有名人が亡くなられた時、「訃報(ふほう)です」と、ニュースキャスターが深刻な表情で伝えます。以前は、ひとごとだと思っていた「訃報」かもしれませんが、年を重ねていくと、自らが「訃報」を発信しなければならない時もやってきます。

この記事では「訃報の文例」について、京都・滋賀で80年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。

その日の時のために、この記事をお役立てください。

目次
訃報とは
訃報を送る順番と内容について
訃報の書き方
訃報の文例
まとめ

訃報とは

身近な人の死は大変辛いものです。悲しみに包まれている中、最初にするべきことは「亡くなったこと」を身近な人に伝えなければなりません。これを訃報といいます。

訃報の意味

訃報とは、人が亡くなったことをお知らせすることです。「訃」という字だけでも、人が亡くなったことを、お知らせするという意味になります。他にも「訃告(ふこく)」や「訃音(ふいん)」などともいいます。

訃報のタイミング

訃報とは、いつ、だれが亡くなったかを伝えるものです。連絡するタイミングによって、内容が異なってきます。以下3つのタイミングがあり、それぞれの内容について解説していきます。

・親族や親戚、故人の親しい友人などには、逝去後すぐに連絡します。

・故人の友人や知人、故人の会社関係者、ご近所や町内会などには、葬儀の日程が決まってから連絡します。

・遠方の方や普段はそれほどお付き合いのない方や、家族葬で一部の親族だけで執り行った際は、葬儀後に連絡します。

訃報を送る順番と内容について

訃報を送る順番とその対象となる人や、訃報の内容について解説していきます。

親族や親戚、近親者への連絡

亡くなられてすぐに連絡します。すぐに駆け付けてもらったり、遠方の方の場合には通夜や葬儀に間に合わせてもらったりする必要があるためです。亡くなられた方のお名前と日時などは、必ず伝えましょう。まだ葬儀の日程など決まっていない状態ですので、改めて連絡する旨を伝えておきましょう。

葬儀会社、寺院などへの連絡

近親者への連絡を終えたら、葬儀会社や寺院に連絡をし、打ち合わせを行います。その打ち合わせの中で通夜、葬儀の日程を決めていきます。

故人の友人・知人、会社関係者、ご近所や町内会への連絡

葬儀の日程など、詳しいことが決まりましたら連絡します。故人の名前、葬儀の日時と場所、喪主の名前と続柄などを正しく伝えましょう。また、家族葬などの身内で行う場合は、そのことも伝えなければなりません。

後日お知らせする方々や家族葬などの場合

葬儀が終わってから、四十九日法要までの間に、近親者だけで葬儀を執り行ったことを伝えるためのものとなります。

遺族の勤務先への連絡

遺族はそれぞれの勤務先に連絡します。葬儀を執り行ったり、葬儀に参列するために休暇を取得したり、業務での引継ぎを依頼しなければならないためです。喪主ならびに親族であれば、葬儀日程などの情報は、同様に伝えておきます。その際、家族葬で参列や香典を受け取らないなどの、葬儀の詳細も伝えるようにしましょう。

訃報の書き方

訃報の書き方について、実際の文例を元に解説します。

訃報に必要な内容

葬儀社との打ち合わせが終わり、通夜や葬儀・告別式の詳細が決まりましたら、葬儀等の案内をします。

案内する内容は、

・故人の名前
・亡くなった日時
・死因(なくてもよい、簡潔に)、享年
・喪主の名前
・連絡先
・通夜と葬儀・告別式の日程と場所
・宗教と宗派
・葬儀の形態(家族葬か一般葬かなど)

訃報の手段

訃報を伝える手段として、電話、メールやSNSのメッセンジャー、ハガキなどがあります。それぞれの目的と内容について解説していきます。

・電話

親族や親戚など近親者に、早急に連絡する場合などは、電話で伝えます。確実に連絡できる一方、遺族としては大変な手間となります。電話をかけた相手に依頼し、さらに違う方に連絡してもらうこともできます。電話だけでは、葬儀の日程や場所などが情報として残らないため、再度メールやSNSのメッセンジャーなどで送っておきましょう。

・メールやSNSのメッセンジャー

メールやSNSのメッセンジャーでの連絡は、情報として残るため、間違いが起こりません。電話連絡された方にも、追ってメールで送っておくと安心です。メールだと一斉に配信ができるので、手間が省けます。電話での連絡と合わせて行うのがいいでしょう。

・ハガキ

葬儀後に亡くなったことを伝えるなど、葬儀への参列が不要な場合などは、ハガキや手紙で連絡をします。町内会などの連絡は、町内会で連絡用のひな型などがあるケースも多いでしょう。

訃報の文例

ケースに応じた訃報の文例をご紹介します。

電話での文例(親族や親戚)

●●(故人)の長男●●です。入院していた父●●が、本日の午前5時頃に息を引き取りました。葬儀等はこれから手配しますので、決まりましたら再度ご連絡をさせていただきます。

電話での連絡(故人の親しい友人)

突然のお電話申し訳ございません。●●(故人)の息子の●●です。本日午前5時頃父●●が息を引き取りました。生前は大変お世話になり、心から感謝申し上げます。お通夜、葬儀等はこれから手配いたします。決まりましたら再度ご連絡させていただきます。

電話での連絡(故人の会社関係者)

お世話になっております。●●部の●●●●(故人の名前)の夫でございます。病気療養中の妻が、本日早朝に亡くなりました。故人の遺志により、葬儀は家族だけで執り行います。ご厚志につきましては、失礼ながらご辞退申し上げます。皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

メールやハガキでの文例(送信先共通)

メールやハガキなどで訃報を送る場合の文章には、句読点は入れません

件名:【訃報】●●●●死去 のお知らせ

本文:
母●●(故人の名前)が かねてより病気療養中のところ●●年●●月●●日 午前●●時頃に他界いたしました
ここに生前のご厚誼に心より感謝いたしますとともに 謹んでお知らせさせていただきます
なお 通夜・葬儀は下記の通り仏式にて執り行います

故 ●●●● 儀 葬儀告別式
通夜 令和●年●月●日(月) 午後●時より
葬儀告別式 令和●年●月●日(火) 午後●時より●時まで
告別所 ●●市 公益社●●●斎場(●●市●●町●●―●●、電話番号0000-00-0000)
仏式 曹洞宗
喪主 ●●●●(長男)連絡先:090-0000-0000

ハガキや手紙で葬儀後に連絡する場合の文例

祖父 ●●●● 儀

令和●年●月●日に死去いたしました
ここに謹んでお知らせさせていただきます
誠に勝手ではございますが故人の遺志により葬儀は●●月●●日に近親者だけで執り行いました
ご香典 ご供花 お供え物につきましても固くご辞退申し上げます
故人が生前受け賜りましたご厚誼に深く御礼申し上げます

令和●年●月●日
喪主 ●●●●

まとめ

なにごとも準備が肝心とはいいますが、亡くなる前の準備というものは、どうしても後回しになりがちです。身近な人が亡くなって、最初にぶち当たる壁が「訃報って誰に伝えればいいの?」ということです。親族、親戚関係、日頃お世話になっている方々について、せめて連絡先だけは入手しておきましょう。連絡先を整理しておくことで、ある程度の準備はできるのではないでしょうか。

●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com

京都・滋賀で80年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。

●編集/中野敦志(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店