大人の逸品
大人の逸品に関する記事1169件
30cm程度の手元から1m程度までピントが合う、中近レンズの眼鏡。下部の近距離用から上部の中距離用へ倍率が累進するレンズ…
書斎に1本欲しい、両手が使える眼鏡型ルーペ。ルーペ単独と、普段使っている眼鏡の上からでも掛けられる2ウェイ仕様。耳掛け部…
数多くの生活家電や家庭用品などを手がけてきた、プロダクトデザイナーの秋田道夫さんがデザインした、精緻な加工が施された卓上…
山田照明の「Z-Light」はクランプ(締め具)式デスクライトの定番品。光源にLEDを使い、かさ部分に大きく見やすいルー…
涼しく着られるウェアは数あれど、これはその先を行く「冷たく着られる」ベストである。 背中の部分に保冷剤を装着することで、…
しゃりっとした独特の感触。和紙繊維を配合したポロシャツである。着ればすぐに実感、ともかく通気性が抜群、肌に密着しない凹凸…
かつて、異なる形状のブロックを積み重ね、消すというテレビゲームが流行ったが、これはその立体版というべきか。立方体の組み合…
ちょっとした時間にエクササイズができる、手軽な室内トレーニング用品。専用カバーの中に250gのボールが5個入り、最大1.…
世界に知られる眼鏡の産地、福井県から届いた読書用眼鏡だ。金属ネジを一切使わず、超薄型レンズと医療用品にも用いられるポリア…
まだ未体験であれば読書の友として、ぜひともご活用いただきたいのが書見台だ。大型本でも手を離したまま閲覧できるので、参考資…
弔事や法事に欠かせないのが念珠である。今回ご紹介するのは、宗派を問わず使える二輪念珠。玉の素材に選んだのは、幅広い年代に…
炎天下の外出時に活躍する夏用中折れハット。パナマ草などの植物で編み込まれていることが多いが、当品は「紙」を使用している。…
室内や庭先などに設置できる、自立式のハンモックだ。これならどんな場所でも、至福の揺れ心地が体験できる。野外に持ち出せば、…
豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」により招致された李朝陶工・尊楷。そして西国大名の中でも特に茶道に精通したという豊前小倉藩…
古くは携帯用の薬入れとして重宝された印籠が、現代風にアレンジされて変身。釘を一切使わず、木材を巧みに差し合わせて作る「指…
豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」により招致された李朝陶工・尊楷。そして西国大名の中でも特に茶道に精通したという豊前小倉藩…
この錫の球は伝統工芸品の高岡銅器や大型仏像などを手がける「織田幸銅器」が、“健康にまつわる縁起ものを作りたい”と生み出し…
「日本六古窯」のひとつに数えられる備前焼。釉薬を使わずに、赤松の炎で長時間かけて焼き締める技法で作られる器は、「投げても…
和食文化に欠かせない箸。そのシェア8割を誇る福井の若狭小浜で作られるのは、伝統工芸「若狭塗」の箸だ。 鮑貝をふんだんに使…
京焼の歴史は一説によれば、大名が公家や将軍家に故郷の焼き物を贈るため、職人を京都まで呼び寄せたことに始まる。さまざまな土…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!