「資産運用を始めたいけれど、何から手を付ければ良いのか分からない」という相談を最近よく受けます。株価も上がり、資産運用に対する関心が高まっているせいかもしれません。しかし、資産運用は初心者ほどしっかりと知識をもって取り組まないと、取り返しのつかない失敗をする危険があります。
では、初心者はどのように資産運用を始めれば良いのか。日本人の新しい働き方、新しい生き方をサポートしている、SMILELIFE projectのファイナンシャルプランナー・藤原未来が解説します。
目次
投資初心者は何から始めるべき?
初心者におすすめの少額から始められる資産運用
資産運用シミュレーション
まとめ
投資初心者は何から始めるべき?
投資初心者は、何から始めたら良いのでしょうか。答えは投資の基本的な知識を学ぶことです。「分からないことには手を出すな」というのは、投資に限らず全てのことに通じる教えだと思います。以下の「4つの基本」を知るだけで安心な投資を始められます。
【基本1】自分の「投資可能額」を知る
まずは、自分の身の丈に合った投資をすることが大事です。
「投資可能額」=「10年以上先に使うための資金」ですので、これから投資する資金について、今後最低10年間は絶対に手を付けないと約束できることが前提となります。
【基本2】「リスク」とは何かを知る
「リスク」と聞くと「元本割れ」「損失」「危険」などのマイナスのイメージを持つのが一般的かと思いますが、資産運用においては資金が「増える」のも「リスク」になります。投資の「リスク」とは価格などが「上がったり下がったり」する「不確実性」のことを言い、その変動幅が大きければ大きいほど「リスクが大きい」商品になるわけです。
【基本3】「リスク」の「コントロール方法」を知る
次に、リスクつまり「値動きの大きさ」をコントロールする方法があるということを知って、実際にリスクを「コントロール」しながら投資をすることが肝心です。コントロールの手段には主に以下の2つがあります。
(ア) 分散投資
値動きの違うものを組み合わせて投資することにより、リスクを分散して全体の値動きを抑える効果を「分散効果」といいます。
(イ) 長期投資
「分散投資」をすると全体の値動きを抑えることができるのである程度リスクをコントロールできますが、それだけでは「元本割れリスク」から免れることはできません。10年以上の長期間で分散投資を続けると「元本割れ」を回避できているというデータがあるので、「長期投資」もリスクコントロールの重要な方法になるのです。
【基本4】「コストに見合った」投資商品の選び方を知る
投資商品は、手数料や税金などのコストがかかります。商品を販売する営業マンの勧めるがままに買ってしまうと、手数料が高いものを選んでしまう場合が多いので注意が必要です。なるべくコストのかからない道具(投資商品)を選ぶ方法を知れば、無駄な投資を避けて効率よく資金を増やしていくことができます。
初心者におすすめの少額から始められる資産運用
以上の「4つの基本」を知ったら、早速資産運用を始めてみましょう。
【基本1】の自分の「投資可能額」を知った上で、その範囲の中でまずは「少額」から始めましょう。1万円の積立から始めても良いし、一括で10万円程度の資金から始めるのもよいでしょう。慣れてきたら少しずつ金額を増やしていき、徐々に「投資可能額」に達するまで追加投資していくなど自分に合った無理のないペースで始めると安心です。
【基本2】で「リスク」について理解したら、自分がどのくらいの「値動き」なら我慢できるか(リスク許容度)を考えます。例えば、「平均利回り」が5%で「リスク」が10%の投資をする場合には、1年後に「利回り5%±リスク10%」の範囲で結果が上振れしたり下振れしたりする。つまり、15%値上がりすることもあれば、▲5%の元本割れを起こす可能性もあるということを分かった上で始めることになります。
【基本3】でリスクのコントロール方法を学んだら、「分散投資」のポートフォリオを作成します。「株式」を持つなら「債券」も持つ、「日本」のものを持つなら「外国」のものも持つ。<図表1>は単純に4分の1ずつ均等に分けた分散投資ポートフォリオです。この「基本4資産均等ポートフォリオ」では「利回り」と「リスク」の組み合わせのイメージは<図表2>の通りです。
