──科学の変遷を直に見てこられました。

「今は小学生でもDNAという言葉を知る時代ですが、私が大学院で研究を始めた頃は謎めいた存在でした。細胞の中に二重らせん型で存在することはわかっていましたが、DNAそのものを手に取って解析できるようになったのはかなり後のことです。当時、DNAの働きを調べられるのは大腸菌で、それを培養しては壊し、中にあるDNAやRNA(※3)、タンパク質を、そこに取り込まれる放射性物質で追いかける作業を続けていました。

今ではDNAを直接解析でき、その中でタンパク質を作っているのは1・5%ほどに過ぎないこともわかってきました。実はDNAをもとに、タンパク質を合成する役割を担っているのがRNAです。例えば人間のタンパク質は
20種類ほどのアミノ酸からできています。細胞には、タンパク質合成の場にそれぞれのアミノ酸を連れてくるRNAが存在するということを明らかにしたのが、私の最初の研究でした」

──ゲノムという言葉をよく聞きます。

「人間の細胞には、DNAが染色体という形で入っています。ゲノムとは、染色体中に存在するすべてのDNAのことを指します。ヒトにはヒトの、ネズミにはネズミの、チョウにはチョウのゲノムがあります。今は遺伝子の全体であるゲノムを解析して、進化や発生を追う段階になっています。

科学の進展という点から見ると、画期的なことです。遺伝子組み換えという言葉をご存じかと思います。遺伝子を人為的に操作することで、研究を進展させました。けれど、これは偶然性に頼る部分が多く、なかなか狙った通りにはならないという課題がありました。

近年、ゲノム編集という技術が開発されました。解読した全ゲノムの中から変えたい遺伝子を選び出し、その役割の部分だけを狙って書き換える技術です。正確で効率がよいことが特徴です」

──こうした技術に不安はありませんか。

「ゲノム編集はDNAを中心にした生物研究を進展させます。しかも興味深いのは、それが、バクテリアが異物の侵入に即座に反応し、標的を的確に排除する免疫機構と同じだということです。必要な遺伝子だけを書き換えるゲノム編集は生命も自ら行なっているものです。ただ技術への応用となると、正直に言いますと、かなり不安を感じます。

生命を狙い通りに操作できるということは、都合の悪い存在は排除できるという考えと表裏一体です。技術がもつ怖さを科学者はひとりの人間として肝に銘じておくべきです。水俣病や原発事故のような過ちは、科学技術の一面として、今後も起こりうることです」

──生命誌はそのブレーキ役を果たしますか。

「ここでは、研究者がひとりの人間として〝行動する文化〟を作ることを求めています。館内には5つの研究室がありますが、そのうちのひとつは表現を研究しています。研究者にとっての成果は論文です。けれど、論文は普通の人が読んでも何のことかわかりません。音楽に喩えれば、ベートーベンもモーツァルトも、彼らの音楽は頭の中にあった。それを表したものが、楽譜です。ただ、どんなにすばらしい曲が書かれた楽譜でも、それは私たち素人には伝わりません。一流の演奏家たちが表現することで、初めて一般の人たちにも曲のすばらしさがわかります。科学も同じです。論文は楽譜であり、研究者にしかわかりません。演奏的に表現することで、初めて社会にその意味や面白さが理解されます」

──どのような工夫を凝らしてきましたか。

「研究館に入るとすぐ左に、絵巻と曼荼羅(まんだら)があります。絵巻は、38億年という生命の時間軸の中での生物多様性と関係性を示したものです。一方、曼荼羅は階層性です。中心にあるのは受精卵。すなわちゲノムです。ゲノムを包む細胞はやがて組織化され、組織から器官が発生し、生命個体を作り上げました。個体は種へ広がり、今の生態系に発展したことを、同心円で表現しています。これを作るヒントになったのが、京都
の東寺にある立体曼荼羅です」

── 弘法大師空海が残した曼荼羅ですか。

「私は仏教を勉強したわけではありませんが、曼茶羅という表現には、わかりにくい概念をどう伝えるかという問いに対する答えがあるように思います。数ある曼荼羅の中でも、東寺の立体曼荼羅は仏教の世界観がひと目でわかるようになっていて、しかも胸に迫る力があります。中心におわす大日如来をゲノムに見立てると、そのまわりの仏様は、生命構造や生物相互の関係性に当てはまります。弘法大師が曼荼羅で伝えたかったのは、全体を考えることの大切さだったのではないでしょうか。そのためには視覚化することが一番です。それも美しく、わかりやすく。おこがましいのですが、私も同じ考え方です」

──最近、関心のあることは何ですか。

「やはり、ゲノムの理解ですね。例えば、ヒトメタゲノム。人間の生命力は個体だけで成立しているのではなく、多くのバクテリアのお陰で維持されています。私たちの腸内や皮膚にはおびただしい数の微生物が、まさに曼荼
羅的な関係性をもって共生し、免疫機構にも深く関わっていることがわかりつつあります。

存在する遺伝子の量でいえば、共生バクテリアのもののほうがはるかに多い。人間を、これら微生物を含めたひとつの生命体として捉え直し、体内でのゲノム相互の役割を解明していくのがメタゲノムの概念です」

──今も好奇心旺盛。引退はまだ先ですね。

「いえいえ。組織というのは新陳代謝も大切ですから、私なりに少しずつ準備はしています。体のほうは、ありがたいことに何を食べてもおいしく感じられ、どこででもすぐに寝られます。若いときと変わりがありません。ただ、毎春受ける健康診断の結果に注意書きが増えるようになってきました。

心配になって、あるとき主治医に相談したのです。診断書の所見を読むと先生はこうおっしゃいました。

“中村さん、外の道路をご覧なさい。新車ばかりが走っているわけじゃないでしょう。今の自動車はポンコツでもそこそこ走れるんです。それと同じで、老いを過度に恐れることはありません。ただ、部品が古くなっていることは自覚しましょう”と。それを聞いてうれしくなり、最近はポンコツ自動車を自称しています」(笑)

●中村桂子(なかむら・けいこ)
昭和11年、東京生まれ。東京大学理学部化学科卒業。同大学院生物化学修了。理学博士。三菱化学生命科学研究所、早稲田大学教授、東京大学客員教授などを経て、平成14年よりJT生命誌研究館館長。細胞内の仕組みを研究する生命科学を、地球の歴史や生態系などに結び付けて考える「生命誌」を提唱。その確立に努めてきた。著書に『生命誌とは何か』(講談社学術文庫)など。

※この記事は『サライ』本誌2017年1月号より転載しました。肩書き等の情報は取材時のものです。(取材・文/鹿熊 勤 撮影/宮地 工)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店