「関ケ原の戦い」で翻弄される

秀吉の死後、家政は彼の重臣・石田三成と対立することに。「関ケ原の戦い」の前年には、福島正則(まさのり)や黒田長政らとともに三成を襲撃しようとするなど、彼に対して強い敵意を持っていたことが分かります。しかし、慶長5年(1600)の「関ヶ原の戦い」では、西軍に属して大坂久太郎町橋(=現在の大阪市中央区)の警護にあたりました。

これは、家政の意思ではなく、西軍側が無理やり決めたことであると言われています。実際、家政は病気と称して出陣せず、息子の至鎮(よししげ)を東軍に送り込みました。家政としては、上からの指示であっても、対立する三成の配下に置かれることだけは、何としても避けたかったのかもしれません。

東軍の勝利で戦いが終わると、息子が味方として戦っていたということもあり、家政は本領を安堵されました。

徳島城跡にある蜂須賀家政公像

徳島藩藩主として大往生を果たす

「関ケ原の戦い」勃発を受けて、家政はかつて秀吉から与えられた阿波の地を豊臣家に返上し、剃髪して高野山に入山していました。しかし、息子・至鎮が阿波国を与えられたため、家政はその後見役になることを幕府から命じられたのです。

その後、至鎮が先に没すると、家政はまだ幼い孫・忠英(ただてる)の後見役を務めることに。後見役として、徳島藩(阿波藩とも)の基礎を築き上げた家政。寛永15年(1639)、81年の生涯に幕を閉じるまで、家政は実質的に徳島藩の藩政を指揮し続けたのです。

徳島城 鷲の門(徳島県徳島市) 
徳島城は、江戸時代を通して蜂須賀氏の居城となった。
現在の徳島城跡

まとめ

三英傑の時代を生き抜き、大往生を果たした蜂須賀家政。最後まで任務を全うしようとしたことから、強いだけでなく、非常に真面目で責任感のある人物だったことが分かります。家政によって基礎が固められた徳島藩は、その後「阿波藍」と呼ばれる染料を特売品として、栄えることとなるのです。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP: http://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)
『世界大百科事典』(平凡社)

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店