さじ1
おろしニンニク……少々
みりん……小さじ1
大葉……4~5枚
サンチュ……適量
【準備】
・豚肉は厚さ1cmに切り、塩・コショウをふる。エリンギは縦半分に切る。長ねぎは長さ約5cm、縦半分に切る。
・たれの材料を混ぜ合わせる。
【詰める】
・クッキングシートを全体に敷き、包丁で穴を開ける。
・もやしを敷き、豚肉、エリンギ、長ねぎ、ニンニクをのせる。
【蒸す】
・10分蒸す。
・サンチュに大葉、具をのせ、たれをつけながらいただく。
りんごホットケーキ
せいろで作れる料理は本当に幅広く、蒸したケーキもできてしまうから驚く。「りんごホットケーキ」は、その名のとおりホットケーキにりんごを加えた、甘さと酸味のコラボ。子供にも大人にも、喜ばれることうけあい。

【材料(作りやすい分量)】
りんご……1/2個
プレーンヨーグルト、メープルシロップ……各適量
A:
ホットケーキミックス……200g
卵……1個
豆乳または牛乳……140mL
【準備】
・ボウルにAを入れてよく混ぜる。
・りんごは皮をむき、8等分のくし形切りにする。
【詰める】
・クッキングシートをせいろのふちが隠れるくらいしっかりと全体に敷き、生地を流し入れ、りんごをのせる。
【蒸す】
・10分蒸す。
・切り分けて、ヨーグルトを添え、メープルシロップをかける。
* * *
これまでせいろといえば、シュウマイを作るときしか出番のない、日陰の存在と考えている人が多かったかもしれない。だが、本書を読むとその認識は一変し、日々の料理のレパートリーもぐっと増えるはずだ。せいろ料理に、ちょっとでも興味がある人におすすめしたい1冊である。
本書の料理撮影:難波雄史
【今日のおいしい1冊】
『世界一カンタンでおいしい せいろレシピ』

定価1760円
KADOKAWA
文/鈴木拓也
老舗翻訳会社役員を退任後、フリーライターとなる。趣味は神社仏閣・秘境めぐりで、撮った写真をInstagram(https://www.instagram.com/happysuzuki/)に掲載している。
