少し前に比べて、寒さが増したと感じる瞬間はどのような時でしょうか? 朝、布団から出るのがつらい時、手がかじかんで箸も持てない時、外の寒気が頰に当たり痛みすら感じる時……ふとした瞬間に晩冬の寒さを意識するのではないでしょうか。しかし、長かった冬も終わりにさしかかってきました。やがて訪れる春への期待も、膨らみ始めます。

古代から農業中心の生活をしてきた日本にとって、こうした季節の変化はとても重要なものでした。一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて区別したものが「二十四節気」です。旧暦の二十四節気を軸にすることで、普段見過ごしてしまうような季節への気づきを得ることができるのではないでしょうか。

さて今回は、旧暦の第24番目の節気「大寒」(だいかん)について下鴨神社京都学問所研究員である新木直安さんに紐解いていただきました。

目次
大寒とは?
大寒の行事や過ごし方とは?
大寒に旬を迎える食べ物
大寒の季節の花とは
まとめ

大寒とは?

「大寒」とは、1月後半から2月前半にあたる二十四節気の一つです。一つ前の二十四節気「小寒」と合わせて「大寒」が終わる「寒明け(節分)」までの約30日間を「寒の内(うち)」と言います。「寒の内」は、一年の中でもっとも寒さの厳しい季節です。

二十四節気は毎年日付が異なりますが、大寒は例年1月19日〜2月3日になります。2023年の大寒は、1月20日(金)です。また期間としては、次の二十四節気の「立春」を迎える、2月3日頃までが該当します。2023年は1月20日(金)〜2月3日(金)が大寒の期間です。

大寒は、日本各地で一年間のうちの最低気温が観測される期間でもあります。北国や日本海側では、雪が積もりスキーなどのウィンタースポーツが盛んに行なわれます。

そんな大寒の寒さが絡んだ、「大寒にして後 裘(きゅう)を求む」ということわざをご存知でしょうか? これは「寒さが厳しくなってから毛皮のころもを探し求める」ことを意味します。転じて「事が起こってしまってから、にわかに騒ぎたてること」のたとえです。ちなみに「裘」は、毛皮で作った衣服を指します。

寒さの極限にあっても、自然はやがて来る春への予感も忍ばせています。晩冬の気候を「三寒四温(さんかんしおん)」と表現するように、寒い日の中でも暖かい日が現れるのです。これが繰り返され、季節は徐々に春に近づいていきます。冬の最期の節気である大寒は、春の始まりを連れてくる節気でもあるのです。

大寒の行事や過ごし方とは?

「大寒」の行事といえば、「節分」です。立春の前日のことで、現行暦では2月3日もしくは4日にあたります。この日の夜に、煎った大豆を「福は内、鬼は外」と唱えながらまくのは、厄払いのためです。他にも、柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)の頭をさしたものを戸口に挟んで、邪気を払う習慣もあります。

下鴨神社では節分の日に「節分祭」が開催されます。朝より本殿前で節分祭、古神符焼納神事(こしんぷしょうのうしんじ)が行なわれます。その後行なわれる追儺弓神事(ついなゆみしんじ)は、直垂(ひたたれ)姿の射手が舞殿から矢を放つ古式ゆかしい神事です。午後から追儺豆まき(ついなまめまき)が執り行われ、福を求めて人々が集います。その後、崇敬者の願意が込められた「御真木」をお焚き上げする「御真木神事」(ごまぎしんじ)も執り行われます。

追儺弓神事
追儺豆まき

「寒の内」に関連した、この時期ならではの名称も。極寒に抗して身体を鍛えようとする武道などの「寒稽古(かんげいこ)」や、冷水で心身を清め、精神を鍛錬し、無病息災を願う「寒中禊」などが挙げられます。また、寒中に、酒、醤油の原料に麹などをまぜて熟成させたり、漬物などを漬け込んだりする「寒仕込み」も。寒さを活かした文化や風習は、今も受け継がれています。

