様々な分野の個性的な美術館が、これほどの規模で集積する場所はほかにない。話題の企画展とともに各館の魅力を紹介する。

上野の森美術館|美術の新しい才能を積極的に紹介してきた

台東区上野公園1-2 電話:03・3833・4191
開館時間:10時~17時(展示により変更あり。入館は閉館の30分前まで)
休館日:不定
入館料:展覧会により異なる
交通:JR上野駅公園口より徒歩約3分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅より徒歩約3分

日本美術協会が運営する、上野公園内では唯一の民間の美術館。同協会の展示館の設備を一新し、昭和47年(1972)に開館した。

常設展示はなく、様々なジャンルの美術作品を紹介する。美術館主催の「現代美術展」( VOCA(ヴォーカ)展)を毎年開催、「上野の森美術館大賞展」「日本の自然を描く展」などの公募展も開催し、美術の新しい才能を積極的に紹介してきた。

別館の3階でアートスクール(絵画教室)を運営する。ここでは初心者から経験者まで、個々のレベルに合わせて講師から指導が受けられる。描き手を育てる美術館でもある。

[注目の展覧会情報]

正倉院 THE SHOW─感じる。いま、ここにある奇跡─
会期:9月20日(土)〜11月9日(日) 観覧料は公式サイト参照 https://shosoin-the-show.jp

『模造螺鈿紫檀五絃琵琶』

インドを起源とする5弦の琵琶。螺鈿、玳瑁(たいまい)貼りなどの技法による、装飾が美しい。写真は再現模造。提供/宮内庁正倉院事務所

国立西洋美術館|西洋美術を幅広く紹介する唯一の国立美術館

台東区上野公園7-7 電話:050・5541・8600(ハローダイヤル)
開館時間:9時30分~17時30分、金曜・土曜は~20時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(祝休日は開館、翌平日休館)、年末年始、臨時休館日
入館料:500円(常設展)
交通:JR上野駅公園口より徒歩約1分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅より徒歩約8分
(C)国立西洋美術館

川崎造船所の初代社長だった松方幸次郎(1866~1950)が、大正~昭和初期に欧州各地で集めた美術品は「松方コレクション」と呼ばれた。パリに残されたコレクションの一部は、第二次世界大戦末期にフランス政府に接収される。しかし昭和34年(1959)、フランス政府より約400点のコレクションが日本に寄贈返還され、同年、作品の保存と展示を目的に開館したのが国立西洋美術館だ。

常設展では、モネやルノワールなどの名作が展示され、中世末期から20世紀初頭にかけての西洋美術の歴史をたどることができる。

[開催中の展覧会情報]

西洋絵画、どこから見るか?─ルネサンスから印象派まで
サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館
会期:開催中〜6月8日(日) 入館料:2300円

マリー=ガブリエル・カペ『自画像』
油彩/カンヴァス、1783年頃。カペはパリで活躍した女性画家。ドレスは当時流行した衣装だ。国立西洋美術館蔵

東京藝術大学大学美術館|のちに巨匠となった卒業生の作品を収蔵

台東区上野公園12-8 電話:050・5541・8600(ハローダイヤル)
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜、5月7日(水)、(ただし5月5日は開館)
交通:JR上野駅公園口、東京メトロ千代田線根津駅より徒歩約10分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅より徒歩約15分

東京藝術大学美術学部の前身は、明治20年(1887)創立の東京美術学校だ。構内にある美術館では、学生たちの学びに役立つものを、古今東西を問わず収集するという方針で、約3万件にも及ぶ様々な分野の作品や資料が集められてきた。平成8年(1996)に新館を着工、平成10年に芸術資料館から大学美術館に生まれ変わった。

コレクションは、130年を超える歴史の中で「学生制作品」と呼ばれる、学生の作品収集の比率が高い。卒業の際に優秀作品を買い上げた卒業制作などである。中でも油画の自画像は、岸田劉生ら巨匠の作品も多い。

開館は展覧会や催し物期間のみなので、あらかじめ問い合わせてからお出かけいただきたい(下の開催情報は「相国寺展」のもの)。

[開催中の展覧会情報]

相国寺承天閣美術館開館40周年記念相国寺展─金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史
期:開催中~5月25日(日) 入館料:2000円

伊藤若冲『竹虎図』
(部分)梅荘顕常賛、江戸時代、18世紀。本来は実物から写生したものを描くが、日本には虎がいないため、正伝寺に伝わった虎図に従って制作した。鹿苑寺蔵

東京都美術館|日本初の公立美術館として上野の森に誕生

台東区上野公園8-36 電話:03・3823・6921
開館時間:9時30分~17時30分、特別展開催中の金曜は~20時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:第1・第3月曜(祝休日は開館、翌平日休館)、年末年始、整備休館日、特別展・企画展は月曜休室(祝休日は開室、翌平日休室)
入館料:入館無料。観覧料は展覧会により異なる
交通:JR上野駅公園口より徒歩約7分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅より徒歩約10分
(C)東京都美術館

日本初の公立美術館として、大正15年(1926)に開館した「東京府美術館」が前身。当時、北九州の石炭商・佐藤慶太郎(1868~1940)が、建設資金の全額100万円(現在の40億円相当)を東京府に寄付して建てられた。それは佐藤の財産の半分にあたる額だったという。

現在の新館は東京文化会館などを手がけた前川國男が設計し、昭和50年(1975)に竣工した。展示室は「企画棟」と「公募棟」に分かれる。国内外の名品を楽しめる特別展を始め、美術団体による公募展など多彩な展覧会が開催され「アートへの入口」となる美術館だ。

[開催中の展覧会情報]

ミロ展
会期:開催中~7月6日(日) 入館料:2300円

ジュアン・ミロ『明けの明星』
グアッシュ、油彩、パステル/紙、1940年。戦火を逃れながら描いた「星座」シリーズの中の1点。バルセロナ、ジュアン・ミロ財団蔵
Fundació Joan Miró, Barcelona. Gift of Pilar Juncosa de Miró.(C) Successió Miró / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2025 E5746

サライ2025年5月号大特集は『すべては上野から始まった サライの「東京」』

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店