はじめに-「三河一向一揆」とはどんな戦いだったのか

「三河一向一揆」とは、永禄6年(1563)に徳川家康の本拠地である三河国(現在の愛知県)岡崎周辺に勃発した一向一揆のことです。この時代は、「加賀の一向一揆」や「石山合戦」など、全国各地で一向一揆が勃発しています。

「三河一向一揆」では、一向宗に帰依する家臣たちが家康に背いて一揆側に与するなど、家康にとって最大の試練の一つともいえる戦いとなりました。「三河一向一揆」がどのような戦いであったかについて、家康に焦点を当てて解説します。

目次
はじめに-「三河一向一揆」とはどんな戦いだったのか
「三河一向一揆」はなぜ起こったのか?
関わった武将
この戦いの内容と結果
その後
まとめ

「三河一向一揆」はなぜ起こったのか?

今川氏から離反し、織田信長と協定を結んだ松平元康は、反今川の姿勢を鮮明にするべく、今川義元の偏諱(へんき)である「元」の字を捨てて「家康」に改名しました。その後、家康の「家」という字は徳川将軍家の偏諱となり、歴代将軍の多くは、この字を名前の一部として使用しています。

永禄3年(1560)の「桶狭間の戦い」後、岡崎城へと戻った家康は、三河の諸勢力を順調に従え三河の領国化政策を進めていました。しかし、この政策は三河の農民や寺院にとっては過酷な収奪と言えるものだったそうです。

さらに、「三河三ヶ寺」と呼ばれた本證寺(ほんしょうじ)・上宮寺(じょうぐうじ)・勝鬘寺(しょうまんじ)は、武士領主の支配を拒む不入特権を侵害されたとして、家康に反感を抱くようになります。このようなことを背景として、領国内の反対派の国人(こくじん)や農民、一向宗の門徒たちが蜂起し、一向一揆に発展することとなったのです。

上宮寺本堂
上宮寺本堂(愛知県岡崎市)
三河三ヶ寺は、家康の父・松平広忠の代に、守護使不入の特権を与えられていました。

関わった武将

では、「三河一向一揆」に関わった主な人物について、紹介します。

家康側

・徳川家康

徳川家康

岡崎城主・松平広忠の子として生まれ、幼少期を織田氏・今川氏の人質として過ごします。

・石川数正

石川数正

石川康正の子として生まれ、家康が今川氏の人質だった頃から家臣として彼に付き従います。「三河一向一揆」の時は、父の康正が一揆側に味方するも、数正は家康が信仰する浄土宗に改宗し、家康とともに戦いました。

・本多忠勝

本多忠勝

徳川四天王の一人であり、戦国最強として名高い武将。代々松平氏に仕えてきた本多氏の子である忠勝は、大変忠誠心が強く、「三河一向一揆」の時も、石川数正と同じく浄土宗に改宗して、家康側について戦いました。

一揆側

・本多正信

本多正信は、若い頃から松平氏に仕えていましたが、「三河一向一揆」の時には一揆側について、家康と敵対します。一揆鎮圧後は行方をくらませたため、その間どこでどうしていたのかについては、未だにわかっていません。家康に帰参を許されてからは、家康と息子・秀忠の側近として仕えました。

・渡辺守綱

渡辺守綱

家康の家臣である渡辺守綱は、熱心な一向宗門徒だったため、「三河一向一揆」の時には家康に背いて一揆側に与します。その後、家康に帰参してからは槍を使った優れた戦術で戦功を上げ、「徳川十六神将」に数えられました。

・吉良義昭

吉良義昭

名家の出身で、足利将軍家や今川氏と血縁関係にあった吉良氏は、「桶狭間の戦い」で今川義元が討ち取られて以降、衰えていくことになります。領国化政策で居城を奪われ、家康と敵対関係になった義昭は、一揆側に味方して家康を倒そうとしました。

三河一向一揆の戦いの内容と結果。次ページに続きます

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店