13_dsc7847

茶漬けを「掻き込む」といえば、茶碗を口に付けたまま、箸でザッザッと食べる姿を思い浮かべる。鮨を口に「放り込む」といえば、いかにも気風のいい、江戸っ子の食べ方を連想する。林檎は「齧りつく」とも言うし、飯を急ぎ「認める(したためる)」などの古風な言い方もある。同じ食べる仕草でも、その食物によって言い方は様々だ。

蕎麦は、手繰る、すする、喉ごしで味わうなど、いろいろな言い方をされるが、では「手繰る蕎麦」と「すする蕎麦」は、いったいどう違うのだろう。

本などの記事を書く仕事をしていると、蕎麦の食べ方の表現として、「手繰る」と書くのか、あるいは「すする」にするのか、編集者との間で意見が別れることがある。僕は、そういうとき、「すするは、やめましょう」と進言する。「手繰るか、それがだめなら食べるとか、食すにしましょう」と。

書いて人にものを伝える仕事では、どういう表現をするのかは、時には口角泡を飛ばして議論するような、大問題となることがあるのだ。

「蕎麦は噛むもんじゃない。喉ごしで味わうものさ」などと言う人がいるが、噛まずに呑める蕎麦は、細いことが条件となる。山形などで有名な、鉛筆のように太い蕎麦は、どう頑張っても、噛まずに呑む込むことはできないだろう。場合によっては、噛んでもなかなか飲み込めなかったりする。

江戸にも、伝統の太い蕎麦がある。『神田まつや』に見られる「太打ち」。割り箸ほどの太さがあり、これも噛まないで喉ごしを楽しむというわけにはいかない。しっかり噛んで味わう蕎麦だ。

こういう蕎麦は、手繰ることも、すすることも難しい。

「すする」という言葉を広辞苑でひいてみると、「液状のものを口に少しずつ吸い込む」とある。蕎麦の場合は、いくら細くても固形物なので、「すする」が適切かどうか疑問が残る。そして広辞苑にもうひとつ、「すする」の意味として紹介されているのが「鼻汁を吸い込む」という例だ。食べ方の表現として、どうもあまり美しくない。

それでも温かい蕎麦を食べる場合は、甘汁とともに蕎麦を吸い込む食べ方もするので、こういう場合は「すする」と表現しても間違いではないだろう。そんなときは、僕も「すする」と書くことがある。

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店