<図表1>
<図表2>
さらに、「長期投資」によって「元本割れリスク」を回避し「利回り」が安定してくることを過去のデータで確認します。<図表3>を見ると、「10年以内」の投資期間では大体2%~8%で利回りにばらつきがありますが、「10年以上」「15年以上」と投資期間が長くなればなるほど「背の高さ」が5%前後に揃ってくるのが分かります。
<図表3>
【基本4】ではコストに見合った投資商品を選ぶことを学びました。いよいよ実際に投資が始まります。上の<図表1>のような「基本4資産均等ポートフォリオ」による分散投資を始めるのに適した投資商品は「投資信託」になります。投資信託は<図表4>のように「少額」で「分散投資」が可能だからです。<図表4>
これはポートフォリオの「日本株式」の部分に当てはめる投資信託になりますが、他の「外国株式」や「日本債券」「外国債券」についても同様にそれぞれの資産の種類に該当する投資信託を当てはめていきます。なお、投資信託を選ぶ時に気をつけるのは手数料です。<図表5>のように、投資信託は「購入時」と「保有時」と「解約時」の主に3つの場面で手数料がかかります。
<図表5>
手数料にはかなり幅があることが分かりますが、「ネット証券」で購入する場合には購入時手数料は「無料」になる場合がほとんどです。銀行や証券会社の窓口では手数料が高めのものを勧められることが多いので、特に注意が必要です。
資産運用シミュレーション
それでは、最後に資産運用の効果をシミュレーションで見てみましょう。<図表6>は45歳のAさんとBさんが20年後のリタイアメントに向けて資産運用を始めた結果のシミュレーションです。Aさんは投資をせずにコツコツと現金で積立をした結果、当初の300万円は20年後も300万円のままで、月々3万円の積立は20年後に720万円になりますので、合計すると1,020万円の資金が作れました。
それに対してBさんは利回り5%の投資をしたことにより、当初の300万円は20年後には約796万円になり、月々3万円の積立は20年後に約1233万円になり、合計すると約2,029万円と、Aさんのほぼ2倍の資金を準備することができました。このように、利回りの効果はとても大きく、時間をかければかけるほど結果に差がつくので、資産運用はなるべく早めに始めることが肝心です。
<図表6>
まとめ
資産運用の初心者にとって、最低限必要な知識もなく投資を始めることほど危険なことはありません。よく分からないままに始めるということは、暗闇の中を明かりなしで歩くようなもので、いつどこにどんな障害があるかも分からずに、思わぬところでつまずいたり転んだりすることになるのです。
「4つの基本」をしっかり身につけたうえで少しずつ始めて慣れていくことが必要ですが、不安な場合には専門家に相談することをおすすめします。商品販売をしない中立的なファイナンシャルプランナーは相談者の立場に立って最適な資産運用を考えてくれます。
●構成・編集/京都メディアライン(HP:https://kyotomedialine.com FB:https://www.facebook.com/kyotomedialine/)
●取材協力/藤原未来(ふじわらみき)
株式会社SMILELIFE project 代表取締役、1級ファイナンシャルプランニング技能士。2017年9月株式会社SMILELIFE projectを設立。100歳社会の到来を前提とした個人向けトータルライフプランニングサービス「LIFEBOOK®サービス」をスタート。米国モデルをベースとした最先端のFPノウハウとアドバイザートレーニングプログラムを用い、金融・保険商品を販売しないコンサルティングフィーに特化した独立フランチャイズアドバイザー制度を確立することにより、「日本人の新しい働き方、新しい生き方」をプロデュースすることを事業の目的とする。
株式会社SMILELIFE project(https://www.smilelife-project.com)