九州側から壇ノ浦の戦況を見る範頼(演・迫田孝也)ら。

ライターI(以下I):第18回では壇ノ浦合戦が描かれ、平家が滅亡しました。

編集者A(以下A):一ノ谷以降、屋島→壇ノ浦と続く源平合戦ですが、今回は前半に義時(演・小栗旬)の〈米を積んだ船が、屋島の沖で平家に奪われてしまうのです〉という台詞が耳をとらえました。この段階では、瀬戸内海の制海権をまだ平家が握っていたということを教えてくれます。

I:さっそく地図を広げてみました。このとき平家が本拠としていたのは屋島(香川県)。ここから瀬戸内海を西に向かうと戦国時代に塩飽水軍の本拠になる塩飽諸島があり、お笑いコンビ「千鳥」大悟さんの出身地である北木島などがあります。さらに西に進むと現在「しまなみ海道」といわれる村上水軍の本拠地となった島々に行きつきます。「しまなみ海道」は、直木賞作家安部龍太郎さんが『サライ』の連載「半島をゆく」(現在は終了)で取材していましたね。

A:はい。島々が連なる「しまなみ海道」の付近は潮流の変化もあり航行するのが大変で、そのため後に「村上水軍」が登場したということでした。劇中の時代は、平家の勢力圏。そのため、源氏軍が懸命に調略を仕掛けたのでしょう。頼朝挙兵時の伊豆では平家の代官らが強権をふるっていた様子が描かれていましたが、「平家代官の強権」は、全国的な傾向だったと思いますから、瀬戸内の島々でも平家の代官らが偉そうにしていたのでしょう。

『鎌倉殿の13人』のここがすごい

I:劇中では、〈平六が豊後の水軍を味方につけてくれました〉という話がでてきて、三浦義村(演・山本耕史)が活躍したという設定でした。範頼軍が九州に上陸して筑前を攻め落とした流れになりました。平家の退路を絶ったということで、ものすごく重要なエピソード。このエピソードをしっかり挿入してくるとは、さすがだなと感じました。

A:瀬戸内海の制海権をめぐる攻防があったんだなと想起できました。しかも、その交渉に当たったと設定されたのが三浦義村というのがしびれますね。三浦半島を本拠にして、現在の東京湾を縦横無尽に奔っていた三浦一族だからこそ、同じ海に生きる西国の「海人」たちを説得できた、という設定なのかと思って、感動してしまいました。

I:深みがすごいです。加えて、逆櫓をめぐる梶原景時(演・中村獅童)とのやりとりもしっかり挿入されていました。景時と義経(演・菅田将暉)のやり取りが狐と狸の化かし合いを見ているようで、不思議で斬新な感覚でした。

A:逆櫓のエピソードも景時・義経のやり取りがスリリングで既視感がない流れになっていました。さまざまな要素がバランスよく配置されていて、ちょっと気を抜けないところがこのドラマの最大の魅力であり、落とし穴なのかもしれません。

I:気が抜けないっていうのは、まさにそうですよね。今回も合間に、木曽義高(演・市川染五郎)が討たれて、傷心の大姫(演・落井実結子)のその後もしっかり挿入されていました。

A:現代でいえば、PTSD(心的外傷後ストレス障害)のような状態になってしまったのではないかと推察します。『草燃える』では、「斎藤こずえ→池上季実子」という演者でした。本作では成長した大姫は南沙良さんが演じますね。時代劇では映画版の『居眠り磐音』にも出演した若手有望株です。

景時(演・中村獅童)の真意は?

壇ノ浦の戦いで平家滅亡

漕ぎ手を狙う義経(演・菅田将暉)。

A:さて、壇ノ浦の合戦では、義経が船の漕ぎ手を狙うという奇策を採用しました。勝つためには「なりふり構わず」ということなのでしょう。合戦の際の名乗りあいなど、当時の武士は礼を重んじていました。本作では、坂東武士らの台詞の端々に、非戦闘員である漕ぎ手を狙うなど持ってのほかという認識が主流のような雰囲気でした。

I:確かにそんな雰囲気でした。義経が主人公の場合、「常識を度外視した戦法で平家を破ったヒーロー」のような扱いになったりしますから、どういう視点で歴史を眺めるかっていうのはほんとうに重要ですよね。さて、壇ノ浦の戦いですが、近年の大河ドラマで年々と技術力が進歩しているVFX(ビジュアル・エフェクツ)が多用されました。

A:1979年の『草燃える』では、女性ダイバーに十二単の衣装を着せて水中の撮影に挑んだそうです。まさに隔世の感ありです。技術の進歩もすさまじい。ところで壇ノ浦古戦場に近い下関市の赤間神宮の境内には平家一門の供養碑「七盛塚」があります。『草燃える』の頃、関連書籍にこの塚の写真が掲載されていたのが、ずっと心に残っていて、大人になってから何度も訪ねています。個人的なパワースポットですね。赤間神宮に隣接して安徳天皇の御陵もあります。

