例年、春になると雪解けを待って仲間と一緒に、あるいはご夫婦で登る山。今年は、それができないまま、春は過ぎ去ってしまいました。夏山シーズンが間近に迫っているものの、未だ県を跨ぐ移動については自粛が求められています。こんな状況下、「他の登山愛好家の方々はどうしているのか?」と気になりますよね。
登山アプリ・Webサービス「YAMAP」(https://yamap.com/)による、全国の20,000名の登山者を対象に実施した「全国一斉登山トレンド調査2020」を参考に、今後の登山計画を立てるのはいかがでしょうか?

■緊急事態宣言下“登山の虫”を抑えられなかった人は約3割も…

多くの登山者が「活動を自粛」も 、約3割が「近場の山に登った」と回答しています。今年の大型連休期間中における登山活動については「行かなかった」71.5%と、多くの登山者が活動を自粛し、感染拡大を防止する行動をとっていたことがわかりました。

一方、「近場の山に登った」と答えた方は27.3%、「遠出をして山に登った」方はわずか1.2%と、遠征登山を控える動きがありました。また、状況に応じて様々な工夫・対策がとられていたこともわかりました。

どうしても、“登山の虫”を抑えられなかった約3割の人たちが、登山活動時に採った工夫と対策をご紹介しましょう。

「マスクでの予防に加え、人のいないルートを選び、可能なかぎり短時間で行動した」(愛知県・50代男性)
「自宅から車で30分以内で行けて、歩きやすい登山道がある里山を選び、寄り道もトイレも借りなくて済む距離や時間で終わらせた」(福岡県・40代女性)
「県内の中でもマイナーな山を登った。また、駐車場に車が多ければ他の山に変えた」(福井県・20代男性)
「人の少ない時間、場所を選んで散歩した。規制されている山には行かず、町内の里山に登った 」(岐阜県・40代女性)

■緊急事態宣言下での登山活動の変化が明らかに

YAMAPユーザーの動き(活動日記トレンド)からも、登山行動に変化がみられました。緊急事態宣言に伴う外出の自粛要請が求められた以前と以後を比べると、(10km以上500km未満の)移動距離が長いケースについては、関東地方を筆頭に減少傾向がみられたようです。一方で(10km未満の)移動距離が短いケースについても、全国的に大幅な増加傾向が確認されています。
遠征登山を控える動きと時を同じくして、「移動距離を減らした登山(≒標高が低い山への登山)」が増加していることも判明しています。さらに、散歩などの「軽度な運動」(登り50m以下移動距離1km以上)に着目しても、関東地方を筆頭に全国的な増加傾向が確認されています。未曾有の社会的背景が、登山者の行動意識に大きな影響を与えていることが窺えます。

・新しい生活様式における登山活動はどうするのか?

緊急事態宣言解除後となる現在から、これからの登山活動が、どのように変わっていくのかを、登山者へ意向を聞いています。
今年の登山活動は、「やめない」と答えた人は、実に88.8%にのぼります。「やめない」と答えた登山者の75.5%は、人とすれ違う際は「適切な距離を保ちたい」と回答しています。
引き続き感染拡大防止に向けた取り組みが続き、これまでの登山活動とは大きく状況が変わりうるとはいえ、今年の登山活動を「やめる」と答えた人はわずか1割(11.2%)でした。登山活動の再開そのものは、引き続き多くの登山者が望んでいることが見えてきます。

野外アクティビティである登山に、密集・密接・密閉の「三つの密」はほとんどありませんが、人と接触する機会は少なからずあります。人とすれ違う際、適切な距離を保つことに配慮する登山者は多く、新しい生活様式と同様に、ソーシャルディスタンスを意識した登山活動が求められています。

・登山活動における「マスクの不着用」はマナー違反だろうか?

登山活動における登山者同士のソーシャルディスタンスには、十分な注意を払う必要があります。特に、移動時や宿泊時などでは、“三密”となる場面もあります。“三密”場面での代表的な感染対策である「マスクの着用」について、登山者の意向を聞いてみました。それによると、登山活動中については着用意識が低く、さらには「マスクの着用」をしないことへのマナー違反といった批判意識も低いことがわかりました。

しかし、一方で登山前後(特に「公共交通機関」と「山小屋」)については、非常に高くなっています。屋外/屋内での大きな意識差をみれば、決して「終始着用すること」が求められているわけではないようです。

■全国の登山者が選ぶ【都道府県別】 “ご近所登山”ランキング

緊急事態宣言下では、「遠征登山を控える動き」に合わせ「移動距離を減らした登山活動」が増えています。解除後も引き続き「ソーシャルディスタンスを意識した登山活動」と「マスクの携行(必要に応じた着用)」など対策をしながらの登山行動が強く求められていることがわかりました。また、「個人(ソロ)/少人数」✕「日帰り」✕「近場」での登山志向も総じてみると『近接する人々への心遣いを常にもちあわせながら、近くて低い山と自然を楽しむ』山の楽しみ方 “ご近所登山” が、これからの登山のスタンダードになっていくものと考えられます。
そこで最後に、全国の登山者20,000名に「眺望の良さ」「混雑可能性の低さ」「往復5時間以内を目安に」という3つの基準に照らし合わせて「これからの登山にお薦めの山」を教えてもらいました。ご近所登山の参考にしてみてはいかがでしょうか?

<北海道・東北地方>
 <関東地方>
<中部地方>
<関西地方>
<中国・四国地方>
<九州・沖縄地方>

([ ] 内…投票数( )内…投票率)
(本ランキングは、アンケートに基づく山選びの目安であり、実際の混雑状況等は山ごとに異なります。新型コロナウイルスの感染拡大の予防に努めながら、その時々の状況に応じて必要な行動をとっていただくようお願いいたします)

【調査概要】
調査名: 全国一斉登山トレンド調査2020
調査期間: 2020年5月17日~5月22日
調査対象者: 全国の登山者20,000名
調査方法: インターネットを利用したアンケート調査

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店