取材・文/坂口鈴香

写真はイメージです。

話題を呼んだ「虎に翼」が9月末に最終回を迎えた。主題ではないが、主人公の寅子の義母(といっても、再婚した夫の父が再婚した相手なので、夫にとっても義母だ)、百合が晩年認知症を患い、変わっていく様子がリアルに描かれていたのが印象的だった。そこで今回は、激務であろう寅子夫婦がどのようにして仕事と義母の介護を両立したのかについて考えてみたい。

介護を担っていたのは優秀な家政婦

義母が認知症になったという時代設定は昭和30年代の半ばだと思われる。有吉佐和子の『恍惚の人』がベストセラーになったのが昭和47年だから、『恍惚の人』よりも10年以上前のことだ。

当時、現在のホームヘルパーに当たる職業がないわけではなかった。昭和38年に、老人福祉法の中で、「老人家庭奉仕員」が“老人の日常生活の世話を行う者”と定義、明文化されている。が、派遣は限定的で、昭和40年末に老人家庭奉仕員のいる市町村は全体の7%前後に過ぎない。

『恍惚の人』では、嫁である主人公が一人で舅の介護を担い、疲弊し追い詰められていく様子が克明に描かれている。ましてや『虎に翼』の星家は、寅子と夫はともに働いていて日中に介護ができるはずはなく、しかも要職にあるので帰宅も遅かっただろう。上の子どもたちも働いているし、寅子の前夫との子の優未(ゆみ)は中高生だ。優未が義祖母である百合の世話をするなかでストレスをため、義姉に爆発するシーンもあったが、優未の力だけでは認知症介護は難しいだろう。

日中一人になる百合のために、寅子夫婦は通いのヘルパーを雇っていた。もちろん、当時ヘルパーという存在はないので、介護や家事を行う家政婦という位置づけだろう。都市部の富裕層は住み込みの“お手伝いさん”を雇うことも少なくなかったので、6人家族で忙しい寅子ならもっと早く家政婦を雇っていてもおかしくない。ちなみに家政婦の有料職業紹介事業が認可されたのは昭和26年だ。もっとも百合が元気なころは、百合が家事全般を行っていたようだからその必要もなかったのだろう。

その通いの家政婦は、百合の世話だけでなく、百合に振り回されて疲弊しつつある優未をはじめとした家族の精神的サポートまで行っていて、プロの家政婦として非常に優秀なことが見て取れた。周囲の口コミなどで評判の良い家政婦を選んだのかもしれない。資金力のある寅子夫婦ならではの人の使い方だともいえるだろう。

残念なことに、というか当然ながら、現在の介護保険制度では訪問ヘルパーが家族の分まで家事を行ったり、きめ細やかな精神的サポートを行ったりするのは不可能だ。時間的にも、寅子の家に派遣された家政婦のように長時間勤務するわけにはいかない。せいぜい1時間程度だ。だから、そのようなサービスを希望するとしたら、自費サービスとなる。

問題は夜中の介護

では、百合の介護は通いの家政婦だけで完結できたのか? いくら彼女が優秀だとしても、それは無理だったと思う。認知症の進んだ百合は夜中に家を出て行こうとするようになっていたし、ドラマでは描かれなかったが、晩年に寝たきりになっていたら、おむつ交換など夜中の介護も必須になってくる。家族が交代でやっても、体がもたないのではないだろうか。となると、日中の家政婦だけで、寅子夫婦が仕事と介護を両立できたとは考えにくい。

ドラマでは、百合の最期については「亡くなった」とだけ語られた。在宅で看取ったのだとしたら、住み込みの家政婦を雇うか、複数の家政婦を交代制で雇うことで介護と仕事を続けたのではないだろうか。あるいは在宅を諦め、いわゆる“老人病院”で最期を迎えたか……。いや老人病院が急増したのは昭和48年、老人医療費の自己負担分無料化がきっかけだから、百合の晩年には間に合わなかったと思われる。

住み込みの家政婦と簡単に言ったが、住み込みで介護や家事を行うのは重労働極まりない。最終回では労働基準法についても少し触れられたが、今でも住み込みの家政婦の労働環境はとても良いとは言えない。先日、家政婦かつヘルパーとして住み込みで働いていた女性が亡くなり、東京高裁が労災と認める判決を言い渡した。女性は要介護5の寝たきりの高齢者の家に1週間住み込み、家事や介護を行ったあとに死亡している。7日間の総労働時間は105時間、1日15時間にも上り、夜中は要介護者の部屋で寝ていたという。介護保険制度どころの話ではない。労働基準法の枠外で酷使される人がいることに言葉を失った。

現在も介護保険でのサービスに自費サービスを組み合わせて使う人は少なくはない。また、寅子の家のように家事や介護、看護を長時間お願いするために、介護や家事代行サービス、「プライベート看護」などのサービスを利用する人もいる。今回労災が認められた家政婦のケースもこのサービスのひとつだったと思われるが、これらのサービスは継続して利用しようとすると相当富裕層でないと難しいだろう。それだけの料金を払えるのなら、高価格帯の有料老人ホームに入った方がいいと筆者は思うのだが。

寅子の夫の航一も同様のことを思ったのか。最終回では老いた航一が老人ホームで暮らしているのがうかがわれた。百合の介護経験から、自分が家族の負担になるわけにはいけないと思ったのかもしれない。おそらく資産はたっぷりあるし年金もたくさんもらっていそうなので、高価格帯のホームで手厚いケアを受けているだろう。

老いた姿といえば、寅子の大学時代の同級生、梅子の背が丸まり、動きが鈍くなっていく様子もまた秀逸だった。寅子たちより20歳ほど年上という設定だと思うので、この頃は70代後半から80代というところだろうか。

姑も3人の子どもたちも捨て、遺産相続も放棄して、人生の後半を送った梅子だったが、晩年介護が必要になったとき、どこでどう過ごしたのか気になっている。

取材・文/坂口鈴香
終の棲家や高齢の親と家族の関係などに関する記事を中心に執筆する“終活ライター”。訪問した施設は100か所以上。20年ほど前に親を呼び寄せ、母を見送った経験から、人生の終末期や家族の思いなどについて探求している。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店