「投資」をする場合、保有している商品を売却するタイミングとしては、利益が出ている状態であることが理想です。ファンドラップもリスクのある投資信託で運用しますので、売却するタイミングに悩む人も多いのではないでしょうか? 今回は、ファンドラップの「売却」や利用する際の「注意点」についてみていきましょう。

100歳社会を笑顔で過ごすためのライフプラン、ライフブック(R)(https://www.smilelife-project.com/)を提唱する、ファイナンシャルプランナー・藤原未来がわかりやすく解説します。

目次
ファンドラップを売却するタイミングと方法
ファンドラップの手数料
ファンドラップを利用する際の注意点
まとめ

ファンドラップを売却するタイミング

ファンドラップを売却するタイミングと方法について、それぞれ分けて説明をいたします。

まずは、ファンドラップで保有している投資信託の売却するタイミングについてみていきましょう。

まとまった資金が必要となった時

住宅の購入・車の購入・教育資金・旅行など、まとまった資金が必要となるタイミングで、ファンドラップで保有している投資信託を売却する人は多いでしょう。ファンドラップを利用して、まとまった資金を必要とする目的のために準備をする際には、投資期間と期待できるリターンなどを踏まえて、あらかじめ売却するタイミングを決めておくことが重要です。

他の金融商品に変更したい時

ファンドラップで資産運用していくよりも、効率の良い運用方法がある場合に売却する人もいます。ファンドラップでは、プロに運用を任せますが、売却するタイミングは自由に決められますので、投資家が適切に判断する必要があります。

ファンドラップを売却する方法

続いて、ファンドラップを売却するための手順についてみておきましょう。

1.売却手続きの依頼

ファンドラップを取り扱っている証券会社に連絡して、売却したい旨を証券会社に伝えます。オンラインプラットフォームを利用している場合、個人のページにログインして自分で売却手続きができるケースもあります。

2.必要な書類の提出

証券会社の店舗で売却する場合には、いくつかの書類が必要になることがあります。例えば、本人確認書類、口座情報、その他の契約書類などです。これらの書類を提出することで手続きが進みます。

3.売却指示の確認

売却指示が、正しく受け付けられたかどうかを確認します。証券会社から売却の確認通知が届くことが多いです。

4.売却手続きの完了

売却手続きが完了するまでに、数日かかる場合があります。売却が完了すると、証券会社の口座に売却代金が振り込まれます。具体的な手続きや必要書類については、証券会社やファンドラップの種類によって異なる場合があるため、事前に証券会社に確認することをおすすめします。

ファンドラップの手数料

ファンドラップの手数料には、以下のものがあります。

ファンドラップの契約に関する手数料

投資代行の手数料として、ファンドラップ手数料と投資一任手数料を金融機関に支払うことになります。

投資一任手数料は、主に以下の2つの体系があり選択します。

固定報酬制:契約資産の時価評価額に対して決められた率を掛けて算出します。
実績報酬併用制:契約資産の時価評価額に対して決められた率を掛けて算出し、これに加えて運用益の積み上げ額に対しても決められた率を掛けて算出します。

固定報酬制の方が、時価評価額に掛ける乗率は高くなっています。この手数料は、各金融機関のファンドラップの種類によっても異なるため、契約の際に必ず確認する必要があります。

投資信託に関する手数料

投資信託に関する手数料は、売買に関する手数料はかかりませんが、信託報酬は支払うことになります。信託報酬とは、投資信託を保有している間かかる運用管理費用で、運用会社に支払います。信託報酬は、ファンドごとに異なるため、商品選定の際に確認する必要があります。

以上のように、ファンドラップにかかる手数料は金融機関と、運用会社のそれぞれに支払う手数料があるため、自分で投資信託を購入して資産運用するよりも、比較的手数料は高くなっています。

ファンドラップを利用する際の注意点

ファンドラップを利用する際の注意点についてみていきましょう。

<リターンと手数料>

ファンドラップを利用する際に、最も注意すべき点は期待されるリターンとかかる手数料とのバランスです。例えば、期待される平均リターン4%で、手数料の合計が2%の場合、実質2%のリターンということになります。安定運用をするコースで債券比率が高く、実質的に逆ザヤ(マイナス利回り)になっているケースもあるようですので注意が必要です。

極端な例ではありますが、期待される平均リターン1%の債券のみで運用されている場合、手数料の合計が年間2%かかるとすると、実質的な期待リターンは1%−2%=−1%となり、逆ザヤになってしまいます。手数料についての説明をしっかり聞くことはもちろんのこと、証券会社の担当者には実質のリターン率でのシミュレーションをしてもらった上で、自分のライフプランや資金計画に合っているのか総合的に判断する必要があります。

<運用の透明性>

ファンドラップの投資先、運用状況、コストなどがしっかりと開示されているものを選ぶようにしましょう。運用をプロに一任して安心できるのはメリットですが、概要についてご自身で把握、理解しておくことは重要です。

まとめ

金融機関などで、ファンドラップを勧められることもあると思いますが、ファンドラップはあくまでも資金準備のための道具の一つです。「何のために利用するのか?」が大前提となりますので、ライフプランや資金計画をしっかり立てた上で利用するかどうか検討しましょう。

資産運用や投資のアドバイスは、今や銀行などの金融機関の窓口でもさかんに行なわれています。同時に、インターネット上でもYouTubeやSNSを通じて、色々な人がそれぞれの立場から投資術などを発信しています。しかし、それらのアドバイスは本当にあなた自身に適したものなのでしょうか? 

さまざまな金融商品が出回っている世の中だけに、あなたの味方になって守ってくれる相談相手を持つことが必要な時代になっています。

●取材協力/藤原未来(ふじわらみき)

株式会社SMILELIFE project 代表取締役、1級ファイナンシャルプランニング技能士。2017年9月株式会社SMILELIFE projectを設立。100歳社会の到来を前提とした個人向けトータルライフプランニングサービス「LIFEBOOK®サービス」をスタート。米国モデルをベースとした最先端のFPノウハウとアドバイザートレーニングプログラムを用い、金融・保険商品を販売しないコンサルティングフィーに特化した独立フランチャイズアドバイザー制度を確立することにより、「日本人の新しい働き方、新しい生き方」をプロデュースすることを事業の目的とする。
問い合わせ先:03-6403-5390(株式会社SMILELIFE project)

株式会社SMILELIFE project(https://www.smilelife-project.com

●編集/京都メディアライン(HP:https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店