取材・文/藤田麻希

長崎の軍艦島が世界遺産に登録されたことも記憶に新しいですが、昨今、廃墟をテーマにした写真集がヒットしたり、廃墟見学のツアーが組まれたり、廃墟ブームのような状況が起こっています。古い建物が面白いだけでなく、時が止まってしまった異様な光景が人々を惹きつけています。

じつは、18世紀のヨーロッパでも廃墟ブームがありました。廃墟のスケールが日本とは違うのですが、古代ギリシアとローマの遺跡が人気を集めていました。このブームには、さまざまな要因がありますが、イタリアのポンペイなどの遺跡が発掘され古代に対する関心が高まったこと、イギリスの裕福な貴族がフランス・イタリアなどを周遊する「グランド・ツアー」が隆盛し、廃墟を訪れる人が増えたことなどがあげられます。それにともなって、廃墟を描いた絵画の需要も高まり、古来、風景の一角としてしか描かれてこなかった廃墟は、ついに絵の主役に躍り出ました。フランスのユベール・ロベールと、イタリアの版画家、ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージは、廃墟画で名を成しました。

ユベール・ロベール 《ローマのパンテオンのある建築的奇想画》 1763年 ペン・水彩、紙 ヤマザキマザック美術館

ユベール・ロベール 《ローマのパンテオンのある建築的奇想画》 1763年 ペン・水彩、紙 ヤマザキマザック美術館

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ 《『ローマの古代遺跡』(第2巻II)より:古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点》1756年刊 エッチング 町田市立国際版画美術館

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ 《『ローマの古代遺跡』(第2巻II)より:古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点》1756年刊 エッチング 町田市立国際版画美術館

このような廃墟にまつわる絵画を集めた展覧会「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」が、現在、渋谷区立松濤美術館で開催されています。18世紀廃墟ブームの作品だけでなく、それ以前の作品や20世紀前半のシュールレアリスムの文脈で描かれた廃墟、日本で描かれた廃墟まで、約70点で知られざる廃墟の美術史を紐解きます。

伝歌川豊春 《阿蘭陀フランスカノ伽藍之図》版元西村屋与八 文化期(1804-18年)頃 紙本色摺 町田市立国際版画美術館

伝歌川豊春 《阿蘭陀フランスカノ伽藍之図》版元西村屋与八 文化期(1804-18年)頃 紙本色摺 町田市立国際版画美術館

江戸時代以前まで、日本では廃墟を鑑賞の対象にすることはあまりなかったようです。例外的な作例として伝歌川豊春の「阿蘭陀フランスカノ伽藍之図」があります。こちらはロンドンで販売された、古代ローマの遺跡を描いた銅版画を参考にしたことが指摘されていますが、この浮世絵師がこの風景を廃墟として認識していたかどうかは不明です。日本人が自覚的に廃墟を主題にしたのは、西洋の美術教育が入ってきた明治時代以降のことでした。

野又 穫《交差点で待つ間に》2013 キャンバスにアクリル 作家蔵 撮影:木奥恵三 (C)Minoru Nomata

野又 穫《交差点で待つ間に》2013 キャンバスにアクリル 作家蔵 撮影:木奥恵三 (C)Minoru Nomata

元田久治 《 Indication: Shibuya Center Town》 2005年 リトグラフ 作家蔵

元田久治 《 Indication: Shibuya Center Town》 2005年 リトグラフ 作家蔵

平成に入ってからは野又穫さん、元田久治さんのように、現実にある廃墟ではなく、未来の廃墟を描く画家が現れます。そんなときにしばしば取り上げられるのが、渋谷の街です。渋谷区立松濤美術館学芸員の平泉千枝さんは次のように説明します。

「展覧会の準備中、なぜ渋谷の廃墟が描かれるのかを考えてみました。渋谷は歴史上類をみないほど繁栄しています。それを見ていると、いつまでこの繁栄が続くのだろうかという不安もよぎります。もしかしたら、失うのが怖い愛するものこそを、あえて廃墟として描くのかもしれません。美術館で未来の廃墟を見た後に、人々で賑わう渋谷の街を歩きながらそのことに思いを馳せていただければ幸いです」

人はなぜ廃墟を求めるのか。古今東西の廃墟にまつわる絵を見ながら、考えてみるのはいかがでしょうか。

【終わりのむこうへ : 廃墟の美術史】

■会期:2018年12月8日(土)~2019年1月31日(木)
■会場:渋谷区立松濤美術館
■住所:〒150-0046東京都渋谷区松濤2-14-14
■電話番号:03-3465-9421
■公式サイト:http://www.shoto-museum.jp/
■開館時間:10:00〜18:00(金曜日は20:00まで)
■休館日:12月25日(火)、12月29日(土)~1月3日(木)、1月7日(月)、15日(火)、21日(月)、28日(月)

取材・文/藤田麻希
美術ライター。明治学院大学大学院芸術学専攻修了。『美術手帖』などへの寄稿ほか、『日本美術全集』『超絶技巧!明治工芸の粋』『村上隆のスーパーフラット・コレクション』など展覧会図録や書籍の編集・執筆も担当。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店