そして、『べらぼう』に未登場の将軍が!
I:そして、『べらぼう』では、これまで大河ドラマに登場したことのない第10代将軍家治が1回目から登場しました。同じことを何度もいいますが、演じる眞島秀和さんが家治の肖像画にそっくりなのが気になってしょうがありません(笑)。
A:そして、第11代の家斉が未登場なのですが、第12代家慶以降は、「幕末史」に突入したということで、けっこう登場してきます。家慶は『徳川慶喜』で鈴木瑞穂さん、『篤姫』で斉木しげるさんが演じましたが、『青天を衝け』では、演歌の大御所吉幾三さんが演じました。第13代家定は「病弱」というのが定説なのですが、実はそれは演技だったという解釈を採用したのが『篤姫』。堺雅人さん演じる家定は斬新でした。『西郷どん』では又吉直樹さんが演じました。
I:第14代家茂は、『篤姫』で松田翔太さん、『龍馬伝』では中村隼人さん、『青天を衝け』で磯村勇斗さんが演じています。『べらぼう』で長谷川平蔵を演じる中村隼人さんの「家茂将軍」が見たい方はNHKオンデマンドでどうぞ。
A:そして、第15代将軍慶喜です。1974年の『勝海舟』では津川雅彦さんが演じていますが、津川さんは、家康、綱吉、慶喜と3人の将軍を演じていることになります。そして、大河の主役を張った3人目の将軍が『徳川慶喜』で演じたのは本木雅弘さん。最近では2020年の『麒麟がくる』の斎藤道三が思い出されます。
I:『青天を衝け』の草彅剛さんの慶喜も印象深かったですね。
【家斉の登場回はいつになるのか? 次ページに続きます】
