
2025年4月25日、『ウルトラセブン』(1967〈昭和42〉年放送開始)で“友里アンヌ隊員”を演じた俳優・ひし美ゆり子さん(77)が、SNSを通じて年内に結婚することを発表。相手は『仮面ライダーアマゾン』(1974〈昭和49〉年放送開始)で、主役のアマゾン役を務めた岡崎徹さん(76)だという。
年齢を重ねるほど、結婚は難しくなると言われている。しかし、仕事で親しくなった人は距離を詰めやすい傾向もあるようだ。ひし美さんと、岡崎さんは俳優経験という共通の話題も多いこともあり、人生100年時代の伴侶として互いを認めたのではないだろうか。
光平さん(63歳)も「結婚30年の妻に熟年離婚をされて一人になりました。でも半年前にパートナーができ、本当に落ち着いた。定年後は誰でもいいから、伴侶が必要。それが何よりも大切だと思う」という。
昔の会社は、上司が結婚を急かしていた
大手企業に勤務していた光平さんは60歳の定年を迎え、雇用延長して62歳まで働き続けた。その後、小規模なビジネスホテルのフロントマンとして再就職し、幸せな毎日を過ごしている。
「60歳で離婚して2年間、本当に地獄でした。1年前に今の仕事に就き、半年前に同じ年齢の女性と再婚してからは、本当に幸せです」
光平さんは、現役時代は仕事に夢中になるタイプだったという。
「学生時代から機械が好きで、エンジニアになりたくて国立大学の工学部に進学。それから工業機械のメーカーに就職して、仕事と出張、海外赴任と仕事漬けの人生でした」
高校、大学時代は「女の子にモテたい」と思っていたが、女性は怖いし、そもそも周囲にいなかった。
「何かの拍子に、大学の先輩に“オレ、モテたいんです”と言ったら、複数の先輩が“成績が良ければ、いい会社に入れる。そうすれば女の子なんて向こうから来る”と言い、際どい武勇伝を披露するんです」
1980年代のジェンダー意識は低く、社会的にも女性は一段下に見られていた。それは当時のテレビドラマや小説、マンガなどの作品にも表れている。女性側も“良妻賢母に育ち、経済力がある男を見つけて結婚し、永久就職する”ことが幸せだと言われていた。
「実際に、大手企業に入ったら、本当にモテました(笑)。それまで僕を“ガリ勉”とバカにしていた中学校の同級生から電話がかかってきたり、駅で待ち伏せされたり。数人の女性と付き合いましたが、多分、彼女たちは僕ではなく、“勤務先の企業”のほうが好きだとわかる瞬間もあり、うまくいかなかった」
そんなときに、上司に勧められて結婚したのが、60歳で離婚した元の妻だったという。
「35年前、上司は独身の社員を見ると“結婚しろ”とか“男なら家庭を持て”とやたら見合いを勧めてくる。独身でいると変人扱いされるんです。そんなときに、観念したというか、この人でいいかと思って結婚したのが妻です。常務の遠縁にあたる人で、年下で可愛いくて、おとなしいところがいいと思いました。仕事にも理解がある人だと思っていたんです」
妻は結婚当初は光平さんをかいがいしく世話したという。料理学校に通い、手のこんだものを作っていたことも。
「でも、帰りが遅くて食べられない。“作らなくてもいい”と言ったのに、妻としてそれはできないという。2年目に娘、4年目に息子が産まれ、マンションも買って、子供たちのために仕事を頑張っていたんです」
【早く帰ってくると、子供たちは部屋に戻っていく……次のページに続きます】
