季節によって、主食のそば粉が七変化。“3S”を原則に、地産地消の食材で自ら調える朝食が、衰えぬ好奇心の源泉だ。

【成田重行さんの定番・朝めし自慢】

前列右から時計回りに、そばのポタージュスープ(ソバの実・ソバの芽・クルトン・七味唐辛子)、ハム、内藤とうがらし入りフランクフルト、パンチェッタ、野菜サラダ(トマト・胡瓜・人参・玉葱・ヤングコーン・青紫蘇・ブロッコリー、レタス)、ソバの芽、七味唐辛子、中国茶。ポタージュに入れるソバの実は、玄ソバの殻をむいて香ばしく炒る。七味唐辛子は内藤とうがらしを主に、自分でブレンドしたもの。内藤とうがらし入りのフランクフルトは、東京・神楽坂の『大野屋牛肉店』(電話:03・3260・2947)で購入できる。野菜サラダは素材の味を楽しむためにドレッシングは用いず、少量のオリーブオイルで食す。中国茶以外の器は、知り合いのガラス作家・河上恭一郎さんの作品だ。
長年、朝食は事務所で摂るのが習慣だ。「料理は好きで、出社してから自分で作ります」と成田重行さん。ワッチキャップがトレードマークだ。昼は外食で、軽く麺類など。唯一、夕食は家族と一緒に楽しむのが決まりだ。
成田さんが特別な日に楽しむ烏龍茶「東方美人」(500mL 3500円(税別)。問い合わせ:馨華(シンファ)電話:03・5761・2868)。グラスからふわりと立ち昇る華やかな香りと、烏龍茶特有の複雑な味わいが楽しめる。上品な余韻もまた格別だ。

江戸時代中期、秋ともなれば内藤新宿(現東京・新宿御苑を中心とした地域)辺りは“内藤とうがらし”で真っ赤な絨毯を敷き詰めたようだったという。だが、明治以降の都市化に伴い、そのとうがらし畑が消滅する。

この内藤とうがらしを現代に復活させた人がいる。地域開発プロデューサーの成田重行さんである。

「15年ほど前、新宿の活性化を依頼されたのが始まり。文献を読み進むうちに、かつて栽培されていた内藤とうがらしの力を借りて、新宿区の住民に自分の町に誇りをもってもらおうと考えたのです」

区民からも復活栽培の声が上がり、平成22年には「内藤とうがらしプロジェクト」が発足。料理教室を始め、デパートや有名店と協力して、その加工品も次々と開発・販売されるようになった。

9月、内藤とうがらしが赤い絨毯のようにたくさんの実をつける。果実が房のように天を向いて実る、“八房(やつふさ)”という品種だ。東京・小平市の契約農家の畑で。

大学卒業後、立石電機(現・オムロン)に入社し、国内外を東奔西走する多忙な日々を送った。役員にまで昇りつめたが、60歳の定年で潔く退社。人生の後半戦は、オムロン時代のグローバルとは正反対の、ローカルに目を向けようと決めていたからだ。

そこで取り組んだのが、“食”をテーマとした小さな町や村の地域おこしだ。これまで岐阜県南飛騨保養地開発や三重県熊野古道尾鷲地区開発など、全国30か所の活性化支援を行なってきた。

朝食3原則

朝が早いので、オムロン時代から朝食は自分で作るのが習慣だ。

「今も朝6時には家を出て、7時に出社。朝食は事務所で作ります。時には社員にも振る舞いますよ」

その朝食は3原則を守る。ひとつ目は“3S”で、作る時間はスピーディ、内容はシンプル、自分で作るセルフ。ふたつ目は医食同源。つまり命は食にあり、その時季に体が欲するものを食すこと。3つ目は自身のテーマである食材、そば・中国茶・内藤とうがらしを使うこと。趣味のそばや中国茶、また地域おこしの内藤とうがらしの本も出しているほどだ。

著書右から『新宿内藤とうがらし』は歴史から復活物語、レシピまでを紹介。『中国茶自由自在』は種類や楽しみ方まで中国茶のことなら何でもわかる一冊。『こだわりのそば打ち入門』(共著)は初心者でも失敗しないそば打ちを指南。

主食はそば粉だが、春にはガレット、夏はスープ、秋には切りそば、冬はそばの実雑炊と七変化。これに地産地消の野菜と動物性蛋白質を添えれば、3原則を満たす申し分のない朝食だ。

“内藤とうがらし”を使った6種類の「新宿ご当地七味」。区内ゆかりのキャラクターなどをラベルにあしらい、それぞれに味も異なる。手前右から時計回りに、「新宿2丁目レインボー七味」「新宿内藤とうがらし」「歌舞伎町ゴジラ七味」「百人町大久保てっぽう七味」「十万馬力アトム七味」「早稲田文豪七味」。1袋10g入り567円(税込み)。問い合わせ:日本おいしいもの新聞 電話:03・3371・5635

グローバルからローカルへ、今後も地域を見つめ続けたい

40代でそば打ち、50代で中国茶を極めた。いずれも現役として最も忙しい時期である。

「オムロンの京都本社隣が禅寺の妙心寺でした。30代で僧侶と親しくなり、彼らの生活に興味をもったのがきっかけ。そばは僧侶の身近にあったし、茶も禅僧が中国から日本に伝えたものですからね」

「オムロン」時代、イタリア「ミラノデザインセンター」を開設した時には“そばサロン”を開いて、現地の学生らにそば打ちを教えた。そばによる食文化交流だ。50歳の頃。

興味が湧いたら、とことん追求するのが成田流。そばサロンや中国茶サロンを主宰し、NHKの講師を務めるまでになった。

「リタイアしてから趣味に打ち込むのでは遅い。個の充実があってこそ、企業にも貢献できる。私は現役時代から“ワーク・ライフ・バランス”を実践してきました」

「青茶(烏龍茶)の多くはままごと遊びのような小さな急須と茶碗を使う工夫茶と呼ばれる淹れ方で飲まれます」と成田さん。急須に熱湯を入れる時は高い位置から注ぐのがポイント。茶葉が動き、開きやすくなる。
茶碗の湯を急須に回しかけ、1~2分蒸らす。
中国で求めた“マイ茶セット”は30年来の愛用。急須と茶入れがコンパクトに収納でき、日本のみならず世界の旅に携帯し、旅先でも中国茶で一服している。

ライフワークのそば、中国茶、内藤とうがらしの中でも、そばととうがらしは地域おこしにもひと役買っている。とうがらしを練り込んだそばが開発されているし、前述したように、とうがらしを使った加工品も全国に続々と登場。

コロナ禍でグローバル化の是非が問われる現代、これからはグローバルからローカルへ。世界を舞台に仕事をしてきた人だからこそ、見える景色であろう。

取材・文/出井邦子 撮影/馬場隆

※この記事は『サライ』本誌2020年9月号より転載しました。年齢・肩書き等は掲載当時のものです。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
4月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店