人口の3分の1が65歳以上の高齢者である現代社会において、介護問題は多くの人々にふりかかってくるものです。
しかし、知識を持たないまま介護を始めてしまうと、介護されるご本人も、その家族も苦しい生活を送ることになってしまう場合があります。そして、それは、介護される方のOuality of Life(生活の質)を下げてしまうことにもなります。
そこで、自身の親の介護を経験し、リハビリ専門デイサービスを経営する神戸利文さんと、理学療法士の上村理絵さんの共著『道路を渡れない老人たち』から、知っておきたい介護の基礎知識をご紹介します。
文 /神戸利文・上村理絵
独りよがりのケアプランを押しつけるケアマネジャー
介護保険サービスの利用者にとって、「悪いケアマネジャー」とは、どんなケアマネジャーでしょうか?
それは、利用者のニーズをきちんと拾えていないケアマネジャー、独りよがりのケアプランを押しつけてくるケアマネジャー、融通の利かないケアマネジャーです。一般のサービス業なら、利用者のニーズをきちんと拾えていなければ、お客さまに来てもらえず、事業を続けていくことはできません。
ところが、介護業界では、介護保険制度を利用して売上が立てられるからか、かつての老人福祉法に基づく措置制度だったときの悪しき習慣が残っているのか、サービス業であるとの自覚を持たずに仕事に就いている人がいます。ケアマネジャーもその例外ではなく、なかには利用者のニーズを本人や家族から丁寧に聞き取らずにケアプランを作成してしまうケアマネジャーもいるのです。
そして、それよりもさらに厄介なのが、自分の限られた経験に基づく独断と偏見によって、独りよがりのケアプランを作成するケアマネジャーです。
こうしたタイプのケアマネジャーは、本人や家族のニーズを聞き流し、リハビリテーション専門職の客観的な評価にも耳を傾けることがありません。挙句の果てに、何の根拠も示さず、本人が行きたがらないデイサービスに無理やり 通わせたり、重症だからリハビリはできないとあきらめさせたりするのです。周囲の関係者が異論を唱えても、「ケアプランをつくるのは、私の権限だから」と言い放つケアマネジャーさえいます。これでは、誰のためのケアプランなのか、わかりません。
介護保険制度には、細かな決まりごとが数多くあります。たとえば、デイサービスのスタッフは、送迎の際にも、利用者の家の中には、基本的に立ち入ることができません。また、ホームヘルパー(訪問介護員)は、ケアプランに記載されていないサービスを行うことは一切認められていないのです。
このような厳格なルールの中でサービスの提供をしなければならないため、ケアマネジャーが先々を見越した対応をしていないと、利用者にさまざまな不便が生じやすくなってしまいます。
制度の問題でもあるので、「悪い」というのは少々酷かもしれませんが、介護を受ける人やその家族にとって、融通の利かないケアマネジャーがありがたくないのは紛れもない事実でしょう。
良いケアマネジャーは、利用者を第一に考えて行動する
「良いケアマネジャー」とは、どんなケアマネジャーでしょうか?
それは、専門職の意見を聞き、それを正しく評価できるケアマネジャー、介護を受ける人やその家族に選択肢を提示できるケアマネジャー、アクティブなケアマネジャーです。
ケアプランを作成する際には、介護を受ける人やその家族のニーズを把握する必要がありますが、それらのニーズにとにかく応えればよいというものではありません。介護保険サービスを受ける側の人たちは、医療や介護に関する知識の不足から、本来の目的と合致しないオーダーをしてしまうこともあるからです。
例えば、「退院後できれば在宅で自立した生活をしたい」と考えている人に対しては、本人の状態が入院前より悪くとも、「転倒のリスク」が考えられたとしても、その場の見た目だけの判断で、リハビリをケアプランから外すのではなく、理学療法士などのリハビリテーション専門職の評価を聞いて、検討をしたうえで、自立した生活を送るのに最低限必要な質・量のリハビリをケアプランに取り入れるのが望ましいでしょう。このように、リハビリに限らず、専門職の意見を聞き、正しく評価できるのは、良いケアマネジャーの条件の1つだといえます。
また、ケアプランは介護を受ける人とその家族と面談したうえで原案を作成しますが、原案の時点で内容が固まってしまっていると、介護を受ける側が本心から納得していなくても、それを受け入れざるをえない状況が生じやすいものです。
そのため、良いケアマネジャーなら、介護を受ける側の立場や気持ちを考えて、原案を提示する際に、いくつかの選択肢を用意してくれるでしょう。
総じて、良いケアマネジャーはアクティブ、つまり行動的です。自分が担当している介護保険サービスの利用者とひんぱんに連絡を取ったり、さまざまな介護保険事業者の施設に足を運んで、サービスの内容を把握したりすることに努めています。そればかりでなく、介護保険サービスの利用者が新たな診断や評価を受けた場合、それに応じて、ケアプランの内容を再検討するのにも積極的です。新しいサービスを試し、思ったような効果が得られないときには以前のサービスに戻すなど、ケアプランの変更を面倒がらず、介護を受ける人のメリットを最優先に考え、実際に行動してくれます。
特に介護にかかわり始めたばかりのころは、良いケアマネジャーと悪いケアマネジャーを見分けるのは簡単ではありません。しばらく付き合ってみて、ケアマネジャーが周囲の人の話に耳を傾けなかったり、行動力がなかったりするように感じられたら、ケアマネジャーの変更を検討する余地があるでしょう。
* * *
『道路を渡れない老人たち』 神戸利文・上村理絵著
アスコム
神戸利文(かんべ・としふみ)
合弁会社・株式会社保険市場の代表取締役を務めるなど、保険業界を中心に活躍をしていた中、自身の親の介護の実体験がきっかけとなり「理学療法士によるリバビリテーション」「日本で初めて介護保険分野で受けられるサービス」を世に誕生させた誠和医科学(現・ポシブル医科学株式会社)と出会う。生活期のリハビリの重要性を説く考えに共感し、その経営に参画した。同社を退任後、生活期のリハビリが不毛不足する東京関東圏に進出するため、リタポンテ株式会社を設立。リハビリ専門デイサービスリタポンテを新宿区で開業。「日本から寝たきりをなくすために、おせっかいを科学する」を合言葉に、リハビリを中心とした介護サービス事業を展開する。
上村理絵(かみむら・りえ)
理学療法士。リタポンテ 執行役員事業部長。1974年生まれ。中京女子大学(現・至学館大学)卒業後、関西女子医療技術専門学校理学療法学科(現・関西福祉科学大学)を経て、理学療法士として活動。塩中雅博氏のポシブル医科学株式会社の創業を支援。およそ10年間で、のべ16万人に生活期のリハビリを提供し、そのビジネスモデルの骨格を現場で作り上げてきた。同社退任後、神戸とともに、リタポンテ株式会社を立ち上げ、理学療法士の立場から、「高齢者に本当に大切なリハビリ」を提供している。