ライターI(以下I):梶原景時(演・中村獅童)とその一族が滅亡させられました。なんだかんだいって涙です。獅童さん、印象深い景時を演じてくれました。
編集者A(以下A):景時には、佐々木高綱(演・見寺剛)と宇治川の先陣争いをした嫡男景季(演・柾木玲弥)を筆頭に景高、景茂など息子たちもいましたが、ほとんどこの合戦で討死しました。まさしく族滅に等しい最期でした。しかし、冒頭から首桶の登場は穏やかではありません(笑)。今回は髻(もとどり)がしっかり見えていました。
I:現在の技術の進歩を考えると、ほんとうにリアルな首級を用意できるはずですが、そこまではしないんですね。
A:見てみたいような気もしますが、なかなかのインパクトになると思いますから難しいかもしれないですね。
I:さて、三浦義澄(演・佐藤B作)、安達盛長(演・野添義弘)ら宿老も相次いで亡くなり、13人が一気に3人も減って10人になりました。時政(演・坂東彌十郎)の「次郎~!」という叫びが切なかったですね。その時政が遠江守に任ぜられました。御家人で初めての国守就任という誉れを手に入れたことになります。
A:歴史作家の安部龍太郎さんの新刊『日本はこうしてつくられた2 鎌倉殿と北条一族 歴史は辺境から始まる』では、時政について論じています。「海の道」の視点からのものなので新鮮です。
血塗られた一族「源氏」の宿命
I:畠山重忠(演・中川大志)が奥州合戦の論功行賞で得た陸奥葛岡(現在の宮城県)の僧が所領争いをしているということで、頼家(演・金子大地)に仲裁を求めにやってきました。
A:頼家が訴えを精査することなく、大胆に中央に線を入れて境界にしました。これは、作者の創作ではなくて『吾妻鏡』に登場する著名な場面。北条の立場から見れば、「二代目の頼家は鎌倉殿の器ではない」となります。ただ、前週の安達景盛(演・新名基浩)の妻への懸想に続く描写を目の当たりにすると、なんかやっぱり「頼家暗愚誘導」要素が強すぎる! って思ってしまいますね。
I:私は、二世を生かすも殺すも、番頭次第なんだなという思いを強くしました。本来、頼家の番頭格は、北条ではなく比企。ところが、頼朝が突然亡くなったために地盤作りができぬまま、「比企」と「北条」の対立構造が強くなってしまいました。そんな中、「筆頭側用人」のように振舞っていた梶原景時の失脚を承認してしまう。ほんとうにバカな頼家!
A:劇中でも三浦義村(演・山本耕史)がそれっぽいことを言っていましたし、やはり仕組まれたような気がします。
I:三浦義村関連でいえば、つつじ(演・北香那)が頼家の子を成し、善哉と名づけられた子の乳母父が三浦義村に。ああ、次から次に未来の火種が出てくるなあという思いです。そうした中で、りく(演・宮沢りえ)と時政が、全成(演・新納慎也)に頼家の呪詛を頼みます。
A:いかに源氏が血塗られた一族とはいえ、いや、血塗られた一族だからこその設定なのかもしれません。なんと全成は、人形を作って本格的に呪詛を始めてしまいました。呪詛など当たり前の時代とはいえ、時政とりくの要請を受けてしまうとは、全成も不用意。全成にとって、時政は舅ではありますが、なんとなく目標を共有していたように感じました。
【坂口健太郎アゲのエピソードで深まる謎。次ページに続きます】