大人の逸品
大人の逸品に関する記事1169件
南米産のラクダ科の家畜アルパカの体毛は、中が空洞になっているのが特徴。そこに暖かな空気が含まれることで、優れた保温力を発…
財布と携帯電話、このふたつは外出に欠かせない最小限の持ち物だといえる。そのふたつがきれいに収まる、本革を使った2ウェイポ…
野外に出かける際に、小型の折りたたみ椅子を持参することがある。スケッチをしたり写真を撮ったりするときに便利、なによりどこ…
メガネに筆記具、テレビのリモコン、ティッシュペーパー等々、リビングには細かなモノが溢れる。どれもが暮らしの必需品であるが…
サライ世代のファッションをさらに引き立てる定番のアイテム、中折れ帽子の新作が届いた。 製造元は、明治13年(1880)創…
茶人が用いたことから茶羽織と呼ばれる。ここで紹介するようなニット製の茶羽織は、かつて、和装に合う上着として重宝されたが、…
高級絹織物の産地として名高い、京都・西陣の老舗が織り上げた、新感覚のストール。 品名に付けられた「リンクル」とは、シワ加…
茶葉には、カテキンやビタミンC、ミネラルなどの数々の栄養素が含まれる。その茶の成分を余すことなく摂取するために、専用のミ…
ショルダーバッグは、もっとも頻繁に使われる日用品のひとつ。日々持ち歩くうちに愛着が深まり、どこへ行くときも相棒のように寄…
室内環境の状態を、光と音声で報せてくれる温湿度計である。 季節性インフルエンザ予防には適度な湿度が必要だが、注意が必要な…
ベレー帽は、つばやふちを持たない丸い形状が特徴。男性の場合、画家など芸術家が愛用するイメージが強いが、ヘアスタイルや服装…
一日のおよそ3分の1の時間を接するのが寝具である。ならば、肌ざわりがよく、暖かな品を選びたい。かつ、保湿性や吸湿・放湿性…
秋の食欲をさらに増進させる、家庭用の炉端焼き器が新発売。網の下に輻射板が取り付けられていて、ガス火によってまずそこが熱せ…
天然のリネン(亜麻)100%のルームウェアである。二重になったリネン生地で仕立てられ、ざっくりとした着心地が身上。体を締…
東京手仕事に参加する「正次郎鋏刃物工芸」は、ラシャ切り鋏の名人として知られた初代長太郎の次男、石塚正次郎が興した工房。 …
ステーキを焼くとき、自宅やバーベキューとステーキハウスなどのプロとの大きな違いは、鉄板の“厚さ”だ。 この鉄板の厚さは9…
両手が使える、メガネ型のルーペのロングセラーである。読書時や細かな作業をするときにこれをかけると、とたんに鮮明な視界が広…
パン切りナイフなどによく使われるのが「波刃」である。通常、波刃ナイフの場合は、刃の付け具合により、切断方向は「押す」か「…
サライ世代に人気の作務衣は、元々は禅寺の修行僧が着た日用の作業着に由来する。作業着であれば、掃除や薪割り、畑仕事といった…
盆栽とは「盆」(鉢)と「栽」(植物)が一体となった状態を指す。ここにご紹介するのは、その名も「ちょこぼん」、リビングや玄…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!