最近、パソコンやスマートフォンの普及により、⾃ら字を書く機会はめっきり減少してきました。その影響からか「読める、けれども、いざ書こうとすると書けない漢字」が増えていませんか? 以前はすらすらと書けていたのに、と書く⼒が衰えたと実感することもあります。

脳トレ漢字の記事を読みながら漢字の読み書きをすることで、脳のトレーニングとなります。また、この記事を通じて、読むこと・書くこと・漢字の意味を深く知り、漢字の能⼒を⾼く保つことにお役⽴てください。

「脳トレ漢字」第232回は、「舌鼓」をご紹介します。よく知られている表現ではありますが、かつては現在と全く異なる意味として使われていたそうです。実際に読み書きなどをしていただき、漢字への造詣を深めてみてください。

「舌鼓」とは何とよむ?

「舌鼓」の読み方をご存じでしょうか? 「したづつみ」と言いたくなりますが……

正解は……
「したつづみ」です。

『小学館デジタル大辞泉』では、「うまいものを飲食したときに舌を鳴らす音。」と説明されています。何か美味しいものを食べた時に、「舌鼓を打つ」という表現をしますね。しかし、かつてはイライラした時に鳴らす「舌打ち」と同じ意味として使われていたそうです。

また、「したづつみ」と読まれることも多く、慣用されていますが、元の読み方は「したつづみ」です。

「舌鼓」の漢字の由来は?

「舌鼓」という表記は、美味しいものを食べた時の様子に由来するそうです。食事に満足した時に、舌を鳴らす音が太鼓をたたく音に似ていたため、このような表記になったと考えられています。

「舌」に関する慣用句

慶長8年(1603)に、日本イエズス会によって作成された『日葡(にっぽ)辞書』にも表記が見られる、「舌鼓」。「舌」が使われていることわざや慣用句は複数あり、よく知られているもので言えば「舌が肥える(味覚が優れること)」や「二枚舌を使う(矛盾した発言をすること)」などがありますね。

ほかにも、「舌を巻く(驚いて感心すること)」や「舌先三寸(したさきさんずん、口先だけで相手を上手くあしらうこと)」なども、舌に関連する慣用句として知られています。また、軽率な発言は自分自身の首を絞めることになるという意味で、「舌の剣(つるぎ)は命を絶つ」という表現が使われることもあるそうです。

***

いかがでしたか? 今回の「舌鼓」のご紹介は、皆さまの漢字知識を広げるのに少しはお役に立てたでしょうか? 言葉自体を知っていても、意味を忘れてしまうことはよくありますね。よく知られているものから初めて目にするようなものまで、舌に関する慣用句・ことわざはほかにもあるので、ぜひ調べてみてください。

文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB

参考資料/『デジタル大辞泉』(小学館)
『日本国語大辞典』(小学館)
『日本大百科全書』(小学館)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
1月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店