「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」という諺がございます。そのことは十分に理解していても、ある程度の年齢に達しますと“今更、聞くに聞けない”という物事があることもございます。

そうしたことに含まれるのが「葬儀の作法やしきたり」に関する事柄。“恥”と思わず気軽に聞ける人となると、親しい友人か知人ですが、そこから得られた情報が正しいとは限りません。ならばと恥を偲んで経験者に聞く方法もありますが、「随分と前のことなので……」と曖昧な答えが返ってくる可能性もあります。

「葬儀」は身近なことではありますが、頻繁に起こる事でもありません。したがって、知識や経験も薄れてしまいがちなものです。さりとて「適当に……」とか「略儀で」というわけにも参りませんので、「葬儀に関する作法・知識」として身に付けておきたいところです。

そこで、この記事では「告別式の流れ」について、京都・滋賀で80年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。

もしもの時、その日の時に、この記事をお役立てください。

目次
「葬儀」と「告別式」の違いとは?
一般的な「葬儀」と「告別式」の流れ
弔問の時に知っておきたい、「葬儀」と「告別式」どちらに参加すればいい?
式に参列する時の服装のマナー
まとめ

「葬儀」と「告別式」の違いとは?

「葬儀」は、遺族、親族、特に親交のあった人たちが故人の冥福を祈る儀式のこと。一方、「告別式」は、一般的にご縁のあった方が故人との別れを惜しむための儀式。

本来は別々の儀式でしたが、現在ではほとんどの場合、この二つの儀式を同時に行います。その場合でも「葬儀」や「告別式」、あるいは「お葬式」などと呼ばれることが多いでしょう。

「葬儀」は特に宗教的な色合いが強く、宗派によって流れが異なります。以下では、一般的な仏式の「葬儀」について説明していきましょう。

一般的な「葬儀」と「告別式」の流れ

「葬儀」と「告別式」の流れについて、説明します。流れを掴んでいただくために、ここでは仏式の一般的な流れで説明させていただきます。

・遺族・親族会場集合
・世話役会場集合

ここまでは事前準備であり、これ以降が「葬儀」「告別式」となります。

・参列者受付
・一同着席
・僧侶などの宗教者入場
・開式の辞
・僧侶などの宗教者による読経開始
・僧侶などの宗教者ご焼香
・弔電代読
・ご焼香(喪主・遺族・親族・一般参列者の順)
・僧侶などの宗教者退場
・閉式の辞
・告別式終了

以下は「告別式」ではございませんが、同じ日に連続して行われる儀式となります。

・出棺準備
・ご出棺

一般的に、開式から親族の焼香までが「葬儀」。一般参列者の焼香からが「告別式」となります。また、ご焼香の順番は、喪主、遺族、親族と故人との姻戚関係の近い方から順に行い、最後に一般参列者が行います。

所要時間は「葬儀」「告別式」合わせて、およそ1時間ほどになることが多いようですが、参列者の人数によって若干増減いたします。

弔問の時に知っておきたい、「葬儀」と「告別式」どちらに参加すればいい?

葬儀と告別式が明確に分かれた葬式に参列する場合、どちらに参列するかはご自身と故人の関係から判断するのがいいでしょう。

親族や特に親交のあった人、お世話役を頼まれた方は「葬儀」から参列します。普通のお付き合いであった人は、「告別式」のみに参列いたしましょう。

いつ帰ればいい?

「告別式」が終わると、遺族・親族や親しい友人によるお別れの儀が執り行われ、その後棺を担いで霊柩車へ。一般の参列者は、心静かに故人を偲んで出棺の時を待ちます。遺族代表のご挨拶のあと、棺が斎場へと向かいます。

霊柩車が見えなくなりましたら、静かに会場から立ち去りましょう。

出棺

「お通夜」と「葬儀・告別式」はどちらに参加すればいい?

従来、親族は「お通夜」と「葬儀・告別式」の両方、一般の方は「葬儀・告別式」が一般的でした。しかし、最近ではお仕事などの都合で「お通夜」のみに参列される方も見受けられるようになりました。

「葬儀・告別式」は通常昼間に執り行われ、「お通夜」は夜に執り行われます。一番大切なのは、故人を偲ぶ気持ち……。ご自身の事情に合わせて、参列されるとよろしいかと思います。

式に参列する時の服装のマナー

故人に対して礼を尽くす意味からも、参列時の服装への気配りは当然必要でしょう。一般参列者としての服装マナーについて解説します。

男性の服装マナー

黒のスーツが適切です。適当な服がない場合は、濃紺やグレーなどの地味なスーツを着用しましょう。ネクタイも同様に、黒もしくは地味な色のものを選びます。身に着けるものは極力少なくして、黒無地の靴下に黒靴を履きます。

女性の服装マナー

女性も同様に、黒のスーツかワンピースがいいでしょう。適当な服がない場合は、濃紺かグレーのものを着用してください。あわせるのは、黒のハンドバッグと黒の靴。アクセサリーは、パールのネックレスとイヤリングが涙を表すと言われ、よく用いられます。黒曜石や黒メノウなどのシックなものでも向いているでしょう。なお、結婚指輪はそのままでも構わないとされています。派手な色の婚約指輪は外しておく方が無難です。

和装の場合は、地味な無地か綿の着物に喪用の帯、黒羽織に黒のハンドバックと黒の草履という出で立ち。和装の場合、アクセサリーは身につけない方がいいでしょう。

親族・遺族とお世話役の服装マナー

喪主、葬儀委員長などの方々は、喪用モーニングの正装で臨まれる方が良いでしょう。その他の親族や遺族、お世話役の方々は、略礼服を。しかしながら、最近では一般参加者と変わらない服装であることも多いようです。

まとめ

人生最後のお別れの儀式としての「葬儀」と「告別式」の違いと流れについて、ご説明いたしました。儀式は粛々と進んでいきます。1時間はあっという間に過ぎ、出棺の時間が訪れます。ともにいられる、最後の日。流れをおさえておけば、慌てることはありません。大切な記憶をとどめておくためにも、心を込めて故人をお見送りしましょう。

●編集/中野敦志(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB

●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com

京都・滋賀で80年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店