管理職としての職務に悩んでいる方がいるかもしれません。マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研(https://souken.shikigaku.jp)」では、管理職に必要な4つのマインドについて解説します。
* * *
管理職になって間もないうちは、プレーヤーとして働いていた時とは異なる役割を求められることに戸惑うかもしれません。いちプレーヤーから管理職に変わる時は、同時に「マインドセット」が必要不可欠です。
今回は管理職として必要なマインドを紹介します。管理職としてのマインドを身につける方法についても解説するので、ぜひ最後までお読みください。
管理職としてのマインドセットとは?
管理職としてのマインドセットとは、管理職としての思考や行動パターン、固定観念などを意味します。
プレーヤーとして見ていた物の見え方や思考の癖をもったままでは、残念ながら管理職としては通用しません。プレーヤーから管理職へ思考のアップデートが必要です。
管理職としてのマインドセットは以下の2点を心がけましょう。
・「感情」ではなく「理論」でマネジメントする
・部下のモチベーション管理はしない
1:「感情」ではなく「理論」でマネジメントする
管理職としてマネジメントを行っていくならば、「個人的な心情」は横に置いて、数字や結果を追求してください。なぜなら、ポジティブな感情のときは良さそうに見えても、ネガティブな感情になった途端、チーム全体の士気も一気に下がってしまうからです。
理論的に数字や数値を求める方法は、公式にのっとれば誰でも身につけられます。人に依存しないので、誰が管理職になっても再現性があり、成果を出せる手法です。
2:部下のモチベーション管理はしない
部下のモチベーション管理が管理職の仕事といわれますが、感情のコントロールはマネジメントの失敗につながります。なぜなら、管理職は部下のやる気や働く意義を与えるのではなく、部下を成長させるほうが重要だからです。
飲み会やランチ会などで職場の雰囲気を良くすれば成果が上がるというのは間違いです。成果を上げている職場は、自然と良い雰囲気になります。「ただ仲のよい雰囲気を作る」ことは成果にはつながりません。
管理職は仕事を通して部下の成長を促すようなマネジメントが求められるのです。
管理職に必要な4つのマインド
管理職として持つべき以下の4つのマインドについて、それぞれ解説していきます。
・部下を平等に扱う
・マネジメントを最優先にする
・部下の意見を聞く
・長期的な視点を持つ
1:部下を平等に扱う
複数の部下を持つ管理職は全員と平等性を保ち、常に緊張感のある関係性で、部下とは一定の距離をおきましょう。なぜなら、部下の個人的な事情を聞き入れていると、誰かに負担がかかったり、成長機会を奪われたりして、不公平感が生じるからです。
管理職が部下を平等に扱うことと同時に、部下たちにも平等に扱われていると実感してもらえるように振る舞いましょう。
2:マネジメントを最優先にする
管理職とプレーヤーを兼任している場合でも、最優先すべき仕事はマネジメントです。
個人の成績が部下より悪いと、自信をなくしてしまうプレイングマネージャーがいるかもしれません。しかし、管理職である以上、優先すべきは個人の成果よりチームのマネジメントです。
部下へ指示・指導する姿勢は変えてはいけません。
3:部下の意見を聞く
管理職になったら、部下からの意見に耳を傾けるようにしてください。
現場の情報は現在の担当である部下が1番詳しいはずです。「自分の頃はこうだった」と決めつけて、部下にマウントをとるようなことは決してやってはいけません。ここで行われるのは対話やアドバイスではなく、意見や実情の吸い上げです。
管理職は意思決定に必要な情報だけを部下から得られればよいため、部下からは事実情報のみを回収するようにしましょう。
4:長期的な視点を持つ
自分が優秀なプレーヤーであったがゆえに、成果を出せない部下に対して、ついつい口を出してしまう上司は多いものです。部下が結果を出せないと、管理職が焦って仕事を手伝ってしまいがちですが、それは部下を成長させるという観点から見ると逆効果です。
結果を出すには時間がかかります。なかなか成果が上がらない部下に対しても管理職はすぐに手伝わず、部下の学ぶチャンスを奪わないようにしましょう。
管理職にふさわしいマインドを身につける方法
管理職に必要なマインドは、必ずしも仕事を通じて自然に身につくものではないため、積極的に学ぶ機会が必要です。
管理職にふさわしいマインドを身につける2つの方法を以下にて紹介します。
・先輩管理職のコーチングを受ける
・マインドセット研修を受講する
1:先輩管理職のコーチングを受ける
自分より先に管理職として活躍している人にコーチングを受けることは非常に役立つでしょう。
コーチングは以下の効果があります。
・人に話すことで管理職自身の悩み・状態がはっきりして、自分のことを冷静に見られるようになる
・管理職としての目標やビジョンが明らかになる
・目標を達成するために、どのように部下と関わればよいかがわかる
同じ会社で働いているからこそ理解してもらえることもあるため、先輩管理職にお願いしてみるとよいでしょう。
2:マインドセット研修を受講する
管理職として必要なマインドを体系的に学べる研修は、昇進のタイミングに受けられると効果的です。なぜなら、まとまった時間を使って教育を受けることは、管理職としてのマインドセットに大きく影響するからです。実際に管理職としての業務が始まる前にこういった時間が作れるとよいでしょう。
会社としてマインドセット研修を用意しているのであれば、しっかりと目的意識をもって、受講するようにしましょう。
目標設定をしたうえで実践を重ねる
管理職としてふさわしいマインドセットに変えるには、目標をもって行動を積み重ねていく実践も重要です。ここでは、管理職としての「マネジメント」についての目標を指します。
会社の経営目標を受けて個人目標の設定を行うことは多いのですが、管理職の「マネジメント」という業務における目標設定も重要です。
管理職の目標として必要な以下2つの要素を考えることで、管理職として必要な行動やマインドが明確になります。
・組織の成果を上げるためにすべきこと
・部下の目標達成のためにサポートすべきこと
有名なフレームワークであるPDCAを回して、実践を通して管理職としてのマインドセットを身につけましょう。
まとめ
今回は以下の内容を解説してきました。
・管理職は理論でマネジメントをして、部下のモチベーション管理はしない
・管理職に必要なマインドは、
(1)部下を平等に扱う
(2)マネジメントを最優先する
(3)部下の意見を聞く
(4)長期的な視点を見る
・管理職としてのマインドセットは「コーチング」「研修」「目標設定と実践」で身につける
管理職として組織や部下の成長を促すために、ふさわしいマインドを持つことが大切です。
【この記事を書いた人】
識学総研 編集部/株式会社識学編集部です。『「マネジメント」を身近に。』をコンセプトに、マネジメント業務の助けになる記事を制作中。3,000社以上に導入された識学メソッドも公開中です。
引用:識学総研 https://souken.shikigaku.jp/
コンサルタント紹介はこちらから https://corp.shikigaku.jp/introduction/consultant