年齢を重ねていくと、「親」や「会社の上司」、「叔父」「叔母」など、様々な立場で結婚式に参加するケースも増えていきます。結婚式に行くなら、どの立場でも欠かせない「ご祝儀」のマナーはご存知ですか? 

ご祝儀の基本的な相場からご祝儀袋の書き方やお金の入れ方、袋の選び方までそれぞれルールが存在します。今後の良好な関係の為にも、失礼のないようそれぞれ把握しておく必要がありますね。

結婚式に列席するなら知っておきたい、結婚式のご祝儀の相場やご祝儀袋のマナー、注意点をご紹介します。

目次
結婚式のご祝儀とは?
結婚式でのご祝儀の相場は?
結婚式でのご祝儀袋のマナー
ご祝儀に関する注意事項
最後に

結婚式のご祝儀とは?

「結婚式のご祝儀」とは、結婚する二人の新たな人生の門出をお祝して渡す、現金のお祝いのこと。「ご祝儀」と聞くと、結婚式に招待されて渡すケースが多い印象ですが、最近では結婚式を挙げるカップルも減少気味です。そのように結婚式を挙げない場合でも、お祝いとしてご祝儀を贈ります。

ご祝儀の本来の意味は、「お祝いの儀式」を意味する言葉でした。その他にも「お祝いの挨拶」や「手助けやサービスをしてくれた人に与える心づけ」という意味も含まれていますが、結婚式で使用する場合は主に「現金でお祝いを渡す」というニュアンスで広く使われています。

ここでは、結婚式に参加する際のご祝儀の相場や、ご祝儀袋のマナーなどについてご紹介します。

結婚式のご祝儀の相場は?

結婚式のご祝儀は、一般的には「3万円」が基本の金額と言われています。その金額には内訳があり、ご祝儀には以下の金額が含まれていることがほとんどです。

・披露宴での食事代と引き出物代の合計金額である「約2万円」
・お祝いの金額の「1万円」

これらを合算して、「3万円」がふさわしい金額とされていますが、結婚式のご祝儀は参加する立場によっても内容は異なってきます。新郎新婦と深い関係で地位や年齢が高いゲストの場合、ご祝儀は多めに用意するのが一般的です。

友人の場合

親しい友人の場合、年上や年下など年齢に関係なく「3万円」が一般的。しかし、中には金銭的状況によって3万円を包むのが厳しい方もいるかもしれません。その場合、3万円以外の金額をご祝儀とする方も中にはいらっしゃるようですが、大切な友人の一生に一度の結婚式ですから、相手にお祝いの気持ちを伝えるためにもマナーを守りましょう。

会社関係の方の場合

会社関係の方から頂くご祝儀も、「3万円」が一般的です。しかし、主賓として招待されている立場であれば、話は別になります。

主賓には新郎新婦から「お礼としてのお車代」や、他のゲストよりグレードの高い引き出物を用意したりと、何かと新郎新婦から特別な配慮をされているケースもほとんどです。主賓として招待されているなら、一般的なご祝儀より少し多めの「5万円から10万円」程度のご祝儀を用意するのがマナーとされています。

親族の場合

親族の場合、結婚式でのご祝儀の相場は、他のゲストより高めになります。理由としては、

・家族ぐるみで招待されるケースが多い
・親族なので、特別にお祝いしたい

が挙げられます。家族全員で招待されている場合、親がご祝儀を代表して渡すので、それぞれ個人で用意する必要はありません。

一口に親族と言っても、その立場により状況も様々です。兄弟姉妹や従姉妹、それぞれの年齢などの状況によってご祝儀を渡さないケースもあります。「せっかくの結婚式に何も渡さないのも気が引ける」という方はお祝いとして、何かプレゼントを用意するのもいいですね。

親の場合

以前は、結婚式の費用をある程度親が援助する家庭がほとんどでした。しかし、最近では親からの援助を一切受けず、自分たちだけで結婚式費用を工面する方も多くいらっしゃいます。

その場合、親から「お祝い」という形でご祝儀をもらうこともあります。金額は一般的なご祝儀とは異なり、多めの金額で「10万円から30万円」ほどを目安に包むことが多いようです。