I:劇中、源範頼(演・迫田孝也)、義時らが関門海峡の九州側から戦況を見守るシーンがありました。

A:範頼が〈陸に逃げてきた者たちは、残らず捕らえよ。殺してはならぬ〉と下知していました。範頼らが平家の退路を絶っていたのが重要で、逃げ場のなくなった平家は壇ノ浦で滅亡するしかなく、一門の多くが入水したわけです。

I:現在の関門海峡は架橋もされ地下にはトンネルもあります。トンネルの距離は約3.5kmなので、散策にはちょうど良い距離。しかも両者を結ぶ関門汽船があり関門を約5分で結んでいます。わずか5分ですが、乗船すると「プチ壇ノ浦」体験ができます(笑)。

A:関門汽船には宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦で有名な巌流島に上陸できるコースもあります(クルージングコースもあり)。昭和62年には、なぜかアントニオ猪木とマサ斎藤の決戦場にもなった巌流島ですが、関門→壇ノ浦→巌流島を短時間でめぐることができるのが嬉しいスポットです。壇ノ浦付近の潮流の速さを実見するのも感慨深いですし、門司側では名物の焼きカレーが楽しめます。下関側の唐戸市場の雰囲気も大好きです。

「腰越状」を書いたのは平宗盛という設定

I:義経が心情を記した腰越状は、大江広元(演・栗原英雄)に宛てて書かれた書状ですが、なんと平宗盛(演・小泉孝太郎)が代筆していたという設定でした。

A:「おー、そう来ましたか!」とびっくりしました。腰越状は、『吾妻鏡』にも『平家物語』にも引用されていますが、様式などから実際に義経の手による書状なのか疑問視する声も多いようです。そうしたことを逆手にとった設定なんでしょう。義経が腰越状を書いたとされる満福寺の最寄り駅は、江ノ電で鎌倉から20分の腰越駅。腰越の海岸から鎌倉方面を望むと、けっこう距離があることがわかります。学生の頃、この距離が頼朝と義経兄弟の再会を阻んだのかとうるうるしたことを覚えています。満福寺では、腰越状の写しを授与しているので、お参りの際に求めることができます。

I:あのシーンを見て、「ほんとのところどうなのか?」と調べて見れば、議論は百花繚乱の体ですから、宗盛代筆説も「そんなこともあったかも」と思っちゃいますよね。今回は小泉孝太郎さんが演じていましたが、宗盛は誠実でまじめな人物だったんだろうなと感じました。

A:まじめで誠実? そうなのかもしれません。一ノ谷の合戦では後白河院(演・西田敏行)からあった和議の話を真に受けて義経に敗れますし、劇中には出てきませんでしたが、最終段階でも後白河院に三種の神器と安徳天皇を京に戻すのと引き換えに平家の生き残りを画策して拒絶されたり、後白河院に翻弄されていました。宗盛は常識人だったんでしょう。やはり乱世には、義経のように常識にとらわれずなりふり構わず暴れまくる人物が、歴史を動かす梃子になり、常識人は埋没してしまうのでしょう。

I:織田信長とか、坂本龍馬も同じようなにおいがしますよね。そうした中で、第8話で義経が里芋を箸で突き刺して食するシーンで出た藤平太(演・大津尋葵)が再登場し、藤平太らのために義経が大量の里芋を用意する場面が描かれました。無邪気で明るい菅田将暉さんの義経を見ていると、なぜ頼朝の勘気に触れたのかよくわかっていないんだろうなと感じて、涙が出そうになりました。本作では、頼朝のことを悪くいう視聴者も多いようですが、すべての震源地は後白河院。なんだか院が登場すると、モヤモヤします。

A:そうですか。モヤモヤしますか。さすが、日本一の大天狗と称される後白河院(笑)。さて、腰越状の中には、〈身を在在所々に隠し、辺土遠国を住みかとして、土民百姓に服仕せらる〉と、義経が若き頃の境遇を振り返る一節があります。藤平太とのやり取りを見て、その一節が思い出され、青年期に至るまで必死で生きていたために常識を身につける間もなかったのだろうか、と同情してしまいました。

I:常識を身に付けていては生きられなかったのかもしれませんね。義経と同じく幼い頃に父を亡くした木曽義仲(演・青木崇高)は数え年31で生涯を閉じました。挙兵してからわずか4年。歴史の中を疾風怒濤のごとく駆け抜けて後世に名を残しました。

A:疾風怒濤といえば、義経の人生もまた同様です。義仲、義経の存在があって平家を討つことができ、我が国最初の武家政権が生み出された。そのことを肝に銘じて、義経の行く末を見守りたいと思います。

I:想像するだに涙が出そうになります……。

義時(演・小栗旬)の更なる「成長」に期待。

●編集者A:月刊『サライ』元編集者(現・書籍編集)。歴史作家・安部龍太郎氏の『半島をゆく』を足掛け8年担当。初めて通しで見た大河ドラマ『草燃える』(1979年)で高じた鎌倉武士好きを「こじらせて史学科」に。以降、今日に至る。『史伝 北条義時』を担当。
●ライターI:ライター。月刊『サライ』等で執筆。『サライ』2022年1月号 鎌倉特集も執筆。好きな鎌倉武士は和田義盛。猫が好き。

構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店