ライターI(以下I):北条時政(演・坂東彌十郎)が源実朝(演・柿澤勇人)に起請文を書けと迫ります。時政、あまりにもめちゃくちゃな行動です。さしもの三浦義村(演・山本耕史)も呆れて、和田義盛(演・横田栄司)に対して 、〈小四郎がきたら寝返るつもりだ〉と告白します。
編集者A(以下A):自身の孫でもある鎌倉殿に刃を向けるという緊迫したシーンでした。時政、実朝の間に和田義盛が割って入りますが、いくらなんでも実朝を廃して後釜に平賀朝雅(演・山中崇)を据えようとはムリ筋。劇中では、時政たちが義時(演・小栗旬)らの軍勢に囲まれる展開になりました。
I:〈太郎、これが私の覚悟だ。鎌倉を守るためなら父も子もない〉〈父上は間違っておられます〉――。義時と泰時(演・坂口健太郎)、時房(演・瀬戸康史)のやり取りが切なく響きます。そこに八田知家(演・市原隼人)が〈このお人は今まで何人も御家人を謀反の咎で殺してきた。親だからって許したらどうなる。御家人すべてを敵に回すことになるんだ〉と割って入って、義時に〈構うことはねえ。(時政の)首をはねちまえ〉と言い放ちます。
A:台詞が直球ですよね。ところで、この部分、おや? と思うところがありました。後段で大江広元(演・栗原英雄)が〈梶原景時、比企能員、畠山重忠。これまで謀反を企んだ者は皆討ち取られております。北条殿だけがなぜ許されるのか、異を唱える者も出てくるでしょう〉とまるで示し合わせたかのように八田知家と同じような発言をしているところです。
I:ああ、確かにそうですね。もしかして、八田知家も大江広元も義時と談合したうえで発言していると疑っていませんか?
A:劇中では、そんな素振りはありませんが、「裏設定」がそうなっているのではないかと少し疑っています(笑)。現代人にとってこの時代の武士の感覚は、肌感覚で理解することは不可能。そのうえでいろいろな解釈の余地がありますから、あれこれ思いを巡らせることも楽しみのひとつと心得て、なんだかんだ考察しています。
八田知家と大江広元の台詞に隠されたもの
I:嫡男の政範(演・中川翼)を亡くしたのをきっかけに、畠山重保(演・杉田雷麟)を謀反人扱いし、畠山一族を滅ぼすように時政を促したのがりく(演・宮沢りえ)。京都で急死した政範の死因が誰かの陰謀だと考えるのは仕方がないことだと思いますが、ちょっとやりすぎですよね。
A:りくさんは、自らが生んだ政範を北条家の跡取りにと考えていたでしょう。そもそも義時は別家を立てて「江間義時」だったわけです。一連の騒動を時政と義時間の北条家家督をめぐる権力闘争だとする論者もいますし、そう考えると義時の言動がなんだか不穏なのも理解できます。
I:政子(演・小池栄子)が〈父上を助けてあげて〉と懇願したうえで〈親殺しの汚名を着てもよいのですか?〉と義時に迫ります。頼朝らの父である義朝は、保元の乱の際に、命ぜられるままに父為義と弟たちを斬首していますから、そのことが念頭にあったのではないでしょうか。
A: 義朝が実父を斬首したことが、めぐり巡って頼朝、頼家、大姫、三幡の非業の死、早世につながっているのではないかということですね。それはあるかもしれません。それでも政子は頼朝を引き合いに出し、頼朝は非情だったけれども慈悲の心もあったと回顧します。やられた方からすれば、結局殺されたわけですから、「慈悲の心があったんだけれども」といわれてもしょうがないんですけどね。
I:私が「ムム」と思ったのは、政子が義時に再度時政の助命を懇願した場面。今度は〈子が親を殺すようなことはあってはなりません。それだけは〉というのですが、義時は〈政に私情をはさむことはできません〉とけんもほろろだった箇所です。前述の八田知家と大江広元の台詞が義時との間で仕組まれた可能性があるという話を受けて、この政子とのやり取りも同様ではないかと疑ってしまいました。最終的には未遂に終わりましたが、義時はトウ(演・山本千尋)にりく殺害を命じるわけですが……。
【「実朝と義盛」の関係と「武衛と羽林」。次ページに続きます】