ここ十数年の間に、携帯電話が普及し、LINEをはじめとするメッセージアプリの登場で日々のコミュニケーション手段の活用に大きな変化が起こっています。そこで、セゾン自動車火災保険株式会社(https://www.ins-saison.co.jp)が人々のコミュニケーションの形に着目し、全国300人を対象とした「日々のコミュニケーション手段に関する意識調査」を実施しました。コミュニケーション手段はどのように変わっているのでしょうか? 早速見ていきましょう。

■全体の4割が電話恐怖症であるという結果が!

あなたは電話連絡についてどう思っていますか? まずは下記の質問に「当てはまる」「やや当てはまる」「当てはまらない」で答えてみてください。

<質問>
1 自宅や勤務先の固定電話が鳴ると緊張する
2 自宅の固定電話にかかってきたとき居留守をすることがある
3 非通知の電話には出ないことが多い
4 見知らぬ番号からの電話には出ないことが多い
5 固定電話に電話を掛けるときに緊張する
6 友人や知人に電話をする際、LINEやメール等で事前に連絡する
7 留守番電話にメッセージを入れることが苦手だ
8 お店に予約を入れるときは電話よりインターネットを使う
9 電話を掛ける前に話す内容や言葉を準備する
10 電話の方が早い場合でもLINEやメール等で連絡したい

皆さんはいくつ「当てはまる」があったでしょうか? この調査では、以下の1~4の質問のうち2つ以上、かつ5~10の質問のうち3つ以上当てはまる(やや当てはまるも含む)と回答した人を「電話恐怖症」と仮定しています。電話がかかってきたときや、自分が電話をかけるときにストレスを感じる人を「電話恐怖症」とした場合、全体の約4割の人が該当する結果になりました。
メッセージアプリがあるのが当たり前の世代が増えていくなか、使用頻度が少なくなった電話に苦手意識を感じる人は、今後さらに増えていくかもしれません。

■電話恐怖症の人は電話についてどう感じている?

「電話に関する事柄」についての質問をしたところ、全体としても非通知や知らない番号からの着信には出ないと回答した人がそれぞれ約7割弱。その中でも、電話恐怖症に分類される人の場合、非通知や知らない番号からの着信には出ないと回答する人は9割以上となりました。

電話恐怖症に当てはまらない人であっても迷惑電話や詐欺から身を守るという意味で「非通知でかかってきた電話には出ない」「知らない番号からの着信には出ない」と回答した人が約5割であり、電話恐怖症固有の特徴とは言えません。

では、電話恐怖症の人だからこそ抱えているストレスや特徴はどのようなものがあるでしょうか。調査結果によると、電話恐怖症の人は自ら電話をかけることにも強いストレスを感じるようです。電話恐怖症の9割の人が「電話をする前に準備が必要」と答えています。
特に、固定電話へのストレスがより強く、「固定電話にかけるときに緊張する」と答えた割合は、恐怖症以外の人では1割にも満たなかったのに対し、電話恐怖症の人では6割と、大きな差があります。

その他に特徴的なのは、電話恐怖症の人の約8割が「お店の予約にネットを活用する」と答えていることです。電話ではなくネットを活用する理由としては、「雑な対応をされると傷つく」といった声がありました。

■メッセージアプリの普及で、半数以上の人の電話回数は減っている!

電話をかけるのも受けるのも苦手な人にとって、メッセージアプリの普及は願ってもないことでしょう。また、電話に苦手意識のない人でも、LINEなどのメッセージアプリを利用するなかで、便利さを実感している人も多いのではないでしょうか。
メッセージアプリが広く浸透するにしたがって、私たちのコミュニケーションには少なからず変化が起きていると言えます。そのひとつが、電話回数の減少です。今回の調査では、全体の半数以上の人(54.7%)が、アプリ使用により電話回数が減ったと回答しています。
理由としては「電話よりもLINEの方が連絡をつけやすい」「自分のタイミングで連絡がとれる」という点が挙げられています。加えて、全体の7割以上の人がメッセージアプリの普及に「便利さ」を感じているという結果が出ました。

さらに、全体の約半数が、メッセージアプリによる連絡や手続きができる風潮に関して「良いと思う」と考えており、特に若年層では男女ともにメッセージアプリの使用を好む割合が高い結果が出ています。

■企業のコミュニケーション手段も多様化している!

このような世の中の動きを受けて、商品やサービスの問い合わせにメッセージアプリを活用する企業も増えてきています。
前出のデータからも、全体の半数近い人がメッセージアプリの使用を好んでいるということがわかり、メッセージアプリを使ったやりとりの需要は相当数あると考えられます。今後は企業側も、こうした声に応えて体制を整えていく必要があるでしょう。

とはいえ、やはり現状では多くの場合、電話での問い合わせ窓口が、企業とお客様とのメインの接点だと言えます。電話連絡のよいところは、オペレーターと直接話をすることで、その場で自分の疑問点を解消してもらったり、不安な気持ちまで理解してもらったり…ということではないでしょうか。電話でのコミュニケーションこそ、早く正確に問題が解決すると考える方も多くいらっしゃるはずです。
その反面、ライフスタイルの多様化により、問い合わせ窓口の営業時間に電話連絡をすることが難しいケースなども増えてきています。こうした利用者の負担に対して、メッセージアプリが活用されることで、利用者の利便性がより高まることが期待できるでしょう。

***

全体の約4割の人が電話でのコミュニケーションに苦手意識を抱えていること、そして、メッセージアプリの普及が私たちの生活に大きく影響を与えていることがわかりました。
コミュニケーションの手段は多様化しています。それぞれのツールの利点をふまえて上手に活用していくことが今後求められるのでしょうね。

【調査概要】
■名  称 : 電話恐怖症に関する意識調査
■調査主体 : セゾン自動車火災保険株式会社
(SOMPOグループ、本社:東京都豊島区、代表取締役社長:佐藤史朗)
■調査方法 : インターネット調査
■調査時期 : 2020年3月
■調査対象 : 20~60代の男女300名

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店