はじめに-矢田部良吉とはどんな人物だったのか
矢田部良吉(やたべりょうきち)は、明治時代に活躍した植物学者であり、詩人です。青年期にアメリカへ留学したということもあり、西洋の影響を強く受けていた良吉。東京大学理学部の初代教授を務め、近代植物学の発展に貢献しただけでなく、当時の教育制度にも大きな影響を与えました。
東大の教授を務めていた良吉は、植物を研究したいという夢を抱えて、高知から上京してきた牧野富太郎を快く迎え入れます。東大の植物学教室への出入りを許可し、富太郎の植物学者への道を切り開くことになるのです。
近代的で柔軟な思想の持ち主をイメージしてしまいますが、実際の矢田部良吉はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、紐解いていきましょう。
連続テレビ小説第108作『らんまん』では、良吉をモデルにした東大教授の田邊彰久(演:要潤)が、植物学者を志す槙野万太郎(演:神木隆之介)の人生に大きな影響を与えていく様子が描かれます。
目次
はじめに―矢田部良吉とはどんな人物だったのか
矢田部良吉が生きた時代
矢田部良吉の足跡と主な出来事
まとめ
矢田部良吉が生きた時代
矢田部良吉は、嘉永4年(1851)に生まれます。良吉の父は蘭学者で、反射炉の築造で知られている韮山(にらやま、現在の静岡県東部にあった町)の代官・江川英龍(えがわ・ひでたつ)に重用された人物です。そのため、良吉は幼少の頃から、西洋思想の影響を色濃く受けていたとされています。
開国して間もない頃の日本は、見よう見まねで西洋文化を取り入れており、植物学研究もその一つでした。良吉は、日本の植物学研究を、西洋に引けを取らないほど発展させるため、標本の収集や書籍の出版に乗り出すこととなるのです。
矢田部良吉の足跡と主な出来事
矢田部良吉は、嘉永4年(1851)に生まれ、明治32年(1899)に没しました。その生涯を出来事とともに紐解いていきましょう。
アメリカ留学、植物学者の道へ
良吉は、嘉永4年(1851)、蘭学者の父・郷雲のもとに生まれます。幼少期から西洋の影響を受けていた良吉は、外国人宣教師から英語を教わっていたとされ、明治2年(1869)に開成学校(東京大学の前身)にて教授を務めました。
さらに翌年、駐在公使として赴任する森有礼(もり・ありのり)とともに、アメリカへ留学することに。渡米した当初は外交官を目指していたそうですが、やがて学者の道を志すようになります。そして、現地のコーネル大学に、日本人初の合格を果たすのです。
大学では植物学を専攻し、そこで培った近代的な植物学の知識が、帰国後の活動の原動力となりました。
東大理学部の初代教授となる
明治9年(1876)に帰国。翌年、東京大学が開設されたことを受け、東京開成学校で教授を務めていた良吉は、そのまま東京大学理学部生物学科の初代教授に就任しました。留学時代には植物分類学のほか、生理学も学んでいたそうですが、東大では専ら植物分類学に力を入れていたことで知られています。
良吉は、標本収集のために全国各地へ頻繁に出張し、東京近郊でも熱心に植物を採集していたそうです。富太郎の植物学教室への出入りを快諾した理由として、彼の植物学研究に対する熱意に共感したからということも考えられるでしょう。
良吉は、植物学の雑誌を作りたいという富太郎の案に賛同します。さらに、彼が刊行した『日本植物志図篇』を称賛するなど、富太郎の植物学者への第一歩を後押ししたのです。
【東大教授の非職を命じられる。次ページに続きます】