深夜3時、仕込みが始まる──。「白河ラーメン」の草分け的存在として知られる名店『とら食堂』のラーメンづくりに密着した。

手打ち中華麺が評判の『とら食堂』(福島県白河市)のラーメン。鶏ガラ・豚骨でダシを取った、醤油ベースのスープとの相性も抜群だ。

深夜3時、その建物にだけ灯りが点る。東北の玄関口である福島県白河市の田園地帯、田んぼに囲まれた一角に『とら食堂』はある。

店の中ではすでに麺打ちが始まっている。親方と呼ばれる2代目の竹井和之さん(70歳)と娘婿の竹井康三さん(48歳)のふたりで麺を打ち、チャーシューを焼き、スープを仕込む。

先代の父、竹井寅次さんは白河の評判店で修業、昭和41年(1966)に市内で自身の名を取り『とらや』を開店、すぐに繁盛店となる。昭和48年に店を現在地に移し『とら食堂』と屋号を変えた翌年に、和之さんは19歳で寅次さんのもとに弟子入りした。和之さんは先代をこう語る。

「親父は天才でしたね。修業だけでは身につかない職人的なセンスがありました。修業9年目に親父が56歳で亡くなり、それから店を背負うことになりました。2代目になり味が落ちたと言われたくないので必死でした」

そこで和之さんが手がけたのは、麺やスープづくりの配合を数値化することだった。

「心がけているのはいつも同じ味。小麦粉の配合やかんすいの量など試作を繰り返し、最適値を見つけました。手打ち麺は加水率が50%前後と高くなるのですが、うちではコシを出すために45%前後(※季節や湿度により変化。)でやっています」(和之さん)

手打ち麺としては低い加水率である。加水が低いと生地は当然硬くなり、麺打ちに力が必要になる。水回しから生地の延ばしまで、どれをとっても楽な作業はなく、渾身の力を込めて行なわれる。生地が乾燥してしまうためスピードも要求される。

丹念な青竹打ちが生み出す強いコシ|麺

1.水回し

小麦粉を配合し、指の感触をもとにかんすい入りの水の量を調整し練り上げる。塊(かたまり)を1時間ほど寝かせる。

2.足踏み

足で踏みながらこねることでグルテンが均一になる。約3kgの塊を直径約1mの円になるまで延ばしていく。

3. 青竹打ち

全体重をかけ青竹でさらに打ち込む。竹の直径は12cm前後、乾燥させて節を落として使う。竹は近所で採ったもの。

4.延ばし

麺棒で厚さ2mm程度にまで延ばす。さらに短い麺棒で延ばして表面をなめらかにすることで舌触りがよくなる。

5.麵切り

何層にも折り畳んだ生地を機械で切る。切り刃は16番(幅約1.88mm)。長さは50cm程度で揃える。

6.手もみ

スープがからみやすいよう手もみして麺に縮れを入れる。ひと玉(たま)約180g 。3〜4日寝かせる。

15年経ってもまだ「修行人」

3代目となる康三さんは店に入って15年目。麺打ちも親方の域に達しているように見えるが「食感がまだちょっと違うんだな」と和之さんは厳しい。康三さんの名刺の肩書に「修行人」とある。先代から55 年間も受け継がれてきた暖簾を守るということは、それほどまでに厳しいことなのだ。

麺打ちが進む間に窓の外は、すっかり明るくなった。同時にスープとチャーシューの仕込みもこなすので休む間はない。

厨房に鶏ガラと豚骨が山のように置かれ、康三さんがひとつひとつ丁寧に血合いを除き、下処理をこなしていく。スープに使われるのは、鶏ガラと国産豚の豚骨、それと割り湯の昆布ダシのみだ。シンプルな材料で深い味わいを出すために、鶏ガラと豚骨は一度蒸してうま味を引き出す。

康三さんに鶏の種類を訊(たず)ねると、名古屋コーチン、吉備鶏、南薩摩鶏、熊野地鶏……と多くの品種名が返ってきた。

「鶏ガラは鮮度のいいものを入れるようにしていて、組み合わせも変わります。理想は潰したての鶏なのですが、それはかないません」

鶏ガラと豚骨からうま味を引き出す|スープ

1.鶏ガラ、豚骨を炊き、蒸す

鶏ガラと豚骨を水で炊き(写真)、蓋(ふた)をして30分ほど蒸す。蒸してから煮込むことで、短時間でうま味が出てくる。

2.昆布ダシの割り湯をつくる

日高産、利尻産の昆布を使いスープの割り湯をつくる。昆布ダシを入れることで鶏のうま味が引き立つ。

3.割り湯を入れ、スープを煮込む

1が蒸し上がったら、2の昆布ダシの割り湯を注いで煮込む。直径48cmの寸胴で95杯程度のスープが取れる。

絶妙のコシと滑らかな舌触り

チャーシューに使われる豚の内モモ肉は、柔らかな火力の「楢炭」で焼かれる。いわゆる「焼き豚」だ。遠火でじっくりと炙り、表面がしっとりしてきたら取り出す。絶妙の焼き加減の豚を醤油で炊くと、凝縮されたうま味が引き出された「かえし」(醤油ダレ)が完成する。

8時過ぎからスタッフが次々にやってきて、店内が活気づいてきた。この日は平日にもかかわらず10時前には店の前に客が並び始め、開店時には30人ほどに延びた。駐車場には県外のナンバーが目立つ。
 
とびきりの一杯をいただいた。手打ちの縮れ麺は絶妙のコシと滑らかな舌触り、うま味たっぷりのスープにからみ、するするとお腹におさまる。夢中で麺をすすっている間に、気がつけば丼(どんぶり)は空になっていた。
 
和之さんはこう語る。

「ときどき、一杯のラーメンになんでここまでやるのかと思いますよ(笑)。こうなればもう、一生こだわり抜くしかないですね」

炭火でじっくりうま味が出るまで炙る|チャーシュー

1.炭火で炙る

豚の内モモ肉を炭火でじっくり炙る。いい匂いがたちこめ、表面がしっとりとしてきたら取り出す。

2.醬油で煮込む

焼けた豚肉を醤油で煮込む。肉のうま味が詰まった醤油はスープのかえしに使う。チャーシューは1本で約40杯分。

縮れ麵に香り高い醬油スープが絶妙にからむ|仕上げ

1.かえしを丼に入れる

スープで割るかえしを入れる。分量は約48ml。

2.麺を茹でる

泳がせながら麺を茹で、寸胴の蓋をして約1分蒸したら完了。

3.ラーメンが完成

チャーシュー、メンマ、鳴門、ほうれん草、海苔を盛る。「手打ち中華そば」900円。

とら食堂

福島県白河市双石滝ノ尻1
電話:0248・22・3426
営業時間:11時~14時30分、16時~材料がなくなり次第終了
定休日:月曜、臨時休業あり 44席。駐車場40台。
交通:JR東北本線、東北新幹線新白河駅より車で約18分、東北本線白河駅より車で約12分

※この記事は『サライ』本誌2024年12月号より転載しました。

『サライ』12月号大特集は『「麵」の大国ニッポン』

取材・文/鹿熊 勤 撮影/寺澤太郎

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
3月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店