資産運用を始める時には、その目的を明確にすることから始めます。今後の生活の中で、「いつ」「何のために」「いくら」のお金を作りたいのか。例えば、45歳の人が20年後のリタイアに向けて2000万円の資金を作りたい。ということであれば、毎年100万円を20年間積み立てれば2000万円になりますので、この場合は投資をせずとも預金の積立てで、できてしまいます。この時の期待する「利回り」はほぼ「ゼロ」です。

それに対して、年間100万円も積み立てに回せない場合は、投資が必要になります。年間60万円(月5万円)を「利回り5%」で複利運用すると、20年後には2000万円を超える資金を作ることができます。あるいは、1000万円というまとまった資金が手元にあるのであれば、「利回り3.6%」で複利運用することによって、20年後に元本の2倍の2000万円を作ることが可能です。このように投資をする上でとても重要な「利回り」について、一緒に考えてみましょう。日本人の新しい働き方、新しい生き方をサポートしている、SMILELIFE projectのファイナンシャルプランナー・藤原未来が解説します。

目次
投資の利回りとは
投資の利回りはどのくらいがよい?
投資の利回りの計算方法
まとめ

投資の利回りとは

投資の「利回り」とはそもそも何でしょうか。似たような言葉に「金利」や「利率」がありますが、それらとの違いは何でしょうか。

「利回り」とは、投資の利益(損失)と投資元本との比率を表したもので、投資の結果を評価する「ものさし」と考えられます。比率ですので単位は「%」で表されます。例えば、100万円を投資して、その結果1万円の利益を得たのであれば、その投資の「利回り」は1%になります。

これに対し、「金利」や「利率」は預金やローンの利息などを計算する時に用いられる比率(%)であり、あらかじめ決められたものであることが一般的です。例えば、預金金利(利率)1%といえば、預金残高100万円に対して付与される「利息」は、1万円ということになります。同じようにローン金利(利率)1%といえば、ローン残高100万円に対して支払う「利息」は、1万円ということになります。

「利回り」は投資の結果を評価するものなので、「利回り」が高ければ高いほど「得られた利益」が大きく、逆に低ければ低いほど「得られた利益」が小さいということになります。そして、「マイナスの利回り」も存在し、この場合は投資した結果として「利益」を得るのではなく、「損失」を被ることになります。

投資の利回りには「配当利回り」や「賃貸利回り」など、投資する対象によって異なる「利回り」が存在するので、整理してみましょう。

まずは株式の「配当利回り」ですが、保有している株式から得られる「配当金収入」の投資元本(株式評価額)に対する比率です。「配当金」が増えれば当然「配当利回り」が上がりますが、一方で株価が上昇すると分母の投資元本が増えるので「配当利回り」は下がります。

不動産の「賃貸利回り」は、保有している賃貸不動産から得られる「家賃収入」の投資元本(不動産価格)に対する比率です。「家賃」が上がると当然「賃貸利回り」は上がりますが、一方で不動産価格が上昇すると分母の投資元本が増えるので「賃貸利回り」は下落します。

「配当金」や「家賃」の収入のことを「インカムゲイン」といいますが、インカムゲインの「利回り」は、上記のように「投資元本」の値動きによって変化するので注意が必要です。

「インカムゲイン」の「利回り」ばかりに気をとられて、「投資元本」が目減りするような投資をしていたら効率の悪い結果になるので、常に「キャピタルゲイン(元本の値上がり益)」のことも意識して投資することがとても重要です。投資の結果は「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の両方を合わせた「トータル利回り」で評価する必要があります。

投資の利回りはどのくらいがよい? 

それでは、投資の利回りは何%くらいを想定すればよいのでしょうか。10年以上先の将来の資金作りを目的とした、比較的安定した資産運用を目指す場合には、「4~5%程度」の投資の利回りが適当な水準と言われます。

<図表1>は、国内外の「株式」と「債券」に4分の1ずつに分けて分散投資した場合、それぞれの所有期間(投資期間)の「年平均利回り」をグラフにしたものです。一番左端が1985年~2020年の「36年間」の投資の結果で、「年平均利回り」は「5.3%」になっています。順次、右側に進むにつれて投資年数が「35年」、「34年」と1年ずつ短くなります。

この図表によると、グラフの右寄りの「10年以内」の短い投資期間では棒グラフの高さが2%~8%と安定していませんが、「10年以上」、「15年以上」と左の方へ進むにつれてだんだんと似たような背の高さに揃って安定してくるのが分かります。このように投資の期間が長ければ長いほど「利回り」は安定し、いつ投資を始めたとしても「4~5%」の結果を得られているという事実を知ることができます。

<図表1>

これは、国内外の「株式」と「債券」に4分の1ずつに分けた、とても単純な分散投資であり、もっと利回りを上げたければ「株式」に比重をかければ良いのですが、気をつけなければいけないのが、「リスク」です。「利回り」を上げるとそれに見合った「リスク」も大きくなるので、投資期間中の値動きが激しくなってきます。自分に合った「リスク」の範囲内で投資を考えることも忘れてはいけません。

仮に「利回り4%」で「20年間」投資したとすると、複利計算の結果「100万円」が「219万円」に2倍以上に育ちます(図表2参照)。あまり欲張らずに時間をかけてじっくりと取り組むことをお勧めします。

<図表2>

投資の利回りの計算方法

「利回り」とは、投資の利益と投資元本との比率を表したものなので、その計算を式で表すと、

「利回り」=「利益」÷「投資元本」

になります。1年間の利回りである「年利回り」は、

「年利回り」=(「利益」÷「投資年数」)÷投資元本

であり、一般的にはこの「年利回り」を基準にして投資を判断します。この時、「利益」は「インカムゲイン」だけでなく「キャピタルゲイン(ロス)」も含めたトータルで把握すべきですので、

「トータル利益」=「インカムゲイン」+「キャピタルゲイン(ロス)」

となります。さらには投資に対して生じる「コスト(手数料や税金など)」を控除した「実質利回り」で判断すべきでしょう。

「実質トータル年利回り」=(「トータル利益」-「コスト」)÷投資年数÷投資元本

となり、この「実質トータル年利回り」が自分の期待する水準になっているかどうかが最終的な判断基準になるのです。

まとめ

冒頭にも書きましたが、資産運用を始める時にはその目的を明確にすべきです。今後の生活のなかで、「いつ」「何のために」「いくら」のお金を作りたいのか。まずはご自身の「バランスシート」や「キャッシュフロー表」を作って現在の資産や収入、支出を把握し、将来のライフプランを立ててみましょう。それによって自分に必要な「利回り」や「投資可能額」を知ることができるのです。保険や金融商品の販売をしない中立的な独立系ファイナンシャルプランナーは相談者の立場に立って最適な資産運用を考えてくれます。  

●構成・編集/京都メディアライン(HP:https://kyotomedialine.com FB:https://www.facebook.com/kyotomedialine/

●取材協力/藤原未来(ふじわらみき)

株式会社SMILELIFE project 代表取締役、1級ファイナンシャルプランニング技能士。2017年9月株式会社SMILELIFE projectを設立。100歳社会の到来を前提とした個人向けトータルライフプランニングサービス「LIFEBOOK®サービス」をスタート。米国モデルをベースとした最先端のFPノウハウとアドバイザートレーニングプログラムを用い、金融・保険商品を販売しないコンサルティングフィーに特化した独立フランチャイズアドバイザー制度を確立することにより、「日本人の新しい働き方、新しい生き方」をプロデュースすることを事業の目的とする。

株式会社SMILELIFE project(https://www.smilelife-project.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店