日本各地には多くの湧水があるが、その中には、何故か名水と呼ばれる水があります。
ただ、美味しいというだけではなく、その水が、多くの恵みをもたらし、人々の命に深く関わり、生活を支えてきたからに他ならないからであろう。
それぞれの名水からは、神秘の香りと響きが感じられます。名水の由来を知ることは、即ち歴史を紐解くことであり、地域の文化を理解することでもあります。
名水に触れ、名水を口にすれば、もしかすると、古の人々の想いに辿り着くことができるかもしれない。
歴史ある水を訪ね古都を歩きます。

今回は、滋賀県近江八幡市安土町に、由緒のある井戸や湧水を探しに訪れてみました。「安土」と言えば「信長」。歴史ファンならずともご存知の通り、安土桃山時代の天下人信長がつくった城下町です。
信長には様々なエピソードが残っていますが、茶の湯を好み、茶の湯を政略的に利用した武将であったことは有名です。そんな信長がつくった町ならば、彼にまつわる井戸や湧水があるのではないかと期待しながら、歴史街道を歩いてみることにしました。

JR安土駅前に在る安土町のシンボル織田信長像

信長が安土に城を築いた戦国時代、「近江を制するものは天下を制す」と言われていました。安土は、東海道や中山道、北陸道など主要な街道が交わる地点であり、琵琶湖の水運を活用し制海権を掌握する意味において、正に交通の要所であったことから、この地に城を構えたのだと思われます。
その安土には、信長が軍用に整備したとされる旧街道の面影が色濃く残っており、かつて繁栄していた頃の城下町の雰囲気が漂う歴史ロマン溢れる町です。

古い町屋を利用した観光案内所兼名産品販売所

鈴鹿山地からの豊かな伏流水が支えた城下町「安土」

安土と言えば“安土城”。安土を訪れる多くの方の目的は「安土城」、そして城主であった織田信長の歴史資料に触れ、戦国武将に想いを馳せながら歴史ロマンに浸ることと言っても過言ではないでしょう。
安土城と織田信長の説明については、お詳しい方々にお譲りすることにいたしまして、ここでは信長の作った城下町の「水事情」にスポットを当てご紹介したいと思います。

町内には豊かな清水が数カ所湧き出している

城下町を開くためには、その規模や人口に応じた量の生活水の確保が必要になります。ここ安土は、湖東平野のほぼ中央に位置しており、鈴鹿山系を源流とする愛知川が作り出した広大な扇状地の上にあることから、伏流水も豊富で町内には自噴する湧水が多く見られます。水資源・水環境という視点からも、城を構え城下町を整備するに相応しい地であったといえます。

信長が好みし茶の湯「梅の川」を訪ねる

湧水の一つ、音堂川の景観

JR安土駅前の観光案内所で入手した資料を参考に、町内の由緒ある湧水を散策してみました。信長の銅像を横に見ながらJR安土駅前を出発。まずは、音堂川 (おとんどがわ)を目指すことにしました。
安土町内には、信長が軍用道路として整備した街道が残っております。旧来の中山道が安土城下を経由していないため、織田信長が岐阜城から安土城を経由して京都に向かう道として整備したと伝えられています。
中山道(上街道)に対して「下街道」、あるいは琵琶湖岸を走ることから浜街道とも呼ばれています。なんでも、信長は安土を発展させるために中山道ではなく、この街道を通るように御触れ(おふれ)まで出したという街道です。まさに「歴史街道」と呼ぶに相応しい道ですね。

今も残る旧街道の面影

その下街道から、数十メートル住宅地に入ったところに音堂川はありました。
歴史を感じさせる石組の水源地は、澄み切った綺麗な水が湧き出しており、大きな鯉も泳いでいます。この周辺には、川魚の加工所や料理屋があり、湖畔の城下町らしさが感じられます。
音堂川の名称には「川」と付いていますが、伏流水から湧き出したものが水源です。

清らかな湧水は今も生活水として利用されている

音堂川の水源近くに、「梅の川」と称される別の湧水があります。この「梅の川」こそが、お目当ての織田信長にまつわる水ということになります。しかし、残念なことに、現在は水脈が途絶えてしまっていました。かつては湧量が豊富だったようで、信長の家臣・武井夕庵が茶の湯の水としていたという伝承が残っています。側に建てられている由緒書きには以下のように掲示されています。
「難波より求めてきた珍茶をここの水で入れたところ、信長が非常に喜び、その後の茶の湯には常に使用したと伝えられています。」
何とかして、水脈が復活できないものかと願うのは、私だけでしょうか?