それぞれの地域や家庭によって考えは、異なります。両家で揃える必要はありませんが、金額のことで後から両家間で揉めないためにも、事前に両家でしっかりと話し、合意をした上でどうするかを決めてもいいかもしれません。

結婚式でのご祝儀袋のマナー

結婚式でのご祝儀には、入れ方から書き方、ご祝儀袋の選び方までそれぞれルールが存在します。ひとつずつ確認しながら準備しましょう。

金額の書き方

まずはご祝儀袋に記入する際、筆ペンもしくは毛筆を使用します。濃い黒のものを使い、はっきりと記入してください。

上包みには、水引の上に名目である「寿」や「壽」と記入し、水引の下に「贈り主の名前」を記入します。中には初めから名目が印刷されているものもありますよ。

中袋には、表に「中身の金額」、裏に「贈り主の名前と住所」を記入してください。

ご祝儀袋の入れ方

お札を入れる時、まずは肖像画がある「表」に向きを揃えます。ほとんどのご祝儀袋には、中袋が用意されているので、お札の表面を封筒の表面と合わせて入れます。この場合、人物が上部にくるように入れてください。

一般的には中袋は封をしなくてもよしとされていますが、金額が大きい場合は封をするケースもあるようです。

ご祝儀袋の選び方

結婚式でのご祝儀袋の選び方は一定のルールが存在します。

・水引は「結びきり」、「あわじ結び」、「梅結び」を選ぶ

どれも、一度結ぶとなかなかほどけないことから「二人の絆が固く結ばれますように」と願いが込められています。何度も結び直すことができる「蝶結び」はマナー違反になるので避けましょう。

・水引の色は「金銀」か「紅白」を選ぶ

おめでたい場である結婚式では上記のどちらかを選びましょう。「黒白」や「黄白」はお葬式や法事などで使用するものなので、ふさわしくありません。

・金額に合った袋を選ぶ

ご祝儀袋は、その中身の金額に合ったものを選ぶことも大切です。

新郎新婦が親しい仲間や友人の場合、定番の少し豪華なタイプのものを選ぶのが一般的。印刷されたものではなく、簡単な飾りがついていたり、デザイン性のあるものでも問題ありません。雑貨屋や百円ショップでも販売されています。

親戚や会社の上司などで、ご祝儀が5万円以上の高額になる場合、高級感を感じさせる格の高いご祝儀袋を選びましょう。一般的なご祝儀袋より大きく、水引が豪華なものを用意します。

袱紗(ふくさ)を用意

ご祝儀袋を持ち運ぶ際、そのまま剥き出しではなく「袱紗(ふくさ)」を使うのがマナーです。袱紗(ふくさ)にはご祝儀袋が汚れたり、折れ曲がらない様にする役目があります。

袱紗(ふくさ)は様々なシーンで使用できますが、結婚式で使用するなら赤味がかったものやオレンジ、ピンクのような柔らかい印象の明るい色のものを選びましょう。紫でも問題ありません。紫は慶弔共に使用できる色とされています。

ご祝儀に関する注意事項

結婚式のご祝儀には注意するべきポイントがあります。ここでは避けるべき最低限のマナーを紹介します。

偶数は縁起が悪い

ご祝儀では、割り切れる「偶数」は別れを連想させる縁起が悪いものとされています。「4」は「死」を、「9」は「苦」などネガティブなイメージがあるとされていることから、避けるのが一般的です。

ただし、偶数でも例外はあります。「末広がり」を意味する「8」や、きりがいい「10」は問題ないと言われています。

新札を用意する

結婚式に限らず、お祝いごとに贈るお金は「新札」を使うのがマナーです。結婚式当日、会場のブライダルサロンで両替してくれる会場もありますが、当日は何かとバタバタするもの。事前に銀行や郵便局などで交換を済ませておくことをおすすめします。

最後に

せっかくご祝儀を渡すなら、新郎新婦に「お祝いの気持ち」がしっかり伝わるよう、マナーを守ってご祝儀を渡したいものですね。

監修/トップウエディング https://top-wedding.jp

構成・執筆/吉川沙織(京都メディアライン)
https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店