大寒に旬を迎える食べ物

ここからは、大寒の時期に旬を迎える京菓子、野菜・果物、魚をご紹介します。

京菓子

「雪餅」

古来、京都では雪が降る様子や、大地を純白にしたのち儚く消える雪を見て、風雅を感じていたそうです。その感動は、今も「雪月花」という言葉として残っています。

一年のうちで最も寒さの厳しい大寒には、そんな雪を題材とした京菓子が出されます。下鴨神社に神饌などを納める「宝泉堂」の社長・古田泰久さんに、詳しいお話をお聞きしました。

「当店(茶寮宝泉)では、大寒の時期になりますと生菓子『雪餅』を提供いたします。

『茶寮宝泉』の『雪餅』は、炊き上げた白餡に山の芋を練り込み、京都では芋練り切りと呼ばれるきんとん生地を作ります。その生地を籐の通しでそぼろ状にして、丸めたこし餡の周りに箸でつけていきます。

雪餅は山の芋の香りと、ねっとりとした粘りがあるのが特徴です。とりわけ寒い日には、温かいお抹茶とよく合います」と古田さん。

社長の古田泰久さん。「茶寮宝泉」の玄関にて。

野菜・果物

大寒に旬を迎える野菜は、春菊(しゅんぎく)です。独特の苦味と香りがある深緑の若葉は、鍋の具材のなかでも特に目立つ存在といえるでしょう。冷え込むこの時期の春菊は、夏場に比べて葉が柔らかく、風味もひときわ増すとされています。冬が旬なのに名前に「春」がつくのは、春に黄色の花を咲かせ、葉の形が菊に似ているからだとされます。

また、大寒の頃に美味しい果物は、ぽんかんです。みかんより甘みが強く、コクのある味わいと独特な甘い香りが特徴です。国内では主に、九州・四国・屋久島・種子島などでも栽植されます。皮がむきやすく、酸味が少ないため、食べやすい柑橘類です。ちなみに「ぽんかん」の「ぽん」は、インド西部の地名Poona(プーナ)にあてた中国音が由来とされます。

大寒の頃に美味しい魚は、鰤(ぶり)です。大きくなるにつれて呼び方が変わる出世魚である鰤。関東ではワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ、関西ではツバス・ハマチ・メジロ・ブリと呼ばれます。タンパク質、脂質、ビタミンB1、B2などを多く含んでおり、塩焼き、照り焼き、刺身、粕汁など調理方法は様々です。特に脂肪がのった冬には「寒ブリ」として賞味されます。

大寒の季節の花とは

大寒、つまり毎年1月19日〜2月3日頃は、寒さが一年のうちで最も厳しい時期です。ここからは、そんな大寒の訪れを感じさせてくれる植物をいくつかご紹介しましょう。

大寒の季節に咲く花といえば、福寿草(ふくじゅそう)です。キンポウゲ科の多年草である福寿草は、この頃になると光沢のある黄色い花を咲かせます。花期後には金平糖のような果実をつけるのも特徴です。春一番に咲く花として喜ばれ、“福寿草”の名がついたとされます。

また、この頃には紅白の梅が咲きます。梅は桜とともに、古くから日本人に親しまれてきた花です。この季節には、2~3センチメートルの5枚の花を開かせます。桜や桃などに先がけて花を咲かせるため、“春の到来を知らせる花”とされることも。「うめ」という名は、中国語の梅(めい)から転化したとも、烏梅(うばい)から転化したとも考えられています。

まとめ

一年の中で最も寒さの厳しい季節である「大寒」。風邪や体調不良が起こりやすい季節でもあります。この冬を乗り切るためにも、季節の食材を摂り入れ、体力をつけることが大切です。やがて訪れる春に向けて、元気に過ごしましょう。

監修/新木直安(下鴨神社京都学問所研究員) HP:https://www.shimogamo-jinja.or.jp
協力/宝泉堂 古田三哉子 HP:https://housendo.com 
インスタグラム:https://instagram.com/housendo.kyoto
構成/トヨダリコ(京都メディアライン)HP:https://kyotomedialine.com Facebook

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店