突然にやってくる悲しいお知らせ。覚悟はしていたのだけど、現実のものとなるとショックで言葉が出てこないということも。そんな時何をすればいいのか、どう対処すればいいのか。突然の訃報にも慌てず対処できるように事前に心構えとして準備しておくことは大切です。

この記事では「訃報を受けたとき」について、京都・滋賀で80年の歴史を持ち年間約6,000件の葬儀を施行する、葬祭専門企業・公益社(https://www.koekisha-kyoto.com)がご紹介いたします。

その日の時のために、この記事をお役立てください。

目次
訃報を受けたとき
訃報を受けて弔問する場合
弔問時のマナー
まとめ

訃報を受けたとき

突然の訃報。ショックで言葉が出てこない。何をどうしたらいいのか。親しい間柄の方でしたら、すぐにでも駆け付けて寄り添いたいと思う気持ちも出てくることでしょう。訃報を受けたらどうすればいいのかを解説していきます。

お悔やみの言葉を伝える

訃報を受けたら、短くていいのでお悔やみの言葉を伝えましょう。遺族も辛い状況のなかでのご連絡。手短に「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」などと伝えるようにしましょう。

気をつけること

死因などを聞くことはタブーとされています。先方からお伝えされない限りは聞かないようにしましょう。また、落ち込むご遺族に対して力づけよう、励まそうという気持ちで「頑張ってください」などと、つい言いがちです。これは先方を余計に落ち込ませることになります。「お辛いですね。お気を落とさず」などの受け止めるような言葉にしておきましょう。

訃報を受けて弔問する場合

訃報を受けて弔問するのはどのような場合でしょうか? 故人との関係性によって弔問するタイミングがあります。あくまで一般的な事例となりますが、参考になさってください。

弔問の意味

弔問とは、ご遺族を訪問してお悔やみを述べることをいいます。葬儀・告別式にお参りすることは参列または会葬と言います。故人との関係性やお立場などで弔問のタイミングなども異なってきます。それぞれの関係性での一般的なマナーについて解説します。ご参考になさってください。

故人との関係性による弔問するタイミング

・親族

亡くなられた方が三親等までの間柄であれば、訃報を受けたら出来る限り早く弔問に向かう方がよいでしょう。葬儀準備など人手が必要になります。すぐに駆け付けることによってご遺族の助けにもなります。それ以外の親戚であれば、ご遺族から要望が無い限り、弔問は避けてお通夜や葬儀での参列にしましょう。

・仕事関係者

上司や会社の判断を仰いでから行動しましょう。一般的には弔意を示すタイミングは、お通夜や葬儀への参列になると思われます。

・友人

日頃から非常に親しくされていた友であれば、すぐに駆け付けても失礼にはならないでしょう。

・近所

ご近所の方が亡くなった場合には、町内会からの連絡を待ってお通夜や葬儀へ参列します。日頃から非常に親しくされていた方であれば、すぐに駆け付けても失礼にはならないでしょう。

・故人とはそれほど近しい関係ではない

お通夜や葬儀・告別式に参列するようにして、その前に弔問するのは避けましょう。

弔問できない場合は

訃報を受けてもすぐに駆け付けられない場合は、配偶者が代わりに弔問するなど、代理人を立てましょう。また、お通夜や葬儀も間に合わない場合は、弔電をうち、後日改めて弔問するようにしましょう。

弔問時のマナー

弔問されるときは必ず事前に連絡を入れ、日時を決めて遅れないように訪問しましょう。勧められなければ玄関先で挨拶をして帰りましょう。家に上がる場合も長居は禁物です。弔問する時のマナーについて解説します。

弔問時の流れ

・訪問日時を連絡する

・訪問する

・家にあがりお線香をあげる

・お香典やお供え物をわたす(お通夜、葬儀に参列される場合、弔問時は不要です)

・故人とのご対面(ご遺族に対面を促されたら対面となります)

弔問時の服装

喪服を着用すると、事前に準備していたように思われ、かえって失礼にあたりますので、平服を着用します。平服とは、略礼服や落ち着いた色のビジネススーツあるいは、ジャケットにスラックスのことです。女性の場合はパール以外のアクセサリーは避けましょう。また、化粧も派手な色のものは控えましょう。

弔問時の持ち物

お通夜や葬儀に参列するのでしたら、お供えや香典は不要です。基本的に手土産なども不要ですが、故人が好きだったお菓子や果物などをお持ちするのは構いません。

忌み言葉はタブー

不幸が重なるとか、繰り返されることを連想させる言葉は「忌み言葉」といって敬遠されます。

・重ね言葉…くれぐれも、かえすがえす、ますます、かさねがさね、たびたび、つぎつぎと、じゅうじゅう、いよいよ、など

・繰り返しを連想させる言葉…追う、加えて、再び、繰り返し、続き、引き続き、など。

・直接的な言葉…死ぬ、逝去、浮かばれない、消える、生きる、自殺、など

・立場をわきまえた言葉…大往生、天寿を全うした、など

他にもご遺族を励ますような言葉もご当人にとってはプレッシャーに感じられますので控えましょう。

弔問時の焼香

焼香は勧められない限り、自ら申し出ることは控えましょう。焼香する時の基本的な作法について解説します。焼香の回数は宗派により異なりますが、ここでは割愛いたします。

焼香には抹香(まっこう)と呼ばれる粉末状のものと、線香と言われる棒状のものがあります。お通夜・葬儀では抹香を使い、お仏壇やお墓では線香を使います。それぞれの場合での焼香の作法について解説します。

抹香(まっこう)の場合

・一礼して霊前に進みます。

・右手の親指と人差し指・中指で香をつまみます。

・左手を受けるように添えながら戴くような形で捧げます。(浄土真宗は香を戴かない)

・香炉に静かに入れます。

・合掌します。

・一礼して下がります。

線香の場合

・仏壇の前に座って一礼します。

・マッチでろうそくに火をつけて、線香をかざして火を移す。

・線香を持つ手と逆の手で軽く扇ぎ、線香の火を消します。

・香炉に線香を立てます。(本数と立て方は宗派によって異なります)

・おりんを鳴らしてから合掌し深く一礼する(宗派によって鳴らさない場合もあります)

・ろうそくの火を静かに消す。

・一礼して下がります。

故人とのご対面

ご遺族から「顔を見てお別れしてやってください」などと勧められない限りは、故人と対面することはできません。関係性が深くどうしても故人の顔を見てお別れをしたい、という場合だけ、「お顔を拝見しても構いませんでしょうか」とご遺族にお伝えすることもできます。事故や自死、あるいは闘病生活が長引くことで遺体の状態がよろしくないなど、ご遺体を見られたくないというご遺族の思いが強い場合もあります。ご遺族の状況を見て判断しましょう。

対面する場合に気をつけることは以下の点です。

・必ず拝見する前に故人の枕元より下で深々と一礼をしてください。

・ご遺体が収容されている棺や白い布には触れてはいけません。ご遺族の方で取られるまで待ちます。

・「安らかなお顔」「眠っているよう」などという柔らかい言葉を伝え、「ありがとうございました」とご遺族に対してお礼を伝えます。

まとめ

お別れは突然にやってくるもの。日頃から一期一会でその時を大切にしたいものです。やがてやってくるその時に備えておきましょう。

●取材協力・監修/公益社(https://www.koekisha-kyoto.com

京都・滋賀で80年に渡り葬儀奉仕の道をひと筋にあゆんでいます。「もしも」のとき安心してお任せいただけるのが公益社です。

●編集/中野敦志(京都メディアライン・https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店