取材・文/柿川鮎子 写真/木村圭司

日本を狂犬病の清浄国にした二人のキーマンと無名の人々

前回、約4000年もの間、人類は狂犬病と戦ってきた歴史を紹介しました(人類と狂犬病の果てしない戦い なぜ今、狂犬病予防なのか)。発症すれば致死率100%で、現在でも世界中で約5万5000人が狂犬病で亡くなっています。そんな中、日本は世界で8カ国しかない、狂犬病・清浄国のひとつです。なぜ、日本は狂犬病を克服できたのでしょう? そこには狂犬病と戦った無名の人々と、二人のキーマンの存在がありました。

明治時代、警察官の業務を記録した官報には「狂犬」という言葉が繰り返し、掲載されています。狂犬病で狂暴になり人を襲うようになった犬を、警察官が撲殺処分した記録です。

告示第五十四号、麻布区狂犬病撲殺と掲載されています(国立国会図書館アーカイブズ)

告示第五十四号、麻布区狂犬病撲殺と掲載されています(国立国会図書館アーカイブズ)

告示第五十四号、麻布区狂犬病撲殺と掲載されています(国立国会図書館アーカイブズ)

市民の命を守るのが警察官の役目とはいえ、狂暴化した狂犬病の犬を撲殺するのは大変危険な仕事です。江戸時代まで、日本では犬を個人が飼育する概念がなく、「里犬」として地域に存在していました。明治時代になって、里犬の多くは所有者不明の野良犬となり、野良犬の間で狂犬病が広がると、警察官が一頭ずつ殺処分していったのです。

■狂犬病で殺処分した犬のために慰霊塔を建立

狂犬病で殺処分した犬のために、各地で慰霊祭が行われました。人間の命を奪う狂犬とはいえ、警察官による殺処分を哀れに思った市民は多く、特に処分数が多かった神奈川県では、供養塔や慰霊塔が建立されたり、あちこちで慰霊祭が開かれました。

昭和3(1928)年、横浜市鶴見区の総持寺では巨石の慰霊塔が建立されました。神奈川新聞の記事によると、僧侶や警察関係者のほか、多くの市民が参加して、建立式典が開催されました。建設費用などを募金するため、地元の洋裁学校の生徒が、子犬の陶器製マスコットを作成して、人気を集めたそうです。

明治時代、横浜市には外国人居留区があり、海外から持ち込まれた猟犬から狂犬病が広まりました。横浜市内では他府県に比べると、狂犬病の被害は多く、警察官による殺処分の頭数も多かったのです。警察官に殺処分される犬の様子を身近に見ていた横浜市民が、自発的に資金を集めて、市内各地で慰霊塔を建立しました。

多摩動物公園にある動物慰霊塔では、花とともに動物の写真も

多摩動物公園にある動物慰霊塔では、花とともに動物の写真も

■死に至る病との戦いの歴史

日本で狂犬病に関する最も古い記録は717年に発布された「養老律令」です。「其(そ)れ狂犬(たぶれいぬ)有らば所在殺すことを聴(ゆる)せ」と書かれていました。また、984年に発刊された日本最古の医学書でもある「医心方」でも狂犬病に関する記述が残されています。

当時、狂犬病が大流行したという記録は残されていませんが、全く日本に無い病気に関する治療方法は記述しないはず。流行はしていないものの、一部発生はしていたと考えるのが自然です。

さらに犬と言えば江戸時代、犬公方・徳川綱吉の「生類憐みの令」が有名ですが、ここには「狂犬つなぎをかざる所は、曲事たるべし」と書かれています。狂犬は繋いで飼育管理しなければいけません、という意味ですが、狂犬が狂犬病を発症した犬を指すのか、研究者によって意見の分かれるところです。

日本で記録に残されている最初の狂犬病の大流行は、享保17(1732)年、長崎の出島から始まりました。瞬く間に九州全土に広まり、犬のほかに猫、家畜の牛や馬、野生の狸やキツネまでが被害に遭いました。その後、わずか4年後には江戸に広まり、さらに北上を続け、下北半島にまで狂犬病が蔓延しました。

■国内初の狂犬病予防接種を行った栗本東明

その後も狂犬病の流行は、全国各地で繰り返されました。特に1894~95年にかけて長崎県全域に流行した被害は深刻でした。そこに登場したのが長崎病院内科医長だった栗本東明・本名亀五郎(1853~1921年)という人物です。

栗本東明は1895年、パスツールの開発した方法で、ウサギの脳を使って狂犬病ワクチンを完成させます。狂犬病の発症前にワクチンを接種する「曝露後免疫」と呼ばれる治療を行い、発症前の62名に実施したところ、60名が命を救われました。

栗本東明は山形県鶴岡市大山出身で、庄内藩医・栗本良意の四男として生まれました。14歳のとき、兄を頼って江戸に出て蘭方医・伊東玄朴に弟子入りした後、慶應義塾、本郷の壬申義塾、東京大学で学び、卒業後、岡山医学校、熊本旧制五高の教授となります。医学はもちろん、オランダ語、英語、ドイツ語、地理にも通じている知識人でした。

東明の父親の医師・良意は、山形県鶴岡市でコレラが猛威を振るった際、長男の医師・節安とともに治療にあたり、大活躍します。東明が狂犬病対策に取り組んだ理由のひとつに、父や兄の影響があったのかもしれません。

■狂犬病撲滅に貢献したGHQのC.F.サムス准将

もうひとり、狂犬病対策で忘れてはならない人物がクロフォード・F・サムス、米国陸軍軍医准将兼、GHQ公衆衛生福祉局長です。サムスは日本医師会との対立など、毀誉褒貶の激しい人物ですが、狂犬病対策と日本の獣医療の向上に関しては、大きな功績を残しています。

戦後日本の制度改革に着手したサムス(1902~1994年)

戦後日本の制度改革に着手したサムス(1902~1994年)

サムスは公職追放で職を失った陸軍獣医将校を救済するため、狂犬病予防注射業務を行政から民間に移管して、狂犬病の流行を食い止めました。

また、犬の移動や展示会等を中止させ、飼い犬へ予防接種を呼びかけたり、野犬の一掃、狂犬病撲滅の国民向けPRを積極的に行いました。その結果、1950年に「狂犬病予防法」が制定され、現在のような登録と鑑札の交付や、予防接種の義務化などが行われるようになったのです。野犬の捕獲、輸出入検疫も徹底され、1956年、6頭の犬を最後に、日本から狂犬病が一掃され、めでたく清浄国となりました。

栗本東明やC.F.サムスのほか、多くの人々の努力により、日本人と狂犬病の長い戦いは、いったんは終息しました。とはいえ、狂犬病を過去の流行り病とするにはまだ早く、時代に合った狂犬病予防制度の見直しなど、これからも清浄国であり続けるための努力は必須です。

日本では、道端にいる野良猫に触ったり、かわいがることができます。狂犬病清浄国だからこそ、安心して触れ合うことができる幸せです。次の世代にもそうした幸せのバトンをつないで、未来永劫、人と動物が安心して暮らせる国であって欲しいと願っています。

文/柿川鮎子
明治大学政経学部卒、新聞社を経てフリー。東京都動物愛護推進委員、東京都動物園ボランティア、愛玩動物飼養管理士1級。著書に『動物病院119番』(文春新書)、『犬の名医さん100人』(小学館ムック)、『極楽お不妊物語』(河出書房新社)ほか。

写真/木村圭司

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店