はじめに-鳥山検校とはどのような人物だったのか

江戸時代の吉原遊郭では、身請けによって遊女たちが自由を得ることがありました。その中でも特に有名なのが、鳥山検校(とりやま・けんぎょう)による五代目瀬川の身請けです。彼は当時、盲人の最高官位である「検校」の地位にあり、幕府の許しを得て高利貸しを営み、莫大な財を築きました。

そんな鳥山検校ですが、実際にはどのような人物だったのでしょう。史実をベースに紐解きます。

2025年NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』では、瀬川を身請けする盲目の大富豪(演:市原隼人)として描かれます。

鳥山検校
鳥山検校

目次
はじめに-鳥山検校とはどのような人物だったのか
鳥山検校が生きた時代
鳥山検校の生涯と主な出来事
まとめ

鳥山検校が生きた時代

鳥山検校が生きた18世紀後半、江戸時代中期から後期にかけては、田沼意次の政治が進められ、商業が発展し、貨幣経済が拡大していました。

この時代、幕府は盲人保護の一環として「座頭金(ざとうがね)」という制度を設け、盲人に高利貸しを許可しました。鳥山検校もこの制度を活用し、貸付業を行いながら巨万の富を築いていったのです。しかし、幕府の規制が強まるにつれて、高利貸しを行う盲人たちへの風当たりは強くなっていきました。

鳥山検校の生涯と主な出来事

鳥山検校の生没年は、不詳です。残されている資料は少ないですが、できる限り、その生涯を出来事とともに紐解いていきましょう。

五代目瀬川の身請け事件。次ページに続きます

1 2 3

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
3月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店