「孝行のしたい時分に親はなし」という言葉がある。『大辞泉』(小学館)によると、親が生きているうちに孝行しておけばよかったと後悔することだという。では親孝行とは何だろうか。一般的に旅行や食事に連れて行くことなどだと言われているが、本当に親はそれを求めているのだろうか。
ここでは家族の問題を取材し続けるライター沢木文が、子供を持つ60〜70代にインタビューし、親子関係と、親孝行について紹介していく。
しっかりした家の子は見合い結婚をしていた
2024年5月14日に警察庁は、自宅で亡くなった一人暮らしの高齢者(65歳以上)が、2024年1~3月間で約1万7千人確認されたと発表。このまま推移すれば、年間約6万8千人の高齢者が独居状態で亡くなるという。
なぜ、こんなことになるのだろうか。およそ40年前の高齢者の生涯未婚率は低く、1980年は男性2.6%、女性4.5%だ。2020年の生涯未婚率が男性28.3%、女性17.8%であることを考えると、当時は「結婚して当たり前」という社会だったことがわかる。
都内近郊に住む専業主婦の朋恵さん(74歳)は「伴侶が先に亡くなり、子供と絶縁状態なら孤独死にもなりますよ。私も覚悟はしています」と話す。彼女は昨年、5歳年上の夫を送り、現在は一人暮らし。47歳の娘と42歳の息子がいるが、娘とは1年前まで、20年ほど音信不通だったという。息子は米国人と結婚し、欧州で暮らしている。
娘と音信不通になったのには、夫婦関係が関わっている。朋恵さんが結婚したのは24歳のときだった。夫とは見合いで結婚した。
「当時、“お見合いおばさん”みたいな人がいたんですよ。うちの父は銀行員だったので、父に取り入りたい人が、いろんな話を持ってきてくれたんです。私は短大を出てから商社に勤めており、仕事のおもしろみが分かり始めて、“このまま一生仕事がしたい”と縁談をお断りしていたんです。でも、24歳のときに母から“独身のままだとみっともないから”と言われて結婚を決めたんです」
朋恵さんが夫を選んだのは、大手化学メーカーの研究員で給料もよくて安定しており、優しくハンサムだったから。
「声が大きく所作が荒っぽい父とは異なり、夫は繊細で優しく見えました。でも、現実は全然違った。優しいのですが、頑固で、男尊女卑の考えが抜けなかった。私が働きたいと言ったら“結婚したのだから、家庭を守りなさい”“あなたの仕事は働くよりも、子供を産むことです”とキッパリと言い切った。当時、学生運動の影響もあり、ウーマンリブの考え方に対して、反感を持っていたみたいです」
そんな夫の壁を強行突破して働くほどの意思も根性も朋恵さんにはない。流されるように寿退社して、家庭に入った。
「とにかく退屈。夫の方針で、3年間は子供を作らず、夫婦の生活を安定させると言われたので、私はそれに従うのみでした。ヒマだから、カルチャーセンターにせっせと通い、料理やレース編みを教わりましたが、つまらないんですよ」
あまりにも退屈で、電車で1時間の実家に行くと、母親はギョッとした顔で「何かあったの? 離婚するの?」と驚いた。
「嫁に行ったら“その家の人になる”っていう感覚が当時はあったんです。私は軽々しく実家に帰ることもできないのか、って。どこにも逃げ場がない苦しさで、うつ状態になっていた。娘が生まれるまでの3年間は、私の暗黒時代かもしれません」
【「あなたがいなければ、ママは働けたのに」…次のページに続きます】