職場などでの人間関係をスムーズにするツールのひとつでもあるアンガーマネジメント。怒りの感情をコントールすることで、人間関係が良くなるだけでなく、仕事の効率もあがることが注目されています。でも、そんな簡単に怒りをコントロールできたら、苦労はしないと思っていませんか?

アンガーマネジメントを日本に広めた第一人者・安藤俊介さんによると、アンガーマネジメントとは怒らない方法でも、イライラしなくなる方法でもないといいます。自分、とくに怒りを理解し、心を軽くすることなのだそうです。

そこで、今回は安藤俊介さんの最新著書『そんなに怒らニャくてもいいんだよ ネコと学ぶ心が軽くなる方法』(宝島社)から、離婚の原因にもなりがちな価値観の違いが気にならなくなる方法をご紹介。違うのは当たり前と思えることが大切です。

文/安藤俊介

人と価値観が違ったら、そこには大きな価値がある

自分と100%同じ価値観の人はいないのが自然

価値観が合わない相手と良好な人間関係をつくることは、難しいことのように思えます。

離婚で一番に挙げられる理由は価値観の不一致です。一時はとても愛し合って結婚した二人が別れる理由にするくらいなのですから、価値観が合わないことは取り返しのつかない大問題のように思えます。

でも冷静に考えてみると、価値観がまったく同じ人はこの世の中にはいません。同じような価値観を持っている人はいますが、100%自分と同じ人はいません。

もし自分と価値観が同じ人しかいなかったら、自分がしたくないことは世界中の人もしたくないことになるので、それでは世の中が動きません。世の中は自分と違う人がいるから回っているのです。

人と価値観が違うということは、自分にはなかった視点、考え方をそこに見つけることができるということです。その違いを好きか嫌いかは別として、少なくとも新しい視点をもたらしてくれます。

advice》
それまで「自分と同じところ」に目を向けていた相手の「違うところ」に意識が向くようになると、「自分とは価値観が違う」と感じるようになります。

人と意見が違っていい

意見の違いは「自分らしさ」ととらえてみる

人と意見が違うことを良いことだと思わない人がいます。人と違う意見を言うことは、和を乱すこと、協調性のないことだと、どこかで思っているからです。

自分とまったく同じ価値観・意見の人はいません。だから意見が違うことはとても自然なことです。あとは人と意見が違うことを、自分がどう思うかです。いけないこと、恥ずかしいことと思えば、それは自分を苦しめることになるでしょう。

自然で普通なことをしているのに、自分を自ら苦しめてしまうなんて、なんだかおかしな話です。

意見が人と違うということは、自分の考えを持てているということ。それは自分らしさであって、とても誇らしいことです。

人と意見が違うことを恐れないでください。同時に相手の意見が自分と違ったとしても、それも自然なこととして受け入れましょう。

advice》
意見が違うといっても、完全に違うことはあまりありません。何がどれくらい違うのか、その差を見つけることが、意見の違う人と上手に話すコツです。

見方を変えられることは武器になる

いろいろな見方ができることは物事を広く受け入れられること

ムダに怒らない人は、物事をいろいろな目線で見ることができる人です。なぜかというと、見方が変われば解釈が変わるからです。ある一面から見た時には腹が立つようなことでも、別の面から見たら特に何とも思わない、ということがよくあるからです。

たとえば、ネコが道の真ん中で昼寝をしていたとします。ネコが好きではない人は、こんなところで寝そべって邪魔だな、と思います。一方でネコ好きの人は、こんなところでお昼寝してかわいい、と思うでしょう。どちらが正しくてどちらが間違っているということではなく、見方の違いで目の前にあることの意味が変わるということです。

両方の目線で物事を見ることができれば、かわいいと思う人もいれば邪魔だと思う人もいるのだろうなと、どちらの見方も受け入れられます。

物事を受け入れられるということは、怒る回数を減らすことにつながります。

advice》
何か物事を見た時、経験した時、自分とは別の立場の人だったらどう思うんだろう? と想像する癖をつけてみましょう。

*  *  *

『そんなに怒らニャくてもいいんだよ
ネコと学ぶ心が軽くなる方法』

著者/安藤俊介
宝島社 1650円(税込)

安藤俊介
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファウンダー。新潟産業大学客員教授。アンガーマネジメントの理論や技術をアメリカから導入し、日本に広めた第一人者。教育現場や企業などで講演、研修、セミナー、コーチングなどを行っている。ナショナルアンガーマネジメント協会(アメリカ)では、15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルにアジア人としてただ一人選ばれている。『[図解]アンガーマネジメント超入門「怒り」が消える心のトレーニング』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『アンガーマネジメントを始めよう』(だいわ文庫)、『もう怒りで失敗しない! アンガーマネジメント見るだけノート』(宝島社)など著書・監修書多数。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店