枯れてしまっている梅の川湧水

家族円満・夫婦円満をもたらす名水

町内には音堂川とは別に、「北川(喜多川)」という湧水もあります。北川(喜多川)も、音堂川と同様に名称に「川」とつきますが源流点は湧水です。北川湧水も、愛知川の伏流水が湧き出る清水として古い歴史があります。
源流点は、安土町常楽寺地区の円満地蔵尊の横から湧き出ており、信仰の対象として大切に守られています。水量が豊富で、今でも野菜や食器を洗ったり、洗濯したり、ビールやスイカの保冷、子どもたちの水遊びにと活用されており、「足湯」ならぬ「足涌(あしゆ)」が整備されていますよ。毎週日曜日には清掃活動も続けられ、住民の社交、憩いの場ともなっております。ちなみに、この「足湧」のお利益については、次のように掲示されていました。

北川(喜多川)の湧き出し口

 「ここに腰をおろし、足を霊水に浸して一切の邪心を洗い流し、
 清らかな心で円満地蔵に御加護をお祈りすれば、
 家族円満・夫婦円満の喜びと幸せが頂けるのであります。

御利益を感じさせる「足涌」の説明板

もしも説明書きのとおりであるなら、これほどの「幸福をもたらす名水」が他にあるでしょうか? 古より地域の人々に大切にされ受け継がれる湧水。これ正に“名水”の証だと感じました。

明智光秀や羽柴秀吉が寄港したであろう場所に立つ

北川湧水の流れに沿って歩みを進めると、常浜(じょうはま)水辺公園へと出てきます。この常浜は、室町時代の頃から六角氏の居城、観音寺城の外港として栄えていたそうです。
常浜公園の説明板には、この場所には木村城(常楽寺城)という城があったことが記されていました。その後、信長が安土城を築城すると、物資輸送や交易、軍事拠点の役割を担うようになり、港として更に発展したようです。
昭和初期までは、船の往来があり琵琶湖を周遊する蒸気船の寄港地にもなっていました。今は、のどかな雰囲気の風景が見られる、散策にはもってこいの公園として整備されています。

常浜公園の風景

音堂川や北川など町内各所の湧水は常浜に流れこみ、更に西へと向かい山本川と合流して西の湖へ注がれています。西の湖沿岸部の民家や畑の一部には石垣が残っており、戦国時代からの沿岸跡と関係があると考えられています。羽柴秀吉や明智光秀らも、船で琵琶湖を渡り西の湖で下船して登城をしたのかも知れません。ぜひ一度、歴史ロマンあふれる安土を訪れてみてはいかがでしょうか。

港や民家、畑の一部には戦国時代の石垣が残っている

周辺の観光施設

・安土城址

天正4年(1576年)に織田信長が丹羽長秀に命じ、約3年の歳月をかけて完成した安土城の跡。現在、石垣のみが残っており、国の特別史跡にも指定されています。

安土城址

・滋賀県立安土城考古博物館

歴史公園「近江風土記の丘」のシンボル的な博物館です。特別史跡安土城跡をはじめ、観音寺城跡、瓢箪山古墳など、史跡と文化財建造物群の調査研究と保存を担う拠点として運営されています。常設展示、特別展、企画展、博物館講座などが開催されています。

滋賀県立安土城考古博物館

・安土城天主 信長の館

信長の館は、安土町文芸の郷の敷地内にある施設。1992年に開催されたセビリア万国博覧会に出展された原寸大の安土城天守(5・6階部分)が展示されている。 信長が「狩野永徳」などに描かせたとする天主内部「金壁障壁画」も再現されています。

安土城天主 信長館

・セミナリヨ

織田信長の庇護を受けた宣教師オルガンチノが建てた、日本初のキリスト教学校の堆定地が公園として整備されています。本能寺の変後、安土城とともに焼失したとされています。

セミナリヨ趾

所在地・最寄り駅

【 鉄道の場合 】
 JR西日本東海道本線 安土駅

【 自動車利用の場合 】
 名神高速道路「蒲生SIC」から 9.5km

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店