ある程度の歳になりますと、よほど親しい友人でもない限り、本音で意見してくれたり、苦言を提してくれる人などいないものです。若い人からも、徐々に敬遠されるようになってきますと、諫言(かんげん)されることもなくなります。ことによると、最も身近な、長年連れ添った伴侶からも、構われなくなっている方もいらっしゃるかも……? 

そうなってから始まる“長い老後”と呼ばれる生活にあって、考え方の柔軟さを保ち、激しく変化する社会へ順応するためには、何らかの指針を持っていた方がいいのかもしれません。

温故知新の諺の如く、先人が残してくれた言葉や金言にヒントを得てみては如何でしょう。第23回の座右の銘にしたい言葉は「明鏡止水(めいきょうしすい)」 です。

目次
「明鏡止水」の意味
「明鏡止水」の由来
「明鏡止水」を座右の銘としてスピーチするなら
まとめ

「明鏡止水」の意味

「明鏡止水」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「曇りのない鏡と静かな水。なんのわだかまりもなく、澄みきって静かな心の状態をいう。」とあります。「明鏡」とは曇りのない鏡、「止水」とは静止した水を意味し、これらが合わさることで、心が静かで澄みきっていることを示します。この言葉は、動揺せずに冷静な判断を下すことができる心の持ち方を象徴しています。

「明鏡止水」の由来

「明鏡止水」とは、「明鏡」と「止水」二つの言葉が合わさってできた言葉です。中国の古典『荘子』徳充符(とくじゅうふ)にはそれぞれ、以下のような記述があります。

人莫鑑於流水、而鑑於止水、
【書き下し文】
人は流水に鑑(かんが)みるなくして、止水(しすい)に鑑みる、

【現代語訳】
人は誰も流れる水に真影(実物そのままの姿)が映らないから鑑とはしないで、静止した水に自分を映してみる

聖人は静止した水のような心を持つから、多くの人を惹きつけるのだという意味です。さらに別のところで、以下のような記述があります。

鑑明則塵垢不止、止則不明也。
【書き下し文】
鑑明らかなれば、則(すなわ)ち塵垢(じんこう)止(とど)まらず。

【現代語訳】
鑑に曇りがないのは、塵がつかないからだし、塵がつくと曇る。

賢者と一緒にいると、その人に感化されて心の曇りが取れるし、また悪者と一緒にいると心が曇るといった意味です。

これら二つの言葉が合わさり、心が澄んでいて静かに落ち着いていることのたとえとして「明鏡止水」という言葉が生まれたといわれますが、後の時代にも別々の言葉として登場しています。

前漢時代、劉安(りゅうあん)が編纂したとされる思想書『淮南子(えなんじ)』には、以下のような記述があります。

人莫鑑於流沫、而鑑於止水者、以其静也。莫窺形於生鉄、而窺於明鏡者、以其易也。
【書き下し文】
人の流沫(りゅうまつ)に鑑(かんが)みる莫(な)くして止水に鑑みるは、其(そ)の静かなるを以(もっ)てなり。形を生鉄(せいてつ)に窺(うかが)ふ莫くして明鏡に窺がふは、其の易(たひ)らかなるを以てなり。

【現代語訳】
人が流れる水を鏡とせず、静止した水を鏡とするのは、それが静かだからだ。よく鍛えていない鉄に姿を映さず、明鏡に映すのは、それが平らだからである。すなわち、ひたすら平らで、かつ静かであるものは、万物の本性をそのまま表すのだ。

どちらの書物でも意味は同じですから、漢の時代以降に「明鏡止水」という四字熟語として使われるようになったのでは、と考えられます。澄み切って穏やかな水面、心落ち着く様子がイメージされるからか、日本酒の銘柄としても使われています。

「明鏡止水」を座右の銘としてスピーチするなら

「明鏡止水」を座右の銘としてスピーチする際には、その言葉が持つ深い意味と実生活への応用を強調するといいでしょう。以下に、「明鏡止水」を取り入れたスピーチの例をあげます。

本質を見つめる大切さを伝えるスピーチ例

今日は私の座右の銘である「明鏡止水」についてお話しさせていただきます。この言葉は、澄み切った鏡と静かな水のように、心が澄みきって落ち着いている状態を意味します。

現代社会では、日々の忙しさや情報の洪水により、私たちの心はしばしば揺り動かされます。しかし、そんな中でこそ「明鏡止水」の心持ちが大切なのです。心を静め、本質を見つめることで、私たちはより冷静な判断を下し、正しい行動をとることができます。

例えば、仕事の中で困難な決断を迫られたとき、心が乱れていると誤った選択をしてしまうことがあります。しかし、心を静かに保ち、冷静に状況を見極めることで、最善の判断を下すことができるのです。

私たちは、日々の生活の中で「明鏡止水」の心を持つことを意識し、心の静けさを保つ努力を続けるべきです。それが、自分自身の成長と幸福に繋がると信じています。

まとめ

「明鏡止水」という言葉は、古代から現代に至るまで、多くの人々に深い教訓を与えてきました。この言葉の意味や由来、現代における価値を理解することで、私たちは心の平穏を保ち、冷静な判断を下す力を養うことができます。ぜひ、この「明鏡止水」を座右の銘にし、日々の生活に取り入れてみてください。

●執筆/武田さゆり

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店