葬儀は、故人への惜別とその冥福を祈る人生の最重要儀式です。しかしながら、数年に一度あるかないかの儀式でもあり、誰もが「避けて通れたら……」と願っていることでもあります。そういったことからも、他の儀式や行事に比べて理解しにくい部分が多いでしょう。
また、葬儀では相手を想うばかり、言葉が自然と出てこないこともあるかもしれません。そこで、この記事では葬儀の際に気を付けておきたい挨拶やマナーについて、京都・滋賀で80年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。
もしもの時、その日の時に、この記事をお役立てください。
目次
葬儀での忌み言葉(禁句)
喪主の挨拶
遺族にかけるお悔やみの言葉
まとめ
葬儀での忌み言葉(禁句)
喪主は葬儀の主催者として、葬儀の中で挨拶をすることが多々あります。葬儀の中で使用してはいけない言葉(忌み言葉)がいくつかございますので、ご紹介いたします。あらかじめ確認しておくと、安心でしょう。
使用してはいけない言葉(忌み言葉)
・不幸を重ねる言葉は避けましょう。
×たびたび
×ますます
×くれぐれも
・死を連鎖させる言葉もNGです。
×続いて
×再び
×追って
・生死にかかわる言葉は言い換えましょう。
×死亡 → ◯逝去
×生存中 → ◯生前
喪主の挨拶
最近は家族葬が増え、たくさんの参列者が集まる葬儀は多くはなくなりました。喪主の挨拶は地域によってさまざまですが、基本的には葬儀の最後に執り行われます。
喪主の挨拶のポイントとしては、以下の3つが挙げられます。
1:多用中の会葬に対するお礼
2:故人生前中の厚情に対する感謝
3:遺族に対して変わりないお付き合いのお願い
最近は固い言葉で終始せず、喪主や親族の雰囲気に合わせた挨拶が主流になってきています。挨拶の冒頭と締めはセオリーに則りつつ、故人の人柄や思い出を語る際には、感情を込めることで、厳かな中にも温かなものが生まれるのではないでしょうか。
遺族の出棺挨拶の代表的な例文
ここでは、代表的な例文をご紹介いたします。挨拶について、より具体的に相談事がある場合には、葬儀の担当者に確認することをお勧めします。
例文:
遺族を代表いたしまして、皆様に一言ご挨拶申し上げます。本日はご多用中にもかかわりませず、ご会葬、ご焼香を賜りおかげを持ちまして葬儀・告別式も滞りなく相すませまして、これより出棺の運びとなりました。
生前中は一方ならぬご厚誼にあずかり、今ここに最後のお見送りまでいただきまして、故人もさぞかし皆様のご厚情を感謝いたしておることと存じます。
なお、残されました母と私ども兄弟に対しまして、今後とも亡き父の生前中と変わりなきご交誼を賜りますようお願い申し上げまして、場所柄簡単ではございますが、ご挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。
社葬等の葬儀委員長の出棺挨拶の代表的な例文
社葬等の団体葬の場合には、葬儀委員長が出棺挨拶をされることが多いです。こちらも代表的な例文をご紹介いたします。
例文:
本日は、当社取締役社長◯◯◯◯殿の告別式を挙行するにあたり、ご多用のところ、かくも多数のご参列を賜りまして、誠にありがたく、ご遺族並びにご親戚一同に代わって厚く御礼申し上げます。故人もさぞかし皆様のご厚情に感謝しておることでありましょう。
故人は努力遂行の生涯を送り、一代にしてよく◯◯株式会社を興し、社員を指導督励して今日の業績を築きあげました。
業界における信頼も厚く、殊に社員にとっては親ともたのむ存在でありましたが、今突然、幽明を異にされまして闇夜に灯を失った思いをいたします。
しかし、この時こそ社員一同は、日頃の社長の教訓を生かすべき時であると信じて、一致協力、全社員結束して故人の遺志を体し遺業を守って、奮起精励して故人の霊を安らかならしめんと固く決意いたしております。
何卒、故人亡き後もご遺族並びに当社に対して生前と同様にご厚誼、ご指導賜りますよう伏してお願い申し上げます。
本日は皆様のおかげを持ちまして滞りなく葬儀・告別式を終えることができました。ご遠路のご会葬を厚く御礼申し上げます。
甚だ簡単ではございますが、ご挨拶といたします。
本日は誠にありがとうございました。
遺族にかけるお悔やみの言葉
親戚や親しい知人から不幸の知らせを受けたら、何はさておいても、すぐに弔問にかけつけることが礼儀でしょう。服装は平服で構いませんが、数珠を忘れませんように。
おうかがいしたら、まずご遺族にお悔やみを述べて、お線香をあげ、謹んでおまいりをします。ここでは、ご弔問の心得として、お悔やみの言葉をご紹介いたします。
お悔やみの言葉
・この度は、誠にご愁傷のことと存じます。
・この度は、誠に残念なことになりまして……。心からお悔やみ申し上げます。
・お力落としのことと存じますが……。
・まったく思いがけないことで、お元気なご様子とうかがっていましたのに……。
・突然のことで、お慰めの言葉もございません。
・心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません。
・私たちにお力になれることがございましたら、何なりとお申し付けください。
・ご遺族様の胸中いかほどかとお察ししております。
弔問や会葬に行けない場合
何かの都合ですぐに弔問に行けないときは、とりあえず電話でお悔やみを申し上げましょう。会葬にも行けない時は弔電を打ちます。
以下は弔電の例です。
「謹んで哀悼の意を表します」
「ご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます」
「ご逝去を悼みご冥福をお祈り申し上げます」
「ご母堂様ご逝去の報に接し心からお悔やみ申し上げます」
式後のなるべく早い日に香典・供物等を持参してお伺いをし、遺骨・遺影に線香灯明を捧げてご冥福を祈ります。そのうえで改めて、遺族にお悔やみと告別式不参のお詫びをしましょう。
まとめ
葬儀の際気を付けておきたい挨拶やマナーについて、解説いたしました。一番忘れてはならないことは、葬儀に参列されている方は皆、故人を弔うために来られた方だということです。挨拶には一定のルールがありますが、最も大切なことは、衷心より哀悼を込めることではないでしょうか。
●構成・編集/京都メディアライン(https://kyotomedialine.com)
●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)
京都・滋賀で80年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。