取材・文/出井邦子 撮影/馬場隆

一管ひと筋に70余年。横笛の人間国宝の健康は、朝のオートミールが支える。レーズンの酢漬けが味のアクセントである。

【藤舎名生(とうしゃめいしょう)さんの定番・朝めし自慢】

前列左から時計回りに、オートミール(酢漬けレーズン)、牛乳、砂糖、季節の果物(マスカット・苺いちご・缶詰の蜜み 柑かん)、梅干し、トマトジュース、ハムエッグ。 オートミールには牛乳と砂糖をかけていただく。缶詰の蜜柑が大好物で、一年を通して食卓に登場。トマトジュースは、高リコピントマトに林檎と生姜をブレンドした『カゴメ』の「トマトボーテ」を愛飲している。

前列左から時計回りに、オートミール(酢漬けレーズン)、牛乳、砂糖、季節の果物(マスカット・苺・缶詰の蜜柑)、梅干し、トマトジュース、ハムエッグ。
オートミールには牛乳と砂糖をかけていただく。缶詰の蜜柑が大好物で、一年を通して食卓に登場。トマトジュースは、高リコピントマトに林檎と生姜をブレンドした『カゴメ』の「トマトボーテ」を愛飲している。

朝食の前には「マヌカハニー」をひと匙なめるのが習慣だ。マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生するマヌカの花の蜜から採れる蜂蜜のこと。胃腸疾患や喉の痛みなどにも効果があるという。

朝食の前には「マヌカハニー」をひと匙なめるのが習慣だ。マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生するマヌカの花の蜜から採れる蜂蜜のこと。胃腸疾患や喉の痛みなどにも効果があるという。

8時半起床、朝食は9時半頃。「深夜まで趣味の絵を描いていることもあり、朝はゆっくりです。昼は外食でうどんなどの麺類、夜は和食が多いですね」と、藤舎名生さん。

8時半起床、朝食は9時半頃。「深夜まで趣味の絵を描いていることもあり、朝はゆっくりです。昼は外食でうどんなどの麺類、夜は和食が多いですね」と、藤舎名生さん。

趣味は水彩画。小学生の頃から絵が得意で幾つもの賞を取り、教師から絵の道に進むように勧められたこともあるという。独学だが、無心になれるのがいい。写真は『水中の犬』と題した作品。

趣味は水彩画。小学生の頃から絵が得意で幾つもの賞を取り、教師から絵の道に進むように勧められたこともあるという。独学だが、無心になれるのがいい。写真は『水中の犬』と題した作品。

昨年、長唄鳴物(笛)で重要無形文化財保持者(人間国宝)に選ばれた。長唄鳴物とは、歌舞伎の伴奏音楽として発達した長唄囃子のこと。『娘道成寺』で笛を吹いた時、踊っていた故・十八代目中村勘三郎から“笛の音で桜が舞っていたよ”と声をかけられたように、時に鋭く、時に繊細に、笛の音色で情景までをも表現する。

笛の家に生まれた。父は藤舎流笛家元、藤舎秀蓬(とうしゃしゅうほう)。6歳から父より横笛の手ほどきを受ける。昭和32年、高校を中退して上京。芸域を広げたいと、鼓奏者の伯父、藤舎呂船(とうしゃろせん)の内弟子となる。この頃から、笛一管を極める覚悟を決めた。

「私がまだ推峰(すいほう)を名乗っていた20代の頃に出会ったのが、谷川先生(哲学者の谷川徹三)。先生の助言で古典邦楽だけに囚われず、自分で作曲を始め、ソロ活動にも力を注ぐようになったのです」

48歳で襲名した“名生(めいしょう)”も、谷川氏の薦めだ。600年も前の猿楽(さるがく)で、観阿弥の笛方に“名人、名生あり”といわれた人がいたことからの“2代目名生”である。

今は京都芸妓の笛指導に携わりながら、歌舞伎や舞踊、ジャズやクラシックなど他ジャンルとの共演にも積極的に取り組んでいる。

30歳の頃からピアノの山下洋輔さん(左)、トランペットの日野皓正さんらとジャズセッションを開いている。「テーマだけ決めて、アドリブで演奏する。洋楽の人はストレートに評価してくれるので、勉強になる」と名生さん。

30歳の頃からピアノの山下洋輔さん(左)、トランペットの日野皓正さんらとジャズセッションを開いている。「テーマだけ決めて、アドリブで演奏する。洋楽の人はストレートに評価してくれるので、勉強になる」と名生さん。

栄養豊富なオートミール

人間国宝に認定された時、名生さんはこういった。

「もっと澄んだ、きれいな音を目指して磨き上げていきたい。それと同時に、後継者を育てることも人間国宝に選ばれた者の責務だと思っています」

その言葉通りに、自らの稽古はもとより、若手指導もある。多忙な毎日だが、健康の秘訣は、朝食のオートミールである。

「海外で食べたのを機に、若い頃から朝はオートミールです」

オートミールは食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富。また、免疫力を高める効果もあるという。

そのオートミールには京都『林孝太郎造酢』の酢漬けレーズンを添えるのが定番。甘酸っぱい味が気に入っている。加えて、朝食に欠かせないハムは京都の老舗食肉店『モリタ屋』のボンレスハム、梅干しも京都『おうすの里』製だ。

30歳の頃に京都を拠点として以来、どれもこれも慣れ親しんだ“いつもの味”である。

1週間に一度ぐらいの割合で、オートミールとハムエッグに代わって、ハムサンドが登場する。その時の献立はハムサンド、トマトジュース、果物、梅干しになる。

1週間に一度ぐらいの割合で、オートミールとハムエッグに代わって、ハムサンドが登場する。その時の献立はハムサンド、トマトジュース、果物、梅干しになる。

薄茶のお点前は夫人より自信があり、食後には自ら点てて楽しむ。愛飲の抹茶は京都・宇治『丸久小山園』の「又玄」。柔らかな葉のみを昔ながらの石臼で挽いた逸品だ。

薄茶のお点前は夫人より自信があり、食後には自ら点てて楽しむ。愛飲の抹茶は京都・宇治『丸久小山園』の「又玄」。柔らかな葉のみを昔ながらの石臼で挽いた逸品だ。

稽古は京都の自然の中、風や川、木々や鳥と競演する

自宅で稽古中の名生さん。長唄囃子の練習はテープを流して行なうが、ソロの練習は音色を確かめるだけ。自然と一体となる音色を求めて、古都の山や谷を逍遥することが多い。

自宅で稽古中の名生さん。長唄囃子の練習はテープを流して行なうが、ソロの練習は音色を確かめるだけ。自然と一体となる音色を求めて、古都の山や谷を逍遥することが多い。

疎開先の滋賀県大津にいた6歳の頃、初めて笛を手にした。

「毎日、朝5時頃から近所の公園や琵琶湖畔、三井寺などで笛を鳴らしました。感じたままに吹きなさい、というのが父の教え。自然の中で吹くというのが、私には一番大事なこと。自然の中にいないと澄んだ音は出ないのです」

古典と即興を自在に行き交う横笛奏者としての原点は、自然の中に身を置くこと。今も古都の山や谷をそぞろ歩き、稽古を重ねる。

「風や川、木々や鳥の囁きと競演するように即興で吹く。古典でもそうした景色をイメージしながら奏でています」

愛用の横笛。上から一閑張の蒔絵能管ケース、能管、篠笛、置台は印伝。ソロ活動では能管と篠笛を使い分けるが、長唄囃子では両方を使用。篠笛はメロディを奏でるが、能管にその機能はない。

愛用の横笛。上から一閑張の蒔絵能管ケース、能管、篠笛、置台は印伝。ソロ活動では能管と篠笛を使い分けるが、長唄囃子では両方を使用。篠笛はメロディを奏でるが、能管にその機能はない。

昭和54年、同56年に創作で文化庁舞台芸術創作奨励賞特別賞。また、同59年には京都の自然の中で即興演奏したレコード『四季の笛』で文化庁芸術祭優秀賞を受賞。これは、“単なる吹奏者ではなく、まず作曲者であれ”と説いた谷川徹三氏(前出)も絶賛した一枚だ。

高度な伝統的技法に裏打ちされた、鋭く、鮮烈な、冴えわたる音色には、舞台の空気を一変させる力がある。古典を極めつつも、ソロ活動への思いも強い。

時間の許す限り歩くようにしているが、一日せいぜい3000歩ぐらい。途中、行きつけの喫茶店でコーヒーを飲むのも楽しみだ。自宅近くの深泥池周辺を歩く名生さん。

時間の許す限り歩くようにしているが、一日せいぜい3000歩ぐらい。途中、行きつけの喫茶店でコーヒーを飲むのも楽しみだ。自宅近くの深泥池周辺を歩く名生さん。

取材・文/出井邦子 撮影/馬場隆

※この記事は『サライ』本誌2020年4月号より転載しました。年齢・肩書き等は掲載当時のものです。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店