職場などでの人間関係をスムーズにするツールのひとつでもあるアンガーマネジメント。怒りの感情をコントールすることで、人間関係が良くなるだけでなく、仕事の効率もあがることが注目されています。でも、そんな簡単に怒りをコントロールできたら、苦労はしないと思っていませんか?

アンガーマネジメントを日本に広めた第一人者・安藤俊介さんによると、アンガーマネジメントとは怒らない方法でも、イライラしなくなる方法でもないといいます。自分、とくに怒りを理解し、心を軽くすることなのだそうです。

そこで、今回は安藤俊介さんの最新著書『そんなに怒らニャくてもいいんだよ ネコと学ぶ心が軽くなる方法』(宝島社)から、難しい人間関係を避けることで、心の平穏を保つ方法をご紹介します。煩わしいことを避けることができれば心が乱れることも減りますよ。

文/安藤俊介

心を乱す相手とは距離をとろう

付き合いたい人とだけ付き合えばいい

誰にでも相性の良くない人がいます。その人と一緒にいると、別に会話をするわけでもないのに、なんとなく居心地が悪かったり、心がざわざわしたりと、良いことがありません。

一緒にいるのが嫌だなと思うだけで、気もそぞろになって集中することができないし、余計なことを考えるから、なんだか物事もうまくいかないように思えます。

それは相手が悪いわけでも、自分が未熟なわけでもありません。ただ、人には一緒にいて気持ちのいい人とそうでない人がいるのです。

苦手な人とでも会話をはずませ苦もなく付き合える、そんな人付き合いの上手な人のほうが人として立派に見える気がします。でも、心を乱す相手と距離をとれる人も、人付き合いが上手な人です。

世の中に人は星の数ほどいます。わざわざ一緒にいて辛い人と時間を過ごす必要はありません。どうせなら一緒にいて気持ちのいい人と人生の限られた時間を使いたいですね。

advice》
人付き合いが悪いと思われることを恐れていませんか? でも本当は、自分の心が乱れることのほうがよほど怖いこと。

逃げてもいい

逃げることは大事な退却戦略

そこにいて危ない目にあいそうになったら、あるいは、そこにいて良いことがなさそうだったら、さっさと逃げたほうがいいです。

ネコはそこにいて良いことがなさそうだったら、すぐにその場から逃げます。ネコに限らず、あらゆる動物はそうです。

でも、なぜか人は、特に日本人は逃げることを良いことと考えていません。逃げることは卑怯、責任放棄、大人としてどうかと思うといった感じで、ネガティブなイメージがあります。

プライドが高く、逃げることができない人もいます。そういう人は、逃げることは負けることと思っています。

逃げることは選択肢のひとつです。アンガーマネジメントをアメリカで習う時、最初に教わる言葉があります。それは「RUN!」です。「走れ!」という意味ですが、「逃げろ!」という意味で使われます。その場にいて良いことがないなら、さっさと逃げなさいと教わります。逃げることは大事な退却戦略なのです。

advice》
ドラマのタイトルとしても有名な「逃げるは恥だが役に立つ」はハンガリーのことわざ。逃げることは人生を生きるひとつの知恵です。

独りでいる時間を大切にする

自分と会話すると気持ちが理解できる

独りでいるのが得意な人とそうでない人がいます。独りでいることが好きな人は、そういった時間を大切にできるのですが、苦手な人も、独りの時間を大切にしてほしいです。

なぜかというと、独りでいる時に自分との会話をしてもらいたいからです。

自分の気持ちと上手に付き合うことは、なかなか難しいものです。こんな気持ちになりたくないと思いながらも抗えなかったり、機嫌良く過ごしたいのに、自分で機嫌を良くすることができなかったり。自分の気持ちなのに、自分の思い通りになってくれません。

難しい理由は、気持ちのしくみが理解できていないから。自分があの時なぜあの気持ちになったのか、どういう時にどのような気持ちになるのか、振り返ることをあまりしません。

周りに人がいると自分の気持ちをゆっくりと振り返ることは難しい。だから独りでいる時に、自分の気持ちの振り返りをしてほしいのです。

advice》
「気持ち日記」をつけてみましょう。気持ち日記はその日の出来事よりも、その日どんな気持ちだったのかを中心に書きます。

*  *  *

『そんなに怒らニャくてもいいんだよ
ネコと学ぶ心が軽くなる方法』

著者/安藤俊介
宝島社 1650円(税込)

安藤俊介
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファウンダー。新潟産業大学客員教授。アンガーマネジメントの理論や技術をアメリカから導入し、日本に広めた第一人者。教育現場や企業などで講演、研修、セミナー、コーチングなどを行っている。ナショナルアンガーマネジメント協会(アメリカ)では、15名しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルにアジア人としてただ一人選ばれている。『[図解]アンガーマネジメント超入門「怒り」が消える心のトレーニング』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『アンガーマネジメントを始めよう』(だいわ文庫)、『もう怒りで失敗しない! アンガーマネジメント見るだけノート』(宝島社)など著書・監修書多数。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店