ドラッグストアで陳列されていて、よく目にする漢方薬。「苦いけど体によさそう」「葛根湯は知っているけど……」など、「そもそも漢方ってどんなもの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そんな基本的な漢方に関する疑問や基礎知識を、漢方の専門家にわかりやすく解説してもらいます。第101回のテーマは、「水虫にも漢方?『十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)』」です。あんしん漢方(オンラインAI漢方)の薬剤師、碇 純子さんに教えてもらいました。
十味敗毒湯はどんな人におすすめ?
まずは、十味敗毒湯がどんな人に向いているのか、具体的にご紹介します。
1.患部がじゅくじゅくしている人
十味敗毒湯は、体にたまった余分な水分を発散するはたらきがあります。化膿しやすい人や、患部がじゅくじゅくしている「湿潤型」の皮膚疾患や、急性皮膚疾患の初期に用いられます。
2.蕁麻疹や湿疹、アレルギー体質の人
十味敗毒湯は、体にこもった余分な熱を冷まし、炎症やかゆみを鎮めます。蕁麻疹や湿疹、アレルギー体質の人に適しています。
3.水虫になりやすい人
十味敗毒湯は、化膿を繰り返し、赤みや強いかゆみをともなう湿潤タイプの水虫に適しています。水分代謝を改善するとともに、熱症状をとり去り、水虫を治療していきます。
十味敗毒湯とは?
次に、十味敗毒湯の効能・効果、飲み方を解説します。
1.効能・効果
十味敗毒湯は、排膿作用のある「桔梗(ききょう)」、炎症を鎮める「柴胡(さいこ)」、血行改善作用の「川芎(せんきゅう)」、皮膚病に用いられる「荊芥(けいがい)」や「防風(ぼうふう)」などの生薬で構成される漢方薬です。
体力が中程度の人に適していて、皮膚の熱を冷まし、赤みやかゆみを発散し、腫れや化膿の緩和、体質改善に期待ができます。
2.基本の飲み方
十味敗毒湯は、食前(食事の約30分前)、または食間(食後約2時間後の空腹時)に水やぬるま湯で服用してください。
漢方薬は用法用量を厳守して使用することが大事です。もし飲み忘れた場合は、2回分以上をまとめて服用するのは避けましょう。飲み忘れに気付いた時点で1回分を飲み、次の服用までは1日3回の場合は4時間以上、1日2回の場合は6時間以上服用間隔を空けてください。
十味敗毒湯に副作用はある?
漢方薬は西洋薬に比べ副作用のリスクが低いといわれますが、副作用がまったく起きないというわけではありません。まれに副作用が起こる場合があるので、注意が必要です。
胃の不快感や吐き気、食欲不振のほか、発疹やかゆみなどが起こる場合があり、十味敗毒湯には甘草(かんぞう)が含まれているため、ごくまれではありますがむくみなどをともなう偽アルドステロン症などの重い副作用があらわれる場合があります。
また、十味敗毒湯のような皮膚疾患治療に使われる漢方薬は、外用剤などの治療も併せて行う必要がある場合もあります。
もし漢方薬を服用して不調や違和感がある場合は、ただちに使用を中止し、医療機関を受診してください。
漢方薬の使用は体質との相性もとても大事です。安心して漢方薬を服用するためには、医師や薬剤師にご自身に合った漢方薬を選んでもらうのがおすすめです。
最近は、オンラインで利用できるあんしん漢方のようなサービスも注目を集めています。症状の根本治療を目的とし、人それぞれ異なる体質を見極めたうえで最善の漢方薬を提案してくれる画期的な漢方薬サービスです。
体質診断から漢方薬の購入まですべてネット上で完結でき、薬局や病院に通うよりも簡単に漢方薬を利用できるので、忙しくてなかなか時間を作れない人にもおすすめです。
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0177
化膿性の皮膚疾患や水虫に十味敗毒湯
十味敗毒湯は化膿性の皮膚疾患をはじめ、水虫の改善も期待できる漢方薬です。慢性的な皮膚疾患に悩んでいる人は参考にしてみてください。
さて、次回は「疲労困憊の冷えた体の回復に『人参養栄湯(にんじんようえいとう)』」です。ぜひご覧ください!
<この記事を書いた人>
●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0177
●Medical Health CH:https://www.youtube.com/channel/UC7XLi90xVGs_NnKhowC0